開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」
会期 2025年1月21日(火) ~ 2025年3月16日(日)
東京国立博物館 平成館 特別展示室
仏像ファンンも刀剣ファンも勿論古寺巡りが好きな人も、皆さんが楽しめる展覧会になっています。
特に障壁画の展示空間はトーハクならではの贅沢、圧巻です。
旧嵯峨御所大覚寺は、嵯峨(京都市右京区嵯峨)に位置する真言宗大覚寺派の大本山で、その歴史は約1200年前、嵯峨天皇(786-842)が造営した離宮・嵯峨院からはじまります。貞観18年(876)に寺に改められ、弘法大師空海(774-835)を宗祖とする寺院になりました。来たる令和8年(2026)、開創1150年 を迎えるに先立ち、優れた寺宝の数々を一挙にご紹介します。(チラシの解説から)
(画像はクリックで拡大表示になります)
展覧会の構成です。
第1章 嵯峨天皇と空海―離宮嵯峨院から大覚寺へ
平安時代後期の仏像の最高傑作のひとつ重要文化財
《五大明王像》 明円作 平安時代・安元3年(1177)
第2章 中興の祖・後宇多法皇―「嵯峨御所」のはじまり
大伽藍を整えた大覚寺中興の祖
重要文化財 《後宇多天皇像 》(部分) 1幅 鎌倉時代 14世紀 京都・大覚寺
後宇多法皇自らが高価な絹に記した、弘法大師空海の伝記
国宝 後宇多天皇宸翰 弘法大師伝 後宇多天皇筆 1幅(部分) 鎌倉時代 正和4年(1315) 京都・大覚寺
後宇多法皇が死の直前に書き遺し、自らの手形(御手印)を押した21か条の定め
国宝 後宇多天皇宸翰 御手印遺告 後宇多天皇筆 1巻(部分) 鎌倉時代 14世紀 京都・大覚寺
第3章 歴代天皇と宮廷文化
清和源氏に代々継承された「兄弟刀」
重要文化財 太刀 銘▢忠(名物 薄緑〈膝丸〉)1口 鎌倉時代 13世紀 京都・大覚寺
重要文化財 太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)1口 平安~鎌倉時代 12~14世紀 京都・北野天満宮
第4章 女御御所の襖絵―正寝殿と宸殿
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」第4章 女御御所の襖絵ーー正寝殿と宸殿(第1会場)
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」第4章 女御御所の襖絵ーー正寝殿と宸殿(第2会場)
| 固定リンク
コメント