古伊賀 破格の焼き物
古伊賀 破格の焼き物
土・炎・人ーー巧まずして生まれた造形
会期 2023年10月21日(土)~12月3日(日)
五島美術館
(画像はクリックで拡大表示になります)
”やきものの景色を楽しむ”
この展覧会にぴったりの言葉かもしれません。
日本独特の美意識が形になって表現されています。
展覧会の構成です。
第一部 花生
古伊賀の花生は数が限られ、その豊かな造形や堂々たる風格から数寄者の間で珍重されている。
約28cmの高さ、轆轤で成形、ヘラや手で押さえて歪みを加え、線彫りなどで装飾を加えています。
第二部 水差
伊賀焼の水差が茶会記に登場するのは17世紀初頭になってからだそうです。
第三部 香合・茶入れ・茶碗・鉢・壺
小ぶりで荒々しい姿の香合がとても良かったので、解説をメモしてきました。
”伊賀焼の香合の作品は伽藍石香合である。廃寺の礎石を沓脱石や庭の飛び石に用いた「伽藍石」に類似することからこの名が付いた”
古伊賀茶入について・・
茶を喫するためのうつわである茶碗は、客の手や口に直接ふれるものである。伊賀焼の茶碗が非常に少ないのは、ごつごつした肌合いがこのような用途に適していないためであろうか。(キャプションから)
伊賀茶碗 銘 霜枯 桃山時代~江戸時代・17世紀 表千家不審庵
第四部 出土資料
伊賀耳付花生 銘 聖 個人蔵
鴻池家に伝来したもので、箱の蓋表に「聖」の銘があります。
腕を腰にあてたような耳の位置、
ヘラで彫った線が顔のように、
あたかもラジオ体操せる人体のようであると・・
重要文化財 伊賀耳付水指 銘 破袋 桃山~江戸時代・17世紀
安土桃山時代の茶人、古田織部が豊臣家の家臣大野主馬に宛てた書状に、
「今後、これほどのものはないと思う」と絶賛している。
この美術館で何度か拝見しましたが、一度見たら忘れられない作品です。
伊賀耳付水差 銘 鬼の首 桃山~江戸時代・17世紀 石水博物館
「鬼の首」は川喜多久太夫政令(半泥子1878-1963)による命名。
手に入れたその喜びを「鬼の首をとって帰るや五月晴れ」と外箱蓋裏に書きつけている。
伊賀擂座瓢形水差 銘 呂洞賓 根津美術館蔵
銘の”呂洞賓”は中国の八仙人の一人。
ーチラシからー
「古伊賀」は、桃山時代から江戸時代にかけて、今の三重県伊賀市で焼かれたやきものです。歪んだ形と、碧緑色の「ビードロ釉」、赤く焼きあがった「火色」、灰色のゴツゴツした器肌の「焦げ」が魅力の焼き締め陶器。古伊賀を代表する花生・水指の名品から、窯跡や消費地出土資料まで約90点を集めて展観します。
| 固定リンク
コメント