恐竜博2023
恐竜博2023
国立科学博物館
会期 2023年3月14日(火)~6月18日(日)
この展覧会は一部の展示を除いて撮影可です。(条件あり)
(画像はクリックで拡大表示になります)
“攻守”が進化させた恐竜
“究極”の防御のために胴体に板状トゲ状の突起や蓋を進化させた装類(剣竜類・鎧竜類)。そのような植物食恐竜たちに対抗するなかで、身体を大型化したり歯や爪を進化させたりしたティラノサウルス類やメガラプトル類などの肉食恐竜。
本展では、「攻・守」をキーワードに、両者を対比しながら恐竜たちの進化を読み解きます。(HPから)
第一章 装盾類の進化
プリストル市立博物館・美術館(寄託標本)の複製 ガストン社製
ヘスペロサウルス 福井県立福井恐竜博物館蔵
第二章 鎧竜ズールのすべて
ズール―vsゴルゴサウルス ©Royl Ontario Museum
ケラトプス科 国立科学博物館蔵
第3章 北半球における獣脚類の進化
ティラノサウルスの前で、ポーズをとって楽しそうに、記念撮影している方が目立ちました。
ティラノサウルス「タイソン」 レックス合同会社所蔵
「スコッティ」 むかわ町種別博物館所蔵
第四章 南半球における獣脚類の進化
メガラプトル/福井県立恐竜博物館所蔵
フクイラプトル/福井県立恐竜博物館所蔵
カルノタウルス/ミュージアムパーク茨城県自然博物館所蔵
カルノタウルス ミュージアムパーク茨木自然博物館蔵
第五章 絶滅の最新研究
ドードー 交連骨格(複製) 群馬県立自然博物館蔵
ー展示パネルからー
おわりに
現在の人新世ではヒト以外の生物が数多く絶滅しつづけていて、現代は第6の大量絶滅に突入してしまっていると考えられている。 かつてインド洋のモーリシャス 島には、天敵がいなかったので飛ぶのをやめてしまったドードーというハト類がいた。 モーリシャスを遠洋航海の中継地として使うようになった人間や人間が連れてきた動物がドードーを絶滅させてしまったとされている。もしもドードーがモーリシャス島だけにいる珍しい種であることを知っていたら、人間がドードーを絶滅させるようなことはなかったかもしれない。
6600万年前の第5の大量絶滅を知る私たちは、第6の大量絶滅に無関心でいられるわけはない。
撮った写真をまとめてみました。
| 固定リンク
コメント