2024.11.27

小杉放菴展

Img_9079

小杉放菴展

八王子夢美術館

会期 2024年11月16日(土)〜2025年1月26(日)

 

小杉放菴の日本画は、中国絵画の南宗画に由来する江戸時代後期の日本絵画『南画』の系譜に、近代的な感覚を取り入れた『新南画』と位置付けることができます。“南画の印象派”とも呼べる小杉放菴の魅力を存分にお楽しみください。(チラシの解説から)

小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に、日本画家としての放菴にスポットを当てた展示内容になっています。

Img_20241126_0001 Img_20241126_0002

(画像はクリックで拡大表示になります)

展示構成です。
<未醒>時代
<未醒>から<放庵>へ
<放菴>時代
日光の社寺と風景


小杉放菴(1881~164)は、
二荒山神社の神官で、国学者、また日光町長も務めた富三郎の子として生まれました。本名は国太郎。
10代のとき日光在住の洋画家・五百城文哉の内弟子となり、その後上京して、白馬会洋画研究所。一時故郷し再上京後は、小山正太郎の不同舎に入門し、1902年(明治35年)に太平洋画会に入会し1904年(明治37年)に未醒の号で出品するようになります。
Img_8910
《神橋》 1901年頃 紙/水彩 小杉放菴記念美術館蔵

20241103_20241126101701
五百城文哉 《西本願寺・三重塔》 1892-1905頃 紙/水彩 小杉放菴記念美術館蔵


1913(大正2)年にヨーロッパを外遊した小杉は、パリで池大雅の模写画を見てから、むしろ「東洋」に帰するべき道を見出します。帰国後は日本画の制作が増えていきますが・・・
20241108_20241126181601
《牧童》1916年頃 カンヴァス/油彩 小杉放菴記念美術館蔵

20241109_20241126185801
(左)《湖山春色》1917年頃 絹本着色 記念日光美術館蔵
(右)《煉丹》1917年 絹本着色 小杉放菴記念美術館蔵
 

1922(大正11)年、小杉放菴(当時は未醒)は<放菴>の号を用いるようになります。
雅号を改めたこの時期の重要な事柄として、越後の紙匠、岩野平三郎製の「麻紙」との出会いがあります。麻紙には墨の滲みやすさという特徴があり、仮名文字が発達する平安時代には難点とされ、国内産は姿を消したといわれています。この難点をむしろ魅力と考えてのが小杉放菴でした。
この時期に、代表作の東京帝国大学安田講堂大壁画を完成させるなど充実した制作活動を行っています。20241104_20241126104601
《泉(断片)》 1925年頃 カンヴァス/油彩 小杉放菴記念美術館蔵

20241105_20241126104601
《母子採果》 カンバス/油彩 小杉放菴記念美術館蔵



小杉放菴は、初期から晩年まで油彩画と水彩画を並行して描いていますが、作品の発表数や現存数では1920年代以降は圧倒的に日本画の数が優位です。放菴の関心は日本画、水彩画に傾いていきますが、放菴は洋画家(油彩画家)としての功績により帝国芸術院会員に任じられたことから、画題や発表の場が国政に関わるものには油彩画を描くのが筋と考えていたようです。(本展会場の解説から)20241106_20241126111001
(左)《仙山朝陽》1930年代後半 紙本着色
(中)《木蓮にひよ》1935年頃 紙本着色
(右)《南枝早春》1936年頃 紙本墨画淡彩
小杉放菴記念美術館蔵

20241107_20241126111301
《良寛》 1958年頃 カンヴァス/油彩 小杉放菴記念美術館蔵


この展覧会、撮影可です。
スマホで撮った写真をまとめてみました。

 

| | コメント (0)

2024.11.22

両大戦間のモダニズム:1918-1939 煌めきと戸惑いの時代

Img_20241113_0005 Img_20241113_0006

両大戦間のモダニズム:1918-1939 煌めきと戸惑いの時代

会期 2024年9月14日(土)~12月1日(日)

町田市立国際版画美術館

 

