« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024.07.30

高田賢三 夢をかける

Img_20240730_0001 Img_20240730_0002

(画像はクリックで拡大表示になります)

髙田賢三 夢をかける

会期 2024年7月6日(土)~ 9月16日(月・祝)

東京オペラシティ アートギャラリー


パリオリンピックが始まりました。

高田賢三がデザインを手がけた、アテネオリンピック日本選手団公式服装から2点が展示されています。
高田賢三は、男性用4種、女性用5種をデザインしました。
2004年65歳のときです。
Img_4382


姫路市で生まれ育った高田賢三(1939~2020年)
幼少期、東京の文化服装学院で過ごした学生時代、パリに渡ってからの活躍、そして晩年の活動まで詳細な年表とそれぞれの時代におけるエピソード・トピックで高田賢三の人生を回顧します。
20240713

 20240701_20240730141002
ドレス 1982-1983秋冬
全長200メートル使われたともいわれ、手仕事の贅が尽くされた、高田賢三の代表作のひとつである(キャプションから) 
20240702_20240730141101

展覧会の構成です。
高田賢三のテーマと1970年代
ここでは、日本の布を使った作品のほか、ヨーロッパの伝統であるオートクチュール(高級仕立服)に対抗して作った「アンチクチュール」、各コレクションで発表し、毎シーズン人気のあったニット、たっぷりと布地を使った大柄なシルエットの「ビッグ・ルック」など、1970年代に発表されたテーマを取り上げて紹介する。(本展の解説パネルから)
20240703_20240730143101
しぼりやちじみ、つむぎや浴衣地などの日本の生地を使った作品、1970年のデビュー当時から話題となった。(キャプションから)

20240704_20240730143901
KENZOといえばニットといわれるほど、高田のニットは人気があった。(キャプションから)

20240705
プルオーバー、スカート 1979-1980秋冬 MENZO PARIS
1970年代最後となる1979-1980秋冬コレクションではそれまでとはまた趣向の異なるコレクションが発表された。


高田賢三のフォークロアと1980年代
ここでは、高田賢三のファッションの真髄とも言えるフォークロア調の作品を1980年代の作品を中心に俯瞰する。また、ヨーロッパの中世に見られた、チュニックのような服装をテーマにした「中世ルック」、ベル・エポックの時代の人形をイメージしてフリルをふんだんに使用した「ロマンティック・バロック」、ファッション界で黒色が流行する中で発表された、カラフルな配色と重ね着が印象的な「ニューカラー」など、高田の挑んだ新しいスタイルも含めて1980年代を振り返る。(本展解説からパネルから)
20240708_20240730151101  
アフリカを旅した際に目にした、一枚の布を身体に巻き付けるようにして纏う民族衣装から着想を得たアフリカン・ルックは、1978年夏コレクションで発表された。(キャプションから)

 20240711_20240730151501
ロシアやポーランドなど東欧地域のコザックの服装からイメージしたのが、1981-1982秋冬コレクションで登場したロシアンルックだった。(キャプションから)
 20240712_20240730152301
「花柄は毎シーズンたくさん使っているが、花の形、配色はシーズンによっても変化する。平面になったり、壁紙風になったり、アフリカ風になったり、日本の布団柄になったり、カシミア風だったり・・」と高田は語る。1994春夏コレクションは「ジプシー」がテーマのひとつとして発表されている。(キャプションから) 


写真撮影可でしたので・・・
撮った写真をまとめてみました。


| | コメント (0)

2024.07.25

特集 人間国宝・平田郷陽の人形―生人形から衣裳人形まで―

Img_20240722_0007

(画像はクリックで拡大表示になります)

特集 人間国宝・平田郷陽の人形―生人形から衣裳人形まで―

会期 2024年7月17日(水) ~ 2024年9月1日(日)

東京国立博物館 本館14室


二代平田郷陽は、1955年、重要無形文化財「衣裳人形」保持者(人間国宝)に認定された創作人形作家です。
平田郷陽の創作活動を4つのテーマに分類して展示する展覧会です。

展覧会の構成です。
1.創造の原点―生人形
20240701_20240720141801
武士姿折れ人形 伝二代平田郷陽作 昭和10~20年代 木、胡粉、絹ほか
三つ折とは、腕、肘、膝などの関節が曲がるような仕掛けをした人形(キャプションから)

