企画展 ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」
企画展 ライトアップ木島櫻谷
― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」
会期 2024年3月16日(土)~2024年5月12日(日)
(画像はクリックで拡大表示になります)
木島櫻谷作品展示と、
江戸時代中期(18世紀)京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちによる花鳥画表現を併せて紹介することで、櫻谷の「生写し」表現の特質をライトアップします。
展覧会の構成は次の通りです。
第1章 四季連作屏風のパノラマ空間へ、ようこそ。
木島櫻谷が描いた四季連作の金地大屏風が全面居並ぶ空間をまずはご用意しましたので心行くまでご堪能ください。
四双の金屏風は、大正中期に大阪茶臼山に建築された住友家本邸のため、大正4年頃から2年をかけた制作されたものです。
本紙だけでもすべて180cm、幅720cmをこえるサイズは、書院大座敷にあわせてかなろ大振りです。琳派が流行した大正期、これらの屏風は制作中から「光琳風」との評判もたち、古典をこよなく愛した15代住友吉左衛門(春翠)の審美眼にかなうものでした。(展示会場の解説から)
木島櫻谷《燕子花図》大正6年(1917)泉屋博古館東京
(この作品のみ撮影可です)
第2章 「写生派」先人絵師たちと櫻谷
円山派は筆数を増やすことで細密な描写をめざす「加筆系」、一方諧謔味を含んだ四条派は筆数を減らす「減筆系」の傾向があります。時代が下ると、それらが融合した作風も現れますので、一括りに円山四条派という呼び名も通りがよかったのでしょう。
ここでは円山四条派の写生に基ずく親和的表現に特色がある動物画に焦点を当て、先人画家たちによる動物表現と比較しながら櫻谷の動物画をライトアップします。さて、櫻谷の筆は加筆系、減筆系?(展示会場の解説から)
第3章 櫻谷の動物たち、どこかヒューマンな。
絵の中の動物たちは櫻谷の筆を通して息を吹き返し、生き生きとした豊かな表情が観る者の心に沁みます。ここでは動物表現に託した櫻谷のヒューマニズムが生んだ作品を紹介します。
櫻谷は「技巧派」とか、「最後の四条派」などと称されましたが、櫻谷の真骨頂は、それに収まらない斬新なものでした。
【第4展示室】同時開催企画:住友財団助成による文化財修復成果-文化財よ、永遠に
―HPの解説ー
大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開します。
大正期の櫻谷は、独特な色感の絵具を用い、顔料を厚く盛り上げ、筆跡を立体的に残し油彩画のような筆触に挑戦しています。そのために櫻谷は、「技巧派」などと称されましたが、櫻谷の真骨頂は、それに収まらない極めて近代的なものでした。リアルな人間的な感情を溶かし込んだ動物たちは絵の中で生き生きと輝きはじめ、とりわけ動物が折節にみせる豊かな表情は、観る者の心に沁みます。
江戸時代中期(18世紀)京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちによる花鳥画表現を併せて紹介することで、櫻谷の「生写し」表現の特質をライトアップします。
最近のコメント