―HPの解説からー
本展覧会では、ふたつの世界大戦の狭間にあたる約20年間に焦点を当て、モダニズムの時代を版画に表したアーティストたちの作品約230点を展示します。パリのファッション雑誌を彩った色彩豊かなポショワール(ステンシル)、市井の人々の生活を描き出したドイツの版画集、シュルレアリストの実験的な銅版画など、社会の変革期につくられた作品は100年後を生きる私たちに何を問いかけてくるでしょうか。

(画像はクリックで拡大表示になります)

展覧会の構成です。
第1章 両大戦間に向かって:Before 1918
1-1 ベル・エポックの光と闇:ヴァロットンとその時代
この時期、ヨーロッパは「ベル・エポック」と呼ばれる繁栄の時代を迎えましたが、1914年に勃発する第一次世界大戦によって世界は大きく変化しました。
20241113_20241121182201
フェリックス・バロットン『レスタンプ・オリジナル』《街頭デモ》1893 木版 町田市立国際版画美術館蔵

 20241101_20241120164501
フェリックス・ヴァロットン《ラ・ペピニエールのポスター》1893年、リトグラフ(多色) 町田市立国際版画美術館蔵「ラ・ペピニエール」は、1871から1910年までパリ第8区のラ・ペピニエール通りにあったミュージック・ホール。
平和な時期が積図いていたベル・エポックのフランスにおいても、すでに軍事的な要素は娯楽の中に溶け込んでいたのです。(キャプションから)

1-2 第一次世界大戦 戦地に向かう /平和を祈るアーティスト 
20241102_20241120150401
ジャン=エミール・ラブルール《前線の小さな売り子たち》1917-21年(1921年以降の刷り)、エングレーヴィング 町田市立国際版画美術館蔵
ラブルールは第一次世界大戦中にイギリス軍やアメリカ軍の通訳として戦地に赴きました。
1917年から参戦したアメリカ軍とともに大西洋岸の港町サン=ナゼールに滞在していた頃に制作したと考えられる作品(キャプションから)


第2章 煌めきと戸惑いの都市物語
2-1 フランス:パリ・モードの輝き 
両大戦間のフランス、アメリカ、日本、ドイツ、ロシアの様相を見ていきます。20241107_20241120172301
編:リュシアン・ボージェル『ガゼット・デュ・ポン・トン』平版印刷、ポシヨワール 伊藤紀之氏コレクション 
シャルル・マルタン《愛の死 トルーキャートのモードと着こなし》(1920年代10号第72図)
シャルル・マルタン《ためらい ビアーの寝巻》(1920年第10号第72図)

20241103
シャルル・マルタン『スポーツと気晴らし』より、1923年刊、平版印刷、ポショワール 町田市立国際版画美術館蔵
《ヨット遊び》
20241108_20241120174501
《フラート(恋のかけひき)》

2-2 アメリカ:摩天楼の夢

2-3 日本:西洋への憧憬
20241105
『婦人グラフ』木版、平版印刷
竹下夢二《雪の風》(第1巻第8号表紙)1924(大正13)12巻 町田市立国際版画美術館蔵

2024110
竹久夢二 《七夕》(第3巻第4号表紙絵)1926(大正15)7刊、平版印刷、木版 町田市立国際版画美術館蔵蔵

20241109
マックス・ベックマン『年の市』より、1921年、ドライポイント 町田市立国際版画美術館蔵

20241110_20241121095401
ロシア関連資料の展示ケース


第3章 モダニズムの時代を刻む版画
3-1 抽象表現:「アブストラクシオン・クレアシオン(抽象・創造)」のアーティスト
20241114
フェルナン・レジェ《花瓶》1927 リトグラフ 町田市立国際版画美術館蔵
第一次世界大戦への従軍を経て、両大戦間は兵器などの工業製品の幾何学的な造形美を見出します。第二次世界大戦中はアメリカの亡命し、戦後はフランスの市民生活をのびやかに描き出しました。(キャプションから)

20241104_20241120161101
ピエト・モンドリアン《色面によるコンポジション No.3》1957年(原画1927年)、スクリーンプリント 町田市立国際版画美術館蔵
「デ・ステイル」を主導した画家モンドリアンは「新造形主義」を提唱し、図形や直線から構成される幾何学的な抽表現を探求しました(キャプションから)

3-2 挿絵本文化:独立版画協会と版画のリバイバル
20241111_20241121101701
アンリ・マティス《寝椅子の上のオダリスク、赤いタイルの床》1929 リトグラフ 町田市立国際版画美術館蔵

