2012.01.27

ストリート・ライフ ヨーロッパを見つめた7人の写真家たち

7nin
この展覧会は恵比寿の東京都写真美術館で1月29日まで開催されています。


イギリス、フランス、ドイツで活躍した7人の写真家を取り上げ、19世紀後半から20世紀前半に展開したヨーロッパのソーシャル・ドキュメタリー写真に焦点を当て、そこに貫かれる記録精神をたどります。

平成23年度収蔵品展です。
何度もこの美術館に足を運んだ方には、お馴染みの写真家、その作品との再会いになるかもしれませんが、矢張り感慨深いものがあります。私は同館で開催されている、他の企画展も一緒に観て来たのですが、何かとても写真、映像文化について考えさせられました。

同館で同時期に開催されている企画展
Gen6

見えない世界のみつめ方展(1月29日まで開催)

Gen60001_2
日本の新進作家展vol。10写真の飛躍展(1月29日まで開催)


以下、ストリート・ライフ展のチラシから引用です。

トーマス・アナン(英、1829‐1887)
再開発で壊される前の都市グラスゴーの景観を記録した。
7nin0001
〈グラスゴーの古い小路と街路〉より 1868‐77年


ジョン・トムソン(英、1837‐1921)
ロンドンの暮らしを撮影し、社会改良のドキュメンタリーの先駆けとなる。
7nin1
〈ストリート・ライフ・イン・ロンドン〉より1877‐78年

ビル・ブラント(英、1904‐1983)
1930年代、イギリス人の社会生活を記録した。
7nin6
〈イースト・エンド〉1937年

ウジェーヌ・アジェ(仏、1899‐1984)
消えゆくパリの街並みや人々の暮らしを撮影した近代写真の先駆者。
7nin2
〈金の十字架 サン=タンドレ=デ=ザール街54番地〉1900年9月

ブラッサイ(仏、1899‐1984)
マグネシューム・フラッシュを使ってパリの闇を捉えた。
7nin4
〈ベイ・ブイエールの人混み、モンパルナス〉1932年

ハインリッヒ・ツレ(独、1858‐1929)
社会の弱者たちに注ぐ優しい視線でベルリンを記録した。
7nin7
<荷車一杯の木を運ぶ2人の女〉1898秋

アウグスト・サンダー(独、1876‐1964)
あらゆる階級やあらゆる職業のドイツ人を記録した。
7nin3
〈若い農夫たち〉1914年


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.13

ロボット「武蔵」--その1--

ロボットを作っています。
「武蔵」と命名しました。
まだ、頭部しかできていません。
Musasi

構成部品は、静電気センサー、モーター、変速ギア、LED、電池、回路基盤、成形ボディー、です。
動作原理
①頭部に触れると、予め荷電された静電気センサーが除電し、コンパレータがスイッチングします。
②スイッチングにより、電源がONしてモーターが回ります。(ロボット「武蔵」の首が動きます)
 さらに、眼と耳のLEDが点滅します。
③モーターシャフトには減速ギアが組み込みこまれており、その先には、オプチカルエンコーダがついています。
④回転と共に、エンコーダ出力信号(パルス)をカウントし、カウント終了後、停止します。

この一連の動作の間に、静電気センサーの充電が行われ、されに電源極性が反転し(モーターが逆転)、再度除電すると、同様の動作の繰り返しで、首が元の位置に戻ります。

以上は、回路を追っかけたわけではありませんので、違う回路構成になっているかもしれません、あしからず。

よろしければ、動画でご覧ください。
ダウンロードにかなりの時間を要するかもしれません。また、ソフトがらみで、再生できない方もおられるかもしれません。予めご了承ください。また、予告なしの削除すことがあります、こちらもご了承ください。
「CIMG0045.AVI」をダウンロード


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.04.17

自作スピーカーのリニュウアル

我家の5.1chサラウンドシステムのフロントスピーカーを新規購入し、交換しようと思いましたが、他のものに予算を回してしまったため、どうしようかと考えていました。

屋根裏部屋に入った時に、35年位前に自作したスピーカーユニットがあったので、リニュウアルできないかと考えました。フルレンジのスピーカーをバスレフタイプのボックスに収納してあります。そこで、東急ハンズに電話して、同型式のスピーカーがあるかどうか尋ねてみました。すると、なんとまったく同じものを35年経った今でも販売していました。
(メーカーは、自作派にはおなじみのfostex)

何しろ時間をかけたくなかったので、以下の作業を行い、今では、立派に我サラウンドシステムのフロントスピーカーとして役目を果たしています。(もっと良いシステムが欲しい!!!)
①スピーカーの交換
②スピーカーボックスの外観を顧慮し、ラワン材を木工ボンドで貼り付け、とのこで表面処理し、 ワニスを塗りました。
③角棒を切ってスピーカーネットの枠を作り、そこに黒のネットを張りました。
マジックテープでネットを固定し完成です。

簡単なものでも、自分の手で何かを作るのは楽しいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)