20240702_20240720141801
薬玉 二代平田郷陽作 昭和8年(1933) 木、胡粉彩色、絹ほか

2.芸術としての人形を目指して
20240703_20240720141901
泣く子 二代平田郷陽作 昭和11年(1936) 木、胡粉彩色、絹ほか

20240704
一茶と雀 二代平田郷陽作 昭和15年(1940) 木、胡粉、絹ほか
 

3.写実からの解放
20240706
秋韻 二代平田郷陽作 昭和28年(1953) 木、胡粉、絹ほか

20240707
流れ 二代平田郷陽作 昭和37年(1962) 木、胡粉、絹ほか

4.人形芸術の大成
20240708
宴の花 二代平田郷陽作 昭和50年(1975) 木、彩色
平田郷陽の遺作


20240709
抱擁 二代平田郷陽作 昭和41年(1966) 木、胡粉、彩色 平田多恵子氏寄贈
平田郷陽の長男の妻が初産の年に制作されました(キャプションから)


撮った写真をまとめてみました。



―HPの解説ー
二代平田郷陽は、1955年、重要無形文化財「衣裳人形」保持者(人間国宝)に認定された創作人形作家です。その父・初代平田郷陽は、日本の伝統的な製作技法を用いて極めて写実的に造形する「生人形」作りを職業とし、二代目郷陽自身もまた、生人形作家として作家人生を スタートしました。しかし、人形もまた絵画や彫刻と同様に芸術としての価値があるという思いから、「創作人形」を志すようになります。1936年、改組第1回帝展に入選し、その後、帝展、文展、日展などで活躍するようになりました。郷陽の創作人形は、伝統的な「衣裳人形」の形態を採用し、生人形制作で培われた確かな写実性に基づきながら、人々の生活や心情を情趣ゆたかに表現しています。
戦後は日本工芸会を中心に、創作人形の第一人者として活躍を続けました。伝統的な衣裳人形からの脱却を試み、抽象的なフォルムを持つ木目込人形へと向かう姿勢には、時代とともに変化する芸術の動向に向き合う、郷陽の姿勢が垣間見えます。
本展では、作風の変遷に合わせ4つのテーマで郷陽の創作人形の世界を紹介し、郷陽がリードしてきた創作人形における伝統と革新の一時代を紹介します。

| | コメント (0)

2024.07.20

展覧会 いきもの賞玩

Img_4190

展覧会 いきもの賞玩

会期 令和6年(2024)7月9日(火)~9月1日(日)
全期 7月9日(火)~8月4日(日)
後期 8月6日(火)~9月1日(日)

皇居三の丸尚蔵館

Img_20240719_0001 Img_20240719_0002

(画像はクリックで拡大表示になります)

くさむらに潜む昆虫、野山を駆け回る小動物などの、生き物を表した工芸品や絵画、書跡などを、皇室に伝えられた作品のなかから紹介、展示しています。

詠む・描く
Img_4062
和漢朗詠集 巻上
尊朝法親王 安土桃山時代、天正18年(1590) 紙本墨書
『和漢朗詠集』(藤原公任撰)には、生き物も詠まれています。天台座主(延暦寺の住職)・尊朝法親王筆と考えられる温和な書で、展示中のページには、ホトトギスとホタルの詩歌が書かれています。(キャプションから)
 
Img_4083

Img_4086

Img_4087
餐香宿艶図巻 沈南蘋 中国・清時代(18世紀) 絹本着色

2024
綿花猫図 長澤蘆雪 江戸時代(18世紀) 絹本着色


かたどる・あしらう
202402_20240719145001
羽帚に子犬 明治時代後期~大正時代(20世紀) 牙彫

Img_4149
刺繍 菊に鳩図額 四代 飯田新七 明治44年(1911) 刺繍
Img_4146
(部分)

202401_20240719144501
七宝蜻蛉河骨図香炉 河出柴太郎 明治39年(1906) 七宝


いろいろな国から
皇室に、各国からその国の伝統工芸品や、国を代表する作家による美術品などが送られてきました。 
(このコーナーでは、撮影禁止の作品が多数です)
Img_4159
インクスタンド 雛と蝸牛 20世紀初頭 真鍮、陶磁