3-3 シュルレアリスム:版に刻まれた偶然、幻想、強迫観念


第4章「両大戦間」を超えて:After 1939
両大戦間を超えて:After 1939 World WarⅡ and After
4-1 第二次世界大戦:留まる/亡命するアーティスト
20241112
ジャン・アルプ《5つのフォルムの星座》1956 リトグラフ 町田市立国際版画美術館蔵
第二次世界大戦の勃発を受けてパリを去ったアルプは、第一次大戦中と同様にスイスへと逃れました。

4-2 フェルナン・レジェの『サーカス』
20241106
フェルナン・レジェ『サーカス』より、1950年刊、リトグラフ 町田市立国際版画美術館蔵

Img_8437

 

| | コメント (0)

2024.11.17

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」

Img_20241113_0001 Img_20241113_0002
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」

会期 2024年10月16日(水)~2024年12月8日(日)


東京国立博物館

この展覧会は一部を除いて撮影可です。
大撮影大会の趣 、大変混んでました。

第一会場の入り口は、埴輪 踊る人
プロローグ 埴輪の世界
Img_7977-1Img_7978
埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館

「近年は片手を挙げて馬の手綱(たづな)を曳(ひ)く姿であるとする説も有力です」と解説にあります。

キャラクターのトーハクくんのモデルですよね


第1章 王の登場
20241007
20241006
国宝 金象嵌銘太刀 奈良県天理市 東大寺山古墳出土 古墳時代・4世紀 (刀身:中国 後漢時代・2世紀) 東京国立博物館


第2章 大王の埴輪
20241005
重要文化財 円筒埴輪 奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

第3章 埴輪の造形
20241008
馬型埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀 三重県蔵(三重県埋蔵文化財センター保管

20241009
重要文化財 船形埴輪 大阪市 長原高廻り1号墳出土 古墳時代・5世紀 文化庁(大阪歴史博物館保管)


スマホで撮った写真をまとめてみました。(第一会場)

 

第二会場に入るとすぐに、「埴輪 挂甲の武人」5体が展示されています。
第4章 国宝 挂甲の武人とその仲間
Img_8014

20241001 

20241002

20241003
国宝 埴輪 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館 

20241004
埴輪 埴輪 挂甲の武人(彩色復元) 原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 制作:文化財活用センター令和5年(2023)東京国立博物館

第5章 物語を伝える埴輪
20241012
牛型埴輪、犬型埴輪などの展示風景

20241014
家型埴輪展示風景

20241011
埴輪 子を背負う女子 栃木県真岡市鶏塚古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館

埴輪 乳呑み児を抱く女子 茨城県ひたちなか市大平古墳群出土 古墳時代・6世紀 茨城県ひたちなか市境域委員会蔵(ひたちなか市埋蔵文化財調査センター保管) 

エピローグ 日本人と埴輪の再開 
20241013
埴輪 笑う男子(部分) 群馬県藤岡市 下毛田遺跡出土 古墳時代・6世紀 群馬・真岡市境域委員会


スマホで撮った写真をまとめてみました。(第二会場)


―HPの解説ー
埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。その始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王をとりまく人々や当時の生活の様子を今に伝えています。

なかでも、国宝「埴輪 挂甲の武人」は最高傑作といえる作品です。この埴輪が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。素朴で“ユルい”人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家にいたるまで、埴輪の魅力が満載の展覧会です。東京国立博物館では約半世紀ぶりに開催される埴輪展にどうぞご期待ください。


何かと話題の、 

Hello Kitty展
―わたしが変わるとキティも変わる―
会期 2024年11月1日(金) ~ 2025年2月24日(月・休)

も開催中で、トーハクはますますの賑わいを見せています。
20241001_20241117111601

20241003_20241117111601

20241002_20241117111601

 

| | コメント (0)

2024.11.12

田中一村 奄美の光 魂の絵画

Img_20241108_0001 Img_20241108_0002

田中一村 奄美の光 魂の絵画 

会期 9月19日(木)~12月1日(日) 

