2023.02.28
2023.02.25
小田原梅まつり・曽我別所梅林富士の景色と35,000本の白梅の香り 2023年2月
「小田原梅まつり・曽我別所梅林富士の景色と35,000本の白梅の香り」に行ってきました。
開催期間 令和5年2月4日(土)~2月26日(日)
数年ぶりに曽我梅林を散策してきました。
(画像はクリックで拡大表示になります)
この日は。晴天でしたが少々風がありました。
曽我別所梅林で・・・・
午後2時頃(だったと思います)に雲がとれて・・・・
見晴らし台に向かう途中の民家の見事な大しだれ。
見晴らしでいに向かう途中で、眼下に広がる別所梅林。
山道を登ると、ダウンジャケットを脱いで・・・
見晴らし台からの眺望です。相模湾から山並み、その奥に富士山。
撮った写真、動画のまとめです。
2023.02.22
ワイルド・ファイヤー 火の自然史 化石が語る、野火の過去・現在・未来
「ワイルド・ファイヤー 火の自然史 化石が語る、野火の過去・現在・未来」は、
国立科学博物館 日本館1階企画展示室で開催されています。
会期 2022年11月15日(火)~2023年2月26日(日)
”ワイルド・ファイヤーとは?”に始まり、
”過去のワイルド・ファイヤーの調べ方”、”ワイルド・ファイヤーの歴史”、”火とヒトの暮らし”、と続き、
”これからのワイルド・ファイヤー”が終章です。
温暖化、地球環境問題は、企業活動、経済、暮らし全般に大きな変化をもたらしています。
近年、山火事が世界各地で頻発化し、その被害は甚大です。
その原因として、高温や乾燥などの火災を助長するような気候変動が挙げられていますが、山火事はCO2の大量排出に繋がるため、温暖化がさらに進行して、気候変動もさらに顕著になるという負のスパイラルに陥る可能性も示唆されています。
本展は、ワイルドファイヤーの過去、、現在、未来を様々な視点から検証しています。
(画像はクリックで拡大表示になります)
展覧会の内容は以下の通りです。
第1章 ワイルド・ファイヤーとは?
私たちの身の回りにあるワイルド・ファイヤー
宇宙から見るワイルド・ファイヤー
ワイルド・ファイヤーはなぜ起こる?
日本でも起こるワイルド・ファイヤー
ワイルド・ファイヤーが残すもの
ワイルド・ファイヤのその後
火と生きる植物たち
第2章 過去のワイルド・ファイヤーの調べ方
チャコールを読み解く
チャコールができる条件
チャコールからわかる過去の大気
第3章 ワイルド・ファイヤーの歴史
高酸素濃度環境下でのワイルド・ファイヤー
大規模なワイルド・ファイヤーの始まり
湿地で起こったワイルド・ファイヤー
木に隠された秘密
中生代のワイルド・ファイヤー
ワイルド・ファイヤーと花の分布拡大
ワイルド・ファイヤーがうながした植物の進化
ワイルドファイヤーがもたらした動物化石
新生代のワイルド・ファイヤー
新生代最暖期のワイルド・ファイヤー
草原の拡大とワイルド・ファイヤー
日本にもあったワイルド・ファイヤー
第4章 火とヒトの暮らし
先史時代の火の証拠
日本の里山と火
希少種を守る活動
人の活動がもたらす火災
新たなフェーズに入ったワイルド・ファイヤー
第5章 これからのワイルド・ファイヤー
この博物館で頂ける企画展パンフレットは内容がとても充実していて、展示内容理解を助けてくれます。
理解しきれなかった内容の復習にも十分役立ちます。
ーHPの解説ー
近年、世界各地で報告されている大規模なワイルド・ファイヤー(野火、山火事)は、気候変動の要因や生物多様性への脅威として国際的な対応が急務とされています。湿潤な日本に暮らす私たちにとって、ワイルド・ファイヤーはどこか遠い出来事に思われるかもしれませんが、かつては日本でも、季節に応じて周期的に発生していました。ワイルド・ファイヤーは、植物が地上に現れたあと、およそ4億3千万年前に始まり、植物(=燃料)の進化と地球環境の変化に影響を受けて、その性質を大きく変えてきました。
過去から現在に至るまで、ワイルド・ファイヤーを長期的な視点から見つめることで、地球環境の変遷を理解するとともに、私たち人類の活動が地球環境に与える影響について考える展覧会です。
2023.02.19
六本木クロッシング 2022展:往来オーライ!