撮った写真をまとめてみました。



―HPの解説ー
このたび、皇居三の丸尚蔵館しょうぞうかんでは、展覧会「いきもの賞玩しょうがん」を開催いたします。
本展では、地球上に生きる「いきもの」の姿を、数々の作品をとおしてご覧いただきます。
私たちの身近には大小さまざまな生き物がいて、生命を宿しています。
水の中の魚、叢くさむらに潜む昆虫、野山を駆け回る小動物など、特に小さな生き物は、置物や実用品として造形化され、
生活の中で目を楽しませてくれるものもあります。
そうした生き物を表した工芸品や絵画、書跡などを、皇室に伝えられた作品のなかからご紹介します。
また、皇室には諸外国との交流のなかで、各国の貴重な品々が贈られました。
そのような海外の作品も交えてご覧いただき、生きとし生けるものの力強さや愛らしさとともに、
命の等しさ、尊さに思いを巡らせていただければ幸いです。

| | コメント (0)

2024.07.16

企画展 歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界

Img_3848-1

企画展 歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界

会期 2024年6月1日(土)~7月21日(日)

泉屋博古館東京


館蔵の住友コレクションから、近世の人々の気分を映し出す歌絵、物語絵の優品を展示しています。

Img_20240704_0005 Img_20240704_0006
(画像はクリックで拡大表示になります)


展覧会の構成です。
第一章 うたうたう絵
和歌とは、人々の心に去来した感興を三十一文字のことがに託して表すものです。そこに欠かせないのが、日本の四季折々の自然や人々の営みでした。そして平安時代中頃、和歌の隆盛とともに広がったのが「歌絵」です(会場の解説から)

三十六歌仙書画帖
松花堂昭乗 江戸・元和2年(1616) 
Img_3850
Img_3851
Img_3853
三十六歌仙とは藤原公任が選出した奈良・平安前期の優れた歌人を尊崇して称するもの。
松花堂昭乗(1584-1639)は男山の石清水八幡宮の真言僧。
寛永の三筆にあげられる書の名手。
寛永の三筆は、近衛信尹・本阿弥光悦・松花堂昭乗です。

20240701
柳橋柴舟図屏風(部分) 伝土佐広周 江戸時代(17世紀) 紙本金地着色 6曲1双 泉屋博古館
宇治が読まれた古歌が3首紹介されています。
その一首
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに 
あらわれたる 瀬々の網代木
藤原定頼(千載集)
  

第2章 ものがたる絵
物語りは元来、「語り」のことばどおり、音読を聞くことが中心だといい、巻物などに描かれた絵を前にして「耳」と「目」で味わう楽しみが早い時期からありました。やがて、ことば、書、絵からなる総合芸術に昇華した絵巻物から、冊子、扇、掛物、屏風はと、「物語絵」は広がります。(会場の解説から)
20240702
源氏物語図屏風(部分) 江戸時代(17世紀) 紙本金地着色 6曲1双 泉屋博古館
右隻に、桐壺、帚木、空蝉、若柴、紅葉賀、末摘花
左隻に、絵合、少女、朝顔、葵、胡蝶、蛍
の場面を描く。

20240703
重要文化財 是害房絵巻(部分) 伝土佐永春 南北時代(14世紀) 紙本着色 1巻 泉屋博古館

鴨川の湯を沸かし、是害房に湯治をさせる天狗たち。少し安らいだか、是害房はついでにかゆいところを掻くように依頼する。

 

第三章 れきし画

特別展示「没後100年 黒田清輝と住友」
 

ーHPの解説ー
古来、語り読み継がれてきた物語は、古くから絵巻物など絵画と深い関係にありました。和歌もまた、三十一文字の世界が絵画化されたり、絵に接した感興から歌が詠まれたりと、絵画との相互の刺激から表現が高められてきました。
物語絵や歌絵の特徴のひとつは、精細な描写と典雅な色彩。宮廷や社寺の一級の絵師が貴人の美意識に寄り添い追求した「やまと絵」の様式を継承することでしょう。そして、ストーリーに流れる時間を表すかのような巻物、特別な場面を抽出してドラマティックに描き出す屏風など、長大な画面にさまざまな表現が生まれました。古典文学は、後世の人々が自分自身に引き寄せて味わうことで、読み継がれ輝き続けてきました。それに基づく絵画もまた同様です。
本展では、近世の人々の気分を映し出す物語絵と歌絵を、館蔵の住友コレクションから選りすぐってご紹介します。雅やかで華麗、時にちょっとユーモラスな世界をお楽しみください。

Img_3847-1

| | コメント (0)

2024.07.11

デ・キリコ展

 20240601_20240704180001

デ・キリコ展

会期 2024年4月27日(土)~8月29日(木)