東京都美術館


会場は大変な混みようでした。
この混雑は久しぶりで少々驚きました。

数え8歳から晩年までの数多くの作品が展示されていて、その作品の量と多彩さと会場の混雑・・
体調を整えて出向くのがお勧めです。

柳暗く、花明らかにして、また一村あり
(一村の雅号の由来とされる陸游の詩「遊山西村」より)


昭和33年(1958)、50歳の時に奄美大島に単身移住移住。紬織の染色工として働き、生活費を貯めては、奄美の自然を主題とした絵に専念する日々を送りました。

私のゑかきとしての最終を飾る立派な絵をかきたいと考えています。(昭和37年(1962)の葉書より)

ちらし表に使われた作品
一村が「閻魔大王への土産物だ」と言葉を残した一枚
20241110_20241109164801
《アダンの海辺》 絹本着色 額装一面 昭和44年(1969) 個人蔵

Img_20241108_0003 Img_20241108_0005



展覧会の構成です。
第1章 若き南画家「田中米邨」東京時代
明治41年(1908)、彫刻師の長男として生まれた田中一村(本名孝)は、神童と言われるほどに絵の才能を発揮し、父親から米邨という号を与えられます。数え「八童」「八歳」と署名した絵が残されています。

私立芝中学在籍中からで漢籍を学び、中学を卒業した一村は17歳で東京美術学校の日本画科に入学しますが、家事都合で2か月で退学してしまいます。そして若き南画家・田中米邨として身を立てます。

20代の米邨は、中国風絵画から、現実の風景を写し取るような作品を描くようになっていきます。
20241101
《椿図屏風》昭和6年(1931) 絹本金地着色 屏風 千葉市美術館蔵



第2章 千葉時代「一村」誕生
30歳の時、親戚を頼り千葉市千葉寺町へ移った一村は、農作業をし、内職をしながらも、絵で生きる暮らしが貫かれました。
身近な小景画、デザイン的な仕事や木彫、仏画、節句掛や季節の掛物などの作品も残しています。
20241108_20241111172101
《花草文日傘(一村絵付)》昭和22年(1947)頃 布に墨画着彩 個人蔵
《牡丹菊図帯(一村絵付)》1950年代 絹地に着彩 個人蔵

昭和22年(1947)、「柳一村」と画号を改め、川端龍子主宰の青龍社展に《白い花》を出品し初入選します。
20241102_20241111173201 
《白い花》昭和22年(1947)9月 紙本着色 2曲一隻 田中一村記念館蔵

千葉時代は長い模索期でした。
屋敷の障壁画一式を任されるような大きな仕事もあり、
昭和30年(1955)、47歳の頃、依頼された「やわらぎの郷」聖徳太子殿の天井画を、石川県の現地に滞在もして制作し完成させました。この時期、九州から四国、南紀を廻る旅の機会を得ます。
20241104
《薬草図天井画》昭和30年(1955) シナベニア地に着色 石川県・やわらぎの郷聖徳太子殿蔵

しかしその前後の40代も半ばをすぎてからの日展や院展への出品はすべて落選し失意のときが続きます。
50歳になった一村は、ついに昭和33年12月、当時日本最南端の奄美大島の新天地へと向かうことになりました。


第3章 己の道 奄美へ
昭和33年単身奄美大島の名瀬市に移ります。
しかし金銭的にも行き詰まったか、昭和35年(1960)には千葉へ帰ります。

自らの覚悟の甘さを認識することになった一村は、昭和36年(1961)、不退転の決意で再び奄美へ戻ると、紬工場で染色工として働いて制作費を蓄えたら絵画に専念するという計画を立てて、実践することになりました。
20241107
《榕樹に虎みゝづく》昭和48年(1973)以前 絹本墨画着色 田中一村記念美術館蔵

20241111
《不喰芋と蘇鐵》昭和48年(1973)以前 絹本着色 個人蔵

20241113
《奄美の海に蘇鐵とアダン》昭和36年(1961)1月 絹本墨画着色 田中一村記念美術館蔵

 

| | コメント (0)

2024.11.02

没後300年記念 英一蝶―風流才子、浮き世を写す―

Img_7234

没後300年記念 英一蝶
―風流才子、浮き世を写す―

会期 2024年9月18日(水)~11月10日(日)

