TOPコレクション何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜 東京都写真美術館
TOPコレクション何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜
東京都写真美術館
会期 2023年7月19日(水)~10月15日(日)
TOPコレクションの中から、映像史・写真史に関わる作品と資料を中心に、「覗き見る」ことを可能にした装置と、それによって作り出されたイメージ、そして「覗き見る」ことからイマジネーションを広げた、作家たちの多様な表現を紹介した展覧会です。
カメラ・オブスクラ、眼鏡絵、のぞきからくり、などのお馴染み装置を実際に体験、
プラクシノスコープ、キネトスコープなどの装置で動きだすイメージを実見できるなどの楽しい展示で楽しめる展覧会になっています。
(画像はクリックで拡大表示になります)
5章の「覗き見る」まなざしの先に、には現代作家の作品が展示されています。(奈良原一高、オノデラユキ、出光真子、伊藤隆介)
その中で、奈良原一高の作品に注目しました。
奈良原一高の、深い精神性を感じられる作品が好きで過去によく展覧会を観てきたのですが・・・
この作品は初めて拝見しました。
奈良原一高《インナーフラワー: 》<空>より 1991年 ゼラチン・シルバー・プリント
《インナー・フラワー:ゆり》 《インナー・フラワー:ギンガジューム》
《インナー・フラワー:アリウム》 《インナー・フラワー:あざみ》
《インナー・フラワー:ヒアシンス》 《インナー・フラワー:ギリア》
《インナー・フラワー:けし》 《インナー・フラワー:アンジェリケ》
《インナー・フラワー:ユーチャリス》 《インナー・フラワー:ばら・ティネケ》
奈良原一高は1990年の春、胸腺腫瘍手術のため入院した際にMRIやX線検査を受ける。その過程でX線写真を利用した《復活》 (1990) を着想し、退院後に発表した。さらに、親しい医師の協力のもと《インナー フラワー》 (1991) の制作に着手した。(キャプションから)
この展覧会の構成は次の通りです。
1. 覗き見る愉しみ
2. 観察する眼
3. 立体に視る
4. 動き出すイメージ
5.「覗き見る」まなざしの先に
―HPの解説ー
本展では、東京都写真美術館が所蔵する、映像史・写真史に関わる豊富な作品と資料を中心に、「覗き見る」ことを可能にした装置と、それによって作り出されたイメージ、そして「覗き見る」ことからイマジネーションを広げた、作家たちの多様な表現をご紹介します。
写真や映像を撮影する装置として発明されたカメラは、同時に覗き見る装置でもあるといえます。カメラの原型となったカメラ・オブスクラは、外界の景色を写し取るため、真っ暗な箱の一方の壁にピンホールを開けた装置で、その後ピンホールはレンズに代わり、箱は小型化され、携帯可能なサイズとなっていきます。このカメラ・オブスクラを反転させた構造を持ち、レンズ越しに絵を覗いて鑑賞する視覚装置がかつて存在しました。それらはピープショーと総称され、様々な形態が考案され、興行としても成立していきます。
覗き見る装置のヴァリエーションとしては、顕微鏡や望遠鏡に代表される光学機器や、ステレオスコープのような立体視のための器具、キネトスコープなどの動く絵を創り出す機械が挙げられます。こうした多種多様な装置の発明と流行により、まだ見ぬ新たなイメージの誕生が後押しされ、無数の表現が生み出されてきました。
覗き見る装置は、現代の私たちをとりまくメディア環境はもちろん、写真・映像で表現をおこなう際の形式的な前提をも形作ってきたと言えます。現代にも受け継がれる、「覗き見る」まなざしの系譜を、写真美術館のコレクションから探求します。
| 固定リンク
コメント