« [豊原国周生誕190年][豊原国周生誕190年]歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開! | トップページ | 今津景 タナ・アイル »

2025.03.03

中世の華・黄金テンペラ画 - 石原靖夫の復元模写 チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』を巡る旅

中世の華・黄金テンペラ画 - 石原靖夫の復元模写
チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』を巡る旅 

会期 2025年2月15日(土)~2025年3月23日(日)

目黒美術館 


中世から伝わる卵黄テンペラの技法を1970年代にイタリアで学び、技法研究の集大成として取り組んだシモーネ・マルティーニ《受胎告知》(1333年)の復元研究。
石原靖夫はこの板絵を、マルティーニが描いた当時の、真新しい姿に描き出すことを試みました。
マルティーニの時代の画家が行っていた手順で、材料・素材も1970年代に入手可能なものは集め、出来るだけ当時のものに近づくように手作りをし、6年の歳月をかけ復元模写を完成させました。
 本展では、石原の復元模写の大作を、石原が本作制作当時に使用した道具、材料、色材のほか、入念に調べた研究ノートなどの周辺資料とともに展示します。(HPの解説から)
20250201_20250301171401
石原靖夫 復元模写《 シモーネ・マルティーニ〈受胎告知〉》 1972ー78年 卵黄テンペラ、金箔・板 / 226.0×171.0×11.5cm / 金沢美術工芸大学蔵(原画= 1333年/ ウフィツィ美術館蔵)

Img_2339
(復元模写の部分)大天使カブリエル

Img_2340
(復元模写の部分)聖母マリア

20250221_20250302060401

(画像はクリックで拡大表示になります)

Img_20250302_0001 Img_20250302_0002


展覧会の構成です。
第一話 旅のはじまりーローマへ
第二話 シモーネ・マルティーニ<受胎告知)(1333年)の復元模写
第三話 テンペラ画制作工程
第四話 ラビスラズリと古典技法への旅

イタリア風景に託すテンペラ画
イタリアからの帰国後、石原は、日本の風土にあったテンペラ画のやり方を模索し、支持体となるキャンバスづくりから始め、卵黄のみを使う卵黄テンペラで、主にイタリアの風景に、自分の表現を求める旅を続けている。(会場の解説から)20250202_20250301180701
展示風景

20250203_20250301180801
技法見本 花の聖母寺―フィレンツェ 石原靖夫 卵黄テンペラ、金箔/キャンバス 個人蔵

20250211_20250302054201
花の聖母寺―フィレンツェ 石原靖夫 卵黄テンペラ、金箔/キャンバス 個人蔵

20250204
砦 石原靖夫 1988年 卵黄テンペラ/キャンバス(金箔地) 個人蔵

20250205_20250301180801
(砦の部分)

20250206_20250301181201
展示風景

20250207
展示風景

20250208
輝く森 石原靖夫 2025年 卵黄テンペラ/キャンバス(金箔地)

20250209
(輝く森の部分)

Img_2307
テンペラ工房

映像でみるテンペラ技法
石原靖夫によるテンペラ画 制作工程
1、全行程ダイジェスト版
2、彩色
3、金箔装飾

20250212_20250302055801

 

|

« [豊原国周生誕190年][豊原国周生誕190年]歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開! | トップページ | 今津景 タナ・アイル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« [豊原国周生誕190年][豊原国周生誕190年]歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開! | トップページ | 今津景 タナ・アイル »