サントリー美術館

202411
重文 布晒舞図 英一蝶 一幅 江戸時代 17~18世紀 遠山記念館 (展示期間10月16日~11月10日)

202412
雨宿り図屏風(部分)

202413

202414
(画像はクリックで拡大表示になります)

風流才子、英一蝶(1652~1724)の人生は波乱万丈、いくつもの顔がありました。

展覧会の構成です。
第1章 多賀朝湖時代
第2章 島一蝶時代
第3章 英一蝶時代


狩野探幽の弟・安信のもとで教育を受けますが、次第に狩野派の枠を飛び出し、市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出し、広く愛され、英派と呼ばれる一派が形成されます。
また、俳諧師暁雲を名乗り、松尾芭蕉に学び、俳諧師の宝井其角らと生涯親しく交流しました。

202424_20241102095201
雑画帖のうち「睡猫図」 英一蝶 一帖のうち一面 江戸時代 17世紀 大倉集古館
場面替あり (本場面の展示期間:9/18~10/14)
山水、人物、花鳥、獣、戯画、風俗画など多様な画題を扱った全36画からなる画帖。署名や印章は配流前のもので初期の一蝶の画域を示す代表作。(キャプションから)

202426
投扇図 英一蝶 一幅 江戸時代 17世紀 板橋区立美術館 (展示期間:9/18~10/14)
鳥居の下の男が大きく反り返りながら指をさし喜んでいる。それもそのはず、中央の男が投げた扇が鳥居の間を見事にすり抜けるところだ。(キャプションから)


49歳絶頂期の一蝶は三宅島へ流罪になります。
流罪の一番有力な説は、江戸吉原に出入りし幇間として大名などと交流していた一蝶が、綱吉の生母・桂昌院の縁者を遊所に誘い、遊女を身請けさせたという理由などで、幕府から目を付けられていたというものです。
島流しに会いながら足掛け12年の歳月を腕一本で生き延び、将軍代替わりの恩赦で江戸に返り咲いた不屈の流人。
島で描かれた作品は<島一蝶>と呼ばれ高く評価されています。

202423
神馬図額 一面 元禄12年(1699頃) 東京稲根神社
伝統的な図様を踏襲した神馬図で、狩野派の粉本を参考にしたと考えられる。
御蔵島の稲根神社に伝わった。(キャプションから)

202422_20241102102101
吉原風俗図巻(部分) 英一蝶 一巻 元禄16年(1703)頃
サントリー美術館 通期展示(場面替あり)(本場面の展示期間:10/16~11/10)


江戸再帰後は、「多賀朝湖」などと名乗っていた画名を「英一蝶」と改め、仏画、狩野派の画法を順守した花鳥画や風景画、物語絵や故事人物画などが増えていきます。
一方で、風俗画の依頼は絶えなかったようで、都市や農村に生きる人々の営みに、一蝶ならではの諧謔味を加えた大作も複数残されています。

20240902_2024102918180120240901_20241029181801
舞楽図・唐獅子図屏風のうち舞楽図 英一蝶 六曲一双 メトロ美術館蔵
表面に舞楽、裏面に唐獅子を描いた両面屏風、小画面の多い一蝶作例のなかで、珍しい大作。 

202421
雨宿り図屏風 英一蝶 六曲一隻 江戸時代18世紀 東京国立博物館 展示期間(9/18~10/14)
雨宿りは一蝶にとって特別な主題だったようで、晩年の大作が2点残る。本作はその1点。門の下に集う人々は、年齢も職業もばらばら。本来であれば関わることのなかった老若男女だが、にわか雨という自然の力によって、同じ空間に身を寄せ合う。その不思議な一体感を一蝶は見事に活写する。(キャプションから)

202427
釈迦十六善神図 英一蝶 一幅 江戸時代 18世紀 個人蔵 (展示期間:9/18~10/14)
近年発見された新出の仏画、釈迦・文殊・普賢の三尊を金泥で表し、肉身を朱線で描き起こす。勤直で繊細な描線と極彩色の精緻な描写は一蝶の確かな技量を伝える。右下の署名「北窓一蝶敬院圓」は江戸帰還後の作例であることを示し、風俗画廃業を宣言した最晩年の画風をうかがわせる。(キャプションから)

