« 落語展~ひとつおつきあいを願います~ | トップページ | 中世の華・黄金テンペラ画 - 石原靖夫の復元模写 チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』を巡る旅 »

2025.02.26

[豊原国周生誕190年][豊原国周生誕190年]歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開!

20250202

(画像はクリックで拡大表示になります)

[豊原国周生誕190年]歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開!

会期 2025年1月25日(土)~3月23日(日)
[前期] 1月25日(土)~2月24日(月・振休)
[後期] 2月26日(水)~3月23日(日)

静嘉堂文庫美術館

Img_20250223_0008 Img_20250223_0009

展覧会の構成です。
第一章 歌舞伎絵の流れ
役者絵は歌舞伎役者のブロマイドだと言われますが、寛政年間(1789~1801)を中心に、勝川派や東洲斎写楽、初代歌川豊国、国政らによって、役者の胸から上を捉えた大首絵の優品が次々に生み出された他、画題のバリエーションも広がりました。
本章では、静嘉堂の浮世絵版画一枚物のコレクションによって木版技法の発展の歴史をたどりつつ、役者絵の流れをご覧ください。(会場の解説から)
20250211_20250222170501
歌舞伎図屏風 江戸時代前期 17世紀

20250212_20250222170501
(部分)

20250244
二代鳥居清倍 版元:伊賀屋勘右衛門 享保8年(1732)

20250245
(左)鳥居清長 版元:西村屋与八 天明8年(1788)
(右)鳥居清長 版元:高津屋伊助 天明5年(1785)

 

第二章 珠玉の錦絵帖
本章では、岩﨑彌之助の夫人・早苗が愛玩した錦絵帖より、国貞(三代豊国)、初代豊国、国芳、芳幾、二代国貞、そして国間と、歌川派の役者絵を覧いただきます。版が摺りたての錦絵を折帖にして納めたとも言われるこれらの画帖は、冒頭に版売:具足屋の仕掛絵があったり、明治の名優・五世菊五郎の似顔が多数納められるなど興味深い特徴もあるのです。(会場の解説から)20250232_20250222173201
豊原国周 版元:万屋善太郎 慶應1年(1865)4月

20250233_20250222173201
豊原国周 版元:伊勢屋利兵衛 明治3年(1870)8月

20250234
豊原国周/歌川国梅 版元:松井栄吉 明治16年(1883)10月

 

第三章 明治の写楽・豊原国周
明治になっても役者絵を描き続けた国周の錦絵は、観劇しているかのような心地がする、芝居も役者も知り尽くした絵師ならではのものであったと言えるでしょう。(会場の解説から)
20250231_20250222173801
展示風景

20250241
豊原国周 版元:佐々木豊吉 明治22年(1889)6月

20250242
豊原国周 版元:福田熊次郎 明治23年(1890)4月

20250243
豊原国周 版元:福田熊次郎 明治23年(1895)

 

第四章 歌川国貞の肉筆画帖
極彩色で細密に描かれた本作は、江戸の二大歓楽街である芝居町と新吉原の情景を6図ずつ、合計12図とした大画面のアルバムです。
本作は無落款ではありますが、その卓越した描写力な どから、役者絵と美人画でならした国貞(三代豊国)以外 に描ける絵師はいないとされ、現在では国貞の作とされています。(会場の解説から)
20250203_20250222170001
《芝居町 新吉原 風俗絵鑑》(部分)三代歌川豊国(国貞) 江戸時代後期 19世紀

Img_2037

20250206
《芝居町 新吉原 風俗絵鑑》(部分)三代歌川豊国(国貞) 江戸時代後期 19世紀

20250221_20250222170801

Img_2042

スマホで撮った写真をまとめてみました。


|

« 落語展~ひとつおつきあいを願います~ | トップページ | 中世の華・黄金テンペラ画 - 石原靖夫の復元模写 チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』を巡る旅 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 落語展~ひとつおつきあいを願います~ | トップページ | 中世の華・黄金テンペラ画 - 石原靖夫の復元模写 チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』を巡る旅 »