東京都美術館

デ・キリコを象徴する?形而上絵画だけでなく。自画像・肖像画、彫刻、舞台芸術などにも相当な展示スペースを設けた展覧会。
デ・キリコの作品世界を網羅的に理解するいい機会かもしれません。

Img_20240704_0001 Img_20240704_0002
Img_20240704_0003 Img_20240704_0004

(画像はクリックで拡大表示になります)

風変わりで色とりどりの玩具でいっぱいの、奇妙な巨大ミュージアムを生きるように、世界を生きる。パリ手稿(1911-1914)より

 展覧会の構成はつぎのとおりです。
第1章 自画像・肖像画
第2章 形而上絵画
    形而上絵画以前
2-1 イタリア広場
20240602_20240705100101
沈黙の像(アリアドネ)1913年 油彩/カンヴァス ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館(デュセルドルフ)
デ・キリコは1921年から翌年にかけて、アリアドネの像のあるイタリア広場をいくつも描いている。ギリシャ神話の登場人物であるアリアドネは、敬愛するニーチェの詩から着想を得た主題だった。(キャプションから)

20240601_20240705092601
《バラ色の塔のあるイタリア広場》1934年頃 油彩/カンヴァス トレント・エ・ロヴェレート近代美術館(LFコレクションより長期貸与)
デ・キリコの初めて売れた作品《赤い塔のあるイタリア広場》(1913年》を、約20年たってから再制作した作品(キャプションから)

2-2 形而上的室内
2-3 マヌカン
20240605_20240705104801
《形而上的なミューズたち》1918年 油彩/カンヴァス カステッロ・ディ・リヴォリ現代美術館(フランチェスコ・フェデリコ・チェッルーティー美術財団より長期貸与)(トリノ)
フェッラーラ期最後の代表作。三体のマヌカンが置かれている狭い室内は、この時期の特徴である。一方、以前よりも濃密かつ淡く美しい色彩形態を際立たせる明暗法には、古典絵画を研究した痕跡があり、この後の古典回帰の時代を予告している。(キャプションから)

20240604_20240705103301
《南の歌》1930年頃 油彩/カンヴァス ウフィツィ美術館群ピッティ宮近代美術館(フィレンツェ)
デ・キリコは1925年以降、シュルレアリストとの交流で形而上絵画を再び描くようになる。さらに1930年代初頭になると、20世紀の古典主義の先駆者と見なされていたルノワールの作品から学ぶようになった。本作でも、以前の均質な塗り方とは異なる、細かい筆致のルノワールの影響が感じられる(キャプションから) 

20240603_20240705101901
《不安を与えるミューズたち》1950年頃 油彩/カンヴァス マチュラータ県銀行財団 パラッツォ・リッチ美術館
第2次世界大戦後デ・キリコは、自身が形而上絵画の創始者であることを示すために、過去の作品の再作を行った。本作も、フェッラーラ時代の形而上絵画の代表作を再制作した作品である。(キャプションから)

第3章 1920年代の展開
20240606_20240705112201
《谷間の家具》1927年 油彩/カンヴァス トレント・エ・ロヴェレート近代美術館(LFコレクションより長期貸与)
デ・キリコが幼少期を過ごしたアテネであH、地震が起きるたびに路上へ家具が運びだされていた。その記憶にくわえ、後に家具屋の店先に置かれた家具を見て、屋外に置かれた家具の奇妙な効果を感じ取り『谷間の家具』という主題を思いついたという。

第4章 伝統的な絵画への回帰ーー「秩序への回帰」から「ネオ・バロック」へ
第5章 新形而上絵画
20240607_20240705113101
《オデュッセウスの帰還》1968年 油彩/カンヴァス ジョルジョ・エ・イーザ・デ・キリコ財団(ローマ)
長く苦難に満ちた旅路の果てに帰郷したギリシャ神話の英雄オデュッセウスがボートで漕ぐ姿が描かれる。舞台は室内で、右の窓の外には画家の故郷ギリシャの風景が見え、左の壁には形而上絵画がかけられる。室内の椅子や洋服ダンスなども、デ・キリコが過去に描いたモティーフである。画家は、英雄の旅路を自身の長く険しい人生と重ねている。(キャプションから)