一蝶は享保9年(1724)、73歳でこの世を去りました。

辞世の句
「まぎらはす 浮き世の業の色どりも 有りとや月の薄墨の空」

| | コメント (0)

2024.10.28

田名網敬一 記憶の冒険

Img_20241027_0001 Img_20241027_0002

田名網敬一 記憶の冒険

会期 2024年8月 7日(水)~ 2024年11月11日(月)

国立新美術館


田名網は、自身の作品を編集的絵画と呼びます。
生涯をかけて集めた記憶の断片は、編集されることで新たな物語りになります。

田名網の言葉
「編集ってものを積極的に考えて人生ってものを送っていけばね、結構面白いんですよ人生が」

田名網敬一の創作エネルギーに圧倒される展覧会です。


ーー本展会場の「ごあいさつ」から抜粋ですーー
本展は、現在のマルチなアーティスト像のロールモデルともいうべき田名網の60年以上にわたる創造の軌跡を、「記憶」というテーマのもとに、初公開の最新作を含む膨大な作品を通して辿ります。
田名網の多岐にわたる芸術世界の源には、幼少期に体験した戦争の記憶や生死の境を彷徨った大病の壮絶な経験があります。「人間は自らの記憶を無意識のうちに作り変えながら生きている」という考え方に基づいて、自身の脳内で増幅される「記憶」を主題に創作活動を続ける田名網。「記憶の冒険」と題された本展では、時代の最先端を走り続ける田名網の飽くなき探求心が生み出す、虚実が入り混じった記憶のコラージュのような作品世界を存分に体感していただけるでしょう。

Img_20241027_0005 Img_20241027_0006
Img_20241027_0003 Img_20241027_0004
(画像はクリックで拡大表示になります)

展覧会の構成です。
プロローグ 俗と聖の境界にある橋
第1章 NO MORE WAR
第2章 虚像未来図鑑
第3章 アニメーション
第4章 人工の楽園
第5章 記憶をたどる旅
第6章 エクスペリメンタル・フィルム
第7章 アントボルドの迷宮
第8章 記憶の修築
第9章 ピカソの悦楽
第10章 貌の札
第11章 田名網敬一✖赤塚不二夫
エピローグ 田名網キャビネット 

撮ってきた写真をまとめてみました。

田名網敬一 記憶の冒険 プロローグ、1章~6章

田名網敬一 記憶の冒険 7章~11章、エピローグ



| | コメント (0)

2024.10.23

未来郵便局 開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ展

Img_20241023_0001 Img_20241023_0002
Img_20241023_0003 Img_20241023_0004


開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

会期 2024年8月3日(土)~ 11月10日(日)

東京都現代美術館


(画像はクリックで拡大表示になります)


--未来郵便局--
来年のいまごろ?
はがきが届くのが楽しみ、
何を書くか?迷うものですね。
20240803_20241019173701

未来郵便局

ここ江東区唯一の郵便局です。

あなたの発想で自由に御使い下さい。

あなたの思い出を1年後のあなたに届けます。

あなたの気持ちを1年後の友達に届けます。

手紙は1年後にポストに投図されます。

でもちょっと風変わり。

配達員開発好明

20240801_20241019173701

20240802_20241019173701


| | コメント (0)

2024.10.19

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション展 その2(4章、5章、6章)

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション展

会期 2024年8月3日(土)~ 11月10日(日)

東京都現代美術館

4. 崩壊と再生
戦後の復興期に幼少期を過ごした高橋龍太郎の記憶には、伊勢湾台風や阪神大震災など、数々の危機的な状況が原体験として重なりあって存在しているといいます。特に2011年の東日本大震災と福島第一原発の事故は、東北地方にルーツを持つ彼に大きな感覚の変化をもたらすことになりました。

高橋コレクションには、この一連の出来事から生み出された作品も多数収蔵されています。(展示会場の解説から)
Img_5489-1
鴻池朋子 皮緞帳 2015-2016 クレヨン、水彩、牛革

20240823
小谷元彦 サーフ・エンジェル(仮説のモニュメント2) 2022 ミクストメディア

20240833
青木美歌 Her songs are floating 2007 ガラス、車

20240836
宮永愛子 景色のはじまり 2011 金木犀の剪定葉6万枚、ミクストメディア

5.「私」の再定義
東日本大震災以降の高橋龍太郎コレクションに収集された作品には、明確なメッセージやダイナミックなイメージを示すものよりは、何かが生成する過程や、不完全なものや未完成の状態、あるいは自分の外にある現象や環境に、そのあらわれをゆだねるようなものが目立つようになっていきます。
そこで作家たちは、高橋が震災後に感じたように、強い主張の主体である「私」の存在を問い直し、複数のアイデンティティのなかで揺らいだり、外の世界との干渉によってはじめてあらわれたりするような「私」と向かいあっているように見えます。

こうした変化により、高橋のコレクションには、鑑賞者の感覚や認識の方法に働きかけ、その刷新を促すような抽象的な表現や、焼成という外部的な要因によって素材が自ずと変化していく陶芸など、これまで収蔵されてこなかったような性質を持つ作品も加わるようになっていきます。(展示会場の解説から)
20240824
やんツー 脱成長のためのイメージ ー近代的価値から逃走する 2022
スプレー塗料、カンヴァス/ミニ四駆、Arduino、モータードライバー、スイッチ、木、本、トミカ、iPhone、石、無線LANルーター、PLA、ほか

20240834
水戸部七絵 DEPTH 2017 油彩、鉄製パネル

20240835
西村陽平 焼成された5冊の雑誌 1992 本

6. 路上に還る
高橋龍太郎コレクションは、現在もなお、若いアーティストたちの最新の動向を取り込みながら、日々拡大しています。近年彼を惹きつけているのは、路上ーストリートから世界をまなざし、制作する作家たちです。かつて学生運動に身を投じた高橋にとって、これらの作品との出会いは、前衛芸術の記憶とともに、再び路上に還るような経験だといえるかもしれません。
20240832
鈴木ヒラク 道路(網膜) 2013 反射板、木

20240825SIDE CORE /
EVERYDAY HOLIDAY SQUAD
rode work tokyo_ spiral junction
2022
4チャンネルビデオ、工事用照明器具、単管、チェーン、ほか

20240826
根本敬 樹海 2017 アクリル絵具、水性マーカー、カンヴァス

スマホで撮った写真をまとめてみました。

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション展 4章、5章、6章



| | コメント (0)

2024.10.15

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション展 その1(1章、2章、3章)

20240701_20240829181701 20240702_20240829181701
20240703_20240829181801 20240704_20240829181801

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション展

会期 2024年8月3日(土)~ 11月10日(日)

東京都現代美術館


ひとりの精神科医が集めた日本の戦後
高橋龍太郎コレクションは、現在まで3500点を超え、質・量ともに日本の現代美術の最も重要な蓄積として知られています。本展は、1946年生まれのひとりのコレクターの目が捉えた現代日本の姿を、時代に対する批評精神あふれる作家115組の代表作とともに辿ります。(HPから)


作品を観てまわりながら、
過去に同じ作品が展示されていた展覧会、美術館を思い返していました。
かなりの作品に既視感があり、高橋龍太郎コレクションの拡がり、豊かさをあらためて感じました。

一部の作品を除いて撮影ができます(撮影条件あり)
(画像はクリックで拡大表示になります)

展示構成です。
1. 胎内記憶(この章は全作品撮影禁止です)
「戦後」50年間の文化状況をコレクションの「胎内記憶」として、高橋がのちにこの時代の思い出を懐古するように収集した、若き日に影響を受けた作家たちの作品から辿ります。(展覧会場の解説から要約)

2. 戦後の終わりとはじまり
高橋龍太郎コレクションは、90年代半ばに本格的にはじまります。バブル経済の破綻、阪神大震災やオウム真理教事件などの社会を揺るがす様々な出来事が起こったこの時期は、日本の「戦後」が終わり、現在まで続く低成長時代のはじまりでもあるといえます。本章では、高橋コレクションを代表する作品の多くが含まれる、日本の戦後の自画像というべき作品群を紹介します。(展覧会場の解説から要約)20240801_20241001181801
20240803_20241001184101
会田誠 紐育空爆之図(戦争画RETURNS) 1996
六曲一隻屏風/襖、蝶番、日本経済新聞、ホログラムペーパーにプリント・アウトしたCGを白黒コピー、チャコールペン、水彩絵具、アクリル絵具、油性マーカー、事務用修正ホワイト、鉛筆、ほか

20240802_20241001181801
山口晃 當卋おばか合戦 1999 油彩、カンヴァス

20240805_20241008140101
西尾康之 Crash セイラ・マス 2005 陰刻鋳造 

20240804_20241008140201
ヤノベケンジ イエロー・スーツ 1991 鉛、鉄、植物、ガイガー・カウンター

20240806_20241008140301
森村泰昌 肖像 九つの顔 1989 Cプリント、透明メディウム 

20240807_20241008140301
やなぎみわ 案内嬢の部屋 3F 1998 Cプリント

 

3. 新しい人類たち
高橋龍太郎コレクションの深化を紹介する本章では、その全体を貫く最も重要なテーマとして、人間を描いた作品に焦点を当てます。芸術を通して人間の諸相に触れ、その創造性の根源を探りたいという欲求は、精神科医でもある高橋のコレクションの深層に流れ続けています。

ここには、子供や胎児、つぎはぎされたキメラなどの特異な姿を通して、人間という存在の本質を表現しようとする作家たちがいます。あるいは、自分の存在を刻印するように、素材と格闘する作家たちもいます。自画像もあれば、「私」から逃れるように、人間の変容や、人間ならざるものとの往を扱った作品もあります。女性作家の密度ある表現に注目してきたのも、高橋コレクションのひとつの特徴といえます。30年以上にわたる、作家たちの百人百色の表現をここにご紹介します。(展覧会場の解説から要約)
20240808_20241008140601
奈良美智 Untitled 1999 アクリル絵具、色鉛筆、プラスティック、板

20240811_20241008220301
加藤泉 無題 2006 木、アクリル絵具、木炭、シリコン
加藤和 無題 2004 木、アクリル絵具、木炭

20240813_20241008220301
前本彰子 BLOODY BRIDEⅡ 1984 ミクストメディア

20240812_20241008220401
塩田千春 ZUSTAND DES SEINS(存在の状態)―ウエディングドレス 2008 鉄枠、糸、衣服

20240814_20241010100701
森靖 Jamboree-EP 2014 楠

スマホで撮った写真をまとめてみました。
日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション展 2章、3章


| | コメント (0)

2024.10.11

空想の宙(そら) 「静寂を叩く」 大乗寺十三室|十文字美信

空想の宙(そら) 「静寂を叩く」 大乗寺十三室|十文字美信

会期: 2024 年 8 月 27 日(火)~ 10 月 20 日(日)

資生堂ギャラリー


20240801_20240902115201 20240802_20240902115201

(画像はクリックで拡大表示になります)

 

本展では、十文字が撮り下ろした大乗寺客殿(兵庫県美方郡香美町)の写真を、その特徴ある客殿空間を再構成した大型インスタレーションにより展開します。大乗寺は円山応挙とその一門が描いたとされる襖絵で知られます。十文字の独自のまなざしが生みだす新たな空間は、かつて応挙らがつくり上げた仏教的世界観を包み込みながらも、驚きに満ちた体験をもたらすことでしょう。(HPから)

 

展示作品です。
①『孔雀の間』円山応挙と『仏間』十一面観音像
アクリルプリント、ファブリック、インスタレーション
20240812_20240902153201

20240811_20240902153301

②『猿に間』長澤芦雪 ピグメントプリント
20240814_20240902154301

展示風景
20240813_20240902154401

③大乗寺十三室のイリュージョン ランダムプリント (展示風景)
20240815_20240902154801

④仙女 秀雪亭 プロジェクション

⑤雪の庭から『孔雀の間』円山応挙を望む ピグメントプリント
20240816

⑥「『鴨の間』源琦」より「『猿の間』長澤芦雪」を望む ピグメントプリント

⑦『山水の間』円山応挙 ピグメントプリント

⑧「『郭子儀の間』円山応挙」より「『山水の間』円山応挙」を望む ピグメントプリント
20240817
「郭子儀の間」円山応挙  「山水の間」円山応挙  「鴨の間」源琦

⑨大乗寺十三室の生き物たち ピグメントプリント
20240819_20240904153001

20240820

大乗寺の魅力を教えてくれる作品群に旅心を誘われます。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