(この画像(チラシ)はクリックで拡大表示になります)
六本木クロッシング 2022展:往来オーライは、
森美術館で開催されています。
会期 2022年12月1日(木)~ 2023年3月26日(日)
「六本木クロッシング」は、森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として、2004年以来共同キュレーション形式で開催してきたシリーズ展です。第7回目となる今回は、1940年代~1990年代生まれの日本のアーティスト22組の作品約120点を紹介します。すでに国際的な活躍が目覚ましいアーティストたちから今後の活躍が期待される新進気鋭の若手まで、創造活動の交差点(クロッシング)となる展覧会です。
サブタイトルの「往来オーライ!」には、歴史上、異文化との交流や人の往来が繰り返され、複雑な過去を経て、現在の日本には多様な人・文化が共存しているという事実を再認識しつつ、コロナ禍で途絶えてしまった人々の往来を再び取り戻したい、という思いが込められています。
(HPから抜粋)
展示作品は、一部を除いて撮影可です(条件あり)
参加美術家は次の通りです。(ほぼ展示順)
O JUN1956年東京生まれ、同地在住
青木千絵 1981年岐阜生まれ、石川在住
金川晋吾 1981年京都生まれ、東京在住
松田 修 1979年兵庫生まれ、東京在住(この作品は撮影禁止です)
池田 宏 1981年佐賀生まれ、東京在住(この作品は撮影禁止です)
キュンチョメ 2011年結成、東京拠点
横山奈美 1986年岐阜生まれ、愛知在住
折元立身 1946年神奈川生まれ、同地在住
市原えつこ 1988年愛知生まれ、東京在住
玉山拓郎 1990年岐阜生まれ、東京在住
石内 都 1947年群馬生まれ、同地在住
潘逸舟(ハン・イシュ) 1987年上海生まれ、東京在住
進藤冬華 1975年北海道生まれ、同地在住
呉夏枝(オ・ハヂ) 1976年大阪生まれ、オーストラリア、ウロンゴン在住
石垣克子 1967年沖縄生まれ、同地在住
伊波リンダ 1979年沖縄生まれ、同地在住
やんツー 1984年神奈川生まれ、千葉/神奈川在住
SIDE CORE / EVERYDAY HOLIDAY SQUAD 2012年/2015年結成、東京拠点
竹内公太 1982年兵庫生まれ、福島在住
猪瀬直哉 1988年神奈川生まれ、ロンドン在住
AKI INOMATA 1983年東京生まれ、同地在住
青木野枝 1958年東京生まれ、埼玉在住
展示風景を纏めてみました。
2023.02.15
千葉市美術館コレクション選 特集 亜欧堂田善とその時代―異国の風
千葉 市美術館コレクション選 特集 亜欧堂田善とその時代―異国の風
会期 2023年2月7日(火)~3月5日(日)
企画展 没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡と併せて観覧することで、時代背景の理解がより深まるかもしれません。
ー解説パネルからー
本特集では、8・7階企画展示室にて開催の企画展 「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造 の軌跡」 (期間 : 1/13~2/26) に関連し、江戸後期を代表する洋風画家・亜欧堂田善とその師弟・周辺の絵師達、さらに長崎に来舶した清の画家沈南蘋に影響を受けた南蘋派の作品や、 浮世絵における洋風 表現、長崎で土産物として制作された木版の長崎版画などをご紹介致します。
鎖国下の日本にもたらされた異国の文物を受容し、絵師達がそれぞれの表現を模索したこの時代その多彩な広がりをお楽しみください。(解説パネルから)
一部の作品が撮影できます。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)
亜欧堂田善(1748〜1822)
亜欧堂田善 自上野望山下 紙本銅版筆彩 文化元-6年(1804-1809)頃
月僊(1741-1809)
亜欧堂田善は30代の頃、伊勢を訪れて月僊に画を学んでおり、晩年に多く描いた仙人図にはその影響が見て取れます。(キャプションから)
月僊 福禄寿図 紙本着色 1幅 天明(1780-89)後半頃 個人
月僊 牛鹿図 紙本墨画 双幅 寛政(1789-1801)後半文化6年(1809)頃
個人
谷文晁(1763-1840)
田善が画家になったのは松平定信に召し抱えられた47歳の時。
この時、定信の近習だった南画(文人画)家の谷文晁に入門しています。
定信の命により、田善は江戸で技術を磨きました。
谷文晁 芦花照月図 紙本墨画 1幅 文政9年(1826)
司馬江漢(1747-1818)
天明3年(1783)、日本で初めて腐食銅版画(エッチィング)の制作に成功した洋風画家・司馬江漢による肉筆画。田善は先駆者である江漢の影響を受けており、2人の間に師弟関係にあったとする資料も存在します。(キャプションから)
司馬江漢 漁夫図 絹本淡彩 1幅 文化期(1804-18)頃
司馬江漢 西王母図 絹本着色 1幅 天明(1781-89)初期頃
ひときわ目を引くのは、手前に立つ木の造形です。喜多川月麿や歌川国芳といった浮世絵師が本図を参照しており、版本の挿絵や錦絵にこの木を登場させていま す。透視遠近法を用いて奥行き豊かに表された川端の 風景は、浮世絵師達の目にも印象的だったのでしょう。(キャプションから)
亜欧堂田善 真洲先稲荷隅田川眺望 紙本銅版 文化元-6年(1804-1809)頃
2023.02.12