TOPIC1 挿絵ーー(神秘的な水浴)
TOPIC2 彫刻 
TOPIC3 舞台芸術

ーHPの解説ー
20世紀を代表する巨匠の一人、ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。彼が1910年頃から描き始めた「形而上絵画」(幻想的な風景や静物によって非日常的な世界を表現する絵画)は、数多くの芸術家や国際的な芸術運動に大きな影響を与えました。
本展では、デ・キリコのおよそ70年にわたる画業を「イタリア広場」「形而上的室内」「マヌカン」などのテーマに分け、初期から晩年までの作品を余すところなく紹介。デ・キリコが描いた世界をたどる、日本では10年ぶりの大規模な個展となります。

| | コメント (0)

2024.07.07

6月花散歩 2024

6月は、
花菖蒲から紫陽花に花の盛期は移り変わり、
梅雨の季節に入って、大賀ハスの蕾が膨らみ、少しずつ咲き始めました。

散歩の途中、スマホで撮った写真をまとめてみました。

前半部分の満開の花菖蒲、黄色い”コウホネの花”は、皇居東御苑・二の丸庭園で撮ったものです。
二の丸庭園には、三の丸尚蔵館を訪れた時によく行きます。



| | コメント (2)

2024.07.03

中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」

 中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」

会期 2024年6月14日(金)~7月4日(木)

フジフイルム スクエア

中村征夫写真展は何度も拝見していますが、
「海中顔面大博覧会」はキャッチ―なタイトル・・観に行きたくなりました。観に行ってきました。
Img_20240703_0001 Img_20240703_0002

Img_20240703_0003 Img_20240703_0004
Img_20240703_0005  Img_20240703_0006

撮影可でしたので撮ってきました。
(画像はクリックで拡大表示になります)
20240601_20240703100701
思わず二度見!
ジャノメガザミ 大船渡、越喜来湾、岩手県 2023
まるでコアラのような甲羅。人には愛らしく見えても、海の捕食者たちには、三つ目小僧のような妖怪に見えて、一目散に逃げかえるかもしれないね。

20240602_20240703100801
君のひとみは10000ボルト
アオリイカ 大瀬崎、静岡県 2017
その瞳に射抜かれそう。

20240604_20240703100901
密です
アヤコショウダイ ロロアタ島 パプアニューギニア 2005

20240603_20240703100901
メスからオスに早変わり
アオブダイの1種 紅海、エジプト 2018
性転換したばかりのブダイの仲間。変幻自在のケレンは、さながら海の歌舞伎役者。

20240606_20240703100401
あの子はいつも歌ってる
アゴアマダイの1種 石垣島、沖縄県 2015

20240605
人間はそんなに偉いのかい!!
スジアラ レディエリオット島、オーストラリア 2009

20240607_20240703101301
俺の目を見ろなんにも言うな!
エンマゴチ ロロアタ島 パプアニューギニア 2002
何か言い返したいんだけど・・・


撮ってきた写真をまとめてみました。



ーHPの解説ー
身近ですぐそばにあるのに「青い宇宙」と表現されるように遠い存在でもある未知なる海。その海に魅せられ、19歳のとき独学で水中写真に取り組んでから半世紀以上、今なお海と海に生きるものたちの撮影を続ける、水中写真の第一人者中村征夫氏。水深わずか数十センチの海辺から大洋へと広がる雄大で多様な海には、見れば見るほど、色彩豊かでデザイン的にも秀作ぞろいな生きものたちそれぞれが暮らすユニークな楽園(社会)が存在します。本展「海中顔面大博覧会」は、その楽園と生きものが一瞬見せた豊かな表情や思わず微笑んでしまうしぐさを捉えた写真1点1点に、ユーモアあふれる中村氏の言葉を添えて構成した写真展です。そして、1987年に発表し、大ヒットした写真展・写真集「海中顔面博覧会」の後、30余年脈々と撮り続けた続編にして新作です。(写真展に併せて写真集も発売予定です。)

「魚の顔はもちろん、海中の風景や流氷の造形だけでなく、サンゴ、ヒトデや海藻など、普段目につかないあるいはみんながうっかり見逃しがちな、海の役者たちの生きざまも撮影し続けてきました。長らく海に潜っていると、魚や生きものたちの顔、姿形から、思いがけないイメージをインスパイアされることがよくあります。そのとき被写体から受けた印象を崩さないよう心がけて、撮影に臨んでいます。」と語る中村氏。
圧倒的な海の楽園と海の美しさを味わいつつ、思わず笑顔になれるその住人が織りなす「大博覧会」をご覧ください。

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »