2019.07.10

はやぶさ2 リュウグウへ降下開始 あす午前に着陸予定

2_20190710221701

さぁ〜、注目ですね、楽しみですね!

「はやぶさ2」が2回目着地で地下物質採取に挑戦‼

JAXA=宇宙航空研究開発機構は7月10日(水)午前10時前、機体や地上のアンテナなどに問題はないとして、「はやぶさ2」に降下の指令を送りました。
「はやぶさ2」は、午前10時46分頃高度2万メートルから秒速40センチのスピードで「リュウグウ」に向けて降下を始めました。
順調に行けば明日11日午前11時ころ、小惑星表面につくった人工クレーターの近くに着陸する予定です。

関連サイトです。

JAXAハヤブサ2プロジェクト

NHK NEWS WEB

ファン!ファン!JAXA!小惑星探査機はやぶさ2 

2回目着地・試料採取の管制の様子がライブ配信されます。

| | コメント (2)

2017.06.12

「シンシン」が出産、おめでとう!

「シンシン」(11歳)が今日の午前11時52分に出産したと、都が発表しました。
現段階では、性別と体重は不明だそうです。

おめでとう!
無事に成長することをお祈りします!

上野のパンダ、シンシンがママに 赤ちゃん元気な泣き声
SankeiNews

お披露目のときには、行きたい!


ということで、上野で撮った過去の動画を再投稿します。

2016年3月撮影。
(スマホで撮りました)

ーーーーーーーーーーーー

2012年5月撮影。
リーリー(オス)

シンシン(メス)

ーーーーーーーーーーーーーー

2011年4月撮影。
「リーリー」と「シンシン」が来日した年、大震災で一時閉園。
4月から再開でした。
ほとんど写ってません。恐縮ですが・・・動画を見るのをパスし頂いても結構です。
「カメラ持ってるのがやっと」でした、勿論立ち止まり不可!一瞬立ち止まり撮影、そして歩ききながら撮っています!

リーリー(オス)


この日の「シンシン」はぐったり?
なにしろこの騒ぎでしたから・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.03

地球の中に生きる2007 DAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展

Days2007

今年で3回目になります。
新宿のコニカミノルタプラザで18日まで開催されています。

続きを読む "地球の中に生きる2007 DAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.11

DAYS JAPANフォトジャ-ナリズム写真展

Days06kiri


構図といい、色調といい、絵画の様な、なんと美しい写真でしょうか。
続きを読む前に、この写真を見て、物語を想像してみてください。

その後、お読みください。

続きを読む "DAYS JAPANフォトジャ-ナリズム写真展"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.06.23

DAYS JAPANファオトジャーナリズム写真展

dayblog

展覧会最終日(20日)の前々日、コニカミノルタプラザで観てきました。
この写真は、DAYS国際フォトジャーナリズム大賞3位の写真です。

このような写真にコメントを書き込むのは難しいので、説明文の引用のみにします。

子供を抱く15歳の少女。彼女はアラブ系の遊牧民の民兵組織ジャンジャウィドによる暴行を受けて妊娠した。妊娠が分かると、母親は彼女を家から追い出した。人権団体によれば、ジャンジャウィドは民族浄化のための手段として、レイプを位置づけている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.12

トヨタ純利1兆円超をどう感じましたか

トヨタの決算で純利益が一兆円を超えました。売上は、17兆を以上です。社長によれば、利益は、環境対策、設備投資にあてるとのことですが、自動車業界も、ハイブリット、燃料電池、等々、先を見越した対応に危機感をもっているようです。対応を見誤ると一寸先は闇というわけです。今日の朝日新聞はトヨタの純利1兆円超を一面トップ記事で取り上げていました。その記事の終わりに、経費節減効果があったとあり、増産に対して6万5千人の社員を増員せず、季節労働者で対応したとかいてありました。トヨタの成功は、いいことだとは思いますし、企業努力には敬意を持ちますが、角度を変えて観ることも必要だとと思いいます。季節労働者の目に、今回のことはどう写るでしょうか。鎌田慧さんのお考えに全面的に賛同するものではありません。また、生産方式も当然変わってきていると思いますが、鎌田氏のルポルタージュ自動車絶望工場(ある季節工の日記)---講談社文庫昭和58年一刷発行---は印象に残る一冊です。氏が季節工として実際働きその体験を一冊の本に纏めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)