没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡
(画像はクリックで拡大表示になります)
没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡は、
千葉市立美術館で開催されています。
会期 2023年1月13日(金)~ 2月26日(日)
日本における銅版画の創始者は司馬江漢に譲るとしても、技法の大成者としての亜欧堂田善の地位はゆるぎない。
洋風画家、亜欧堂田善(本名:永田善吉(1748〜1822))は、現在の福島県須賀川市に生まれ、47歳の時に白河藩主松平定信の命を受け、腐食銅版画技法を習得した遅咲きの画人です。
銅版画は最初、司馬江漢に師事しようとしたようですが叶わず、海外の書物などから学び技術をものにしました。
後に、司馬江漢は、田善の精緻な技と表現力に対して「日本に生まれし阿蘭陀人なり」と評価したそうです。
田善は、油絵も手掛けますが、当時は油絵具を手に入れることができず、文献などを手掛かりに独自の絵の具を作ったとされています。
遠近法を使った絵画表現は、浮世絵師もチャレンジしていました(浮絵)
田善は江戸の名所を描くにあたって浮絵も参照したことが分かっています。
見よう見まねで油絵や銅版画を模倣したのが「洋風画」、洋画との違いです。
そんな「洋風画」の大成者「亜欧堂田善」の首都圏では17年ぶりの展覧会です。
展覧会の構成は以下の通りです。
第一章:画業の始まり
第二章:西洋版画との出会い
第三章:新たな表現を求めて―洋風画の諸相
亜欧堂田善 両国図 一幅
寛政年間(1789〜1801)後期〜文化年間(1804〜18)頃 絹本油彩
秋田市立千秋美術館
亜欧堂田善 江戸城辺風景図 一面
寛政年間(1789〜1801)後期〜文化年間(1804〜18)前期頃 絹本油彩
東京藝術大学
亜欧堂田善 浅間山図屏風 六曲一隻
文化年間(1804〜18)頃 絹本油彩 東京国立博物館
第四章:銅版画総覧
亜欧堂田善 銅版画東都名所図 一帖(二十五図)
文化元〜6年(1804〜09)頃 紙本銅版 須賀川市立博物
亜欧堂田善・新井令恭(画)、宇田川玄真(著)『医範提綱内象銅版図』 一帖
文化5年(1808)3月跋(画)紙本銅版、(文)紙本木版墨摺 杜若文庫
第五章:田善の横顔—山水と人物
第六章:田善インパクト
第七章:田善再発見
―HPの解説ー
江戸時代後期に活躍した洋風画家、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん・1748〜1822)は、現在の福島県須賀川市に生まれ、47歳の時に白河藩主松平定信の命を受け、腐食銅版画技法を習得した遅咲きの画人です。
主君の庇護のもとで試行錯誤を重ねた田善は、ついに当時最高峰の技術を身につけ、日本初の銅版画による解剖図『医範提鋼内象銅版図』や、幕府が初めて公刊した世界地図『新訂万国全図』など、大きな仕事を次々に手掛けていきます。
一方で、西洋版画の図様を両国の花火に取り入れた《二州橋夏夜図》や、深い静寂と抒情を湛える《品川月夜図》など最先端の西洋画法と斬新な視点による江戸名所シリーズや、《浅間山図屏風》(重要文化財)に代表される肉筆の油彩画にも意欲的に取り組み、洋風画史上に輝く傑作を多く世に送り出しました。
首都圏では実に17年ぶりの回顧展となる本展では、現在知られる銅版画約140点を網羅的に紹介するとともに、肉筆の洋風画の代表作、谷文晁・司馬江漢・鍬形蕙斎といった同時代絵師の作品、田善の参照した西洋版画や弟子の作品まで、約250点を一堂に集め、謎に包まれたその画業を改めて検証します。
2023.02.08
交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー
交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニーは、
東京都庭園美術館で開催されています。
会期 2022年12月17日(土)~2023年3月5日(日)
この展覧会のタイトルからして、何か難解そう?と思いながら行ってきました。
取り扱っているジャンルが多岐にわたっていて、展覧会の内容、いまだに消化不良のままです。
この展覧会で上演されている、
映画「人でなしの女』が面白くて、時間(上映時間、約125分)をとられてしまって、本編展示を観るのがおろそかに・・・
この100年前の映画(製作年1923)、展覧会の時代(戦後社会)背景を垣間見ることができます。
エゴンシーレ(1980-1918)直前に観た展覧会だったので・・・
第一次世界大戦(1914-1918)
大正時代(1912-1926)
アール・デコ期のフランスを舞台に、多数の前衛芸術家たちが製作に携わった 伝説的モダニズム映画。
映画 「人でなしの女』 L'Inhumaine
製作年 1923年 フランス
主人公の衣装: ポール・ポワレ
研究所のセット:フェルナン・レジェ
建築物の外観: ロベール・マレーステヴァン
家具デザイン:ピエール・シャロー
ストーリー
世界的名声を得た前衛的な歌姫のクレールは、パリ郊外にあるアール・デコ様式の館に住み、日夜名士たちを招いて彼らを意のままに隷属させようとしていた。ある夜、クレールに招かれた発明家ノーセンが遅れて館に現れると、彼女は彼を無視し続けた。歌姫を愛するノーセンは、冷たくあしらわれたことから決死の覚悟である計画を試みる。
上映スケジュール
10:30~12:35
13:00~15:05
15:30~17:35
1914年に勃発した人類史上初の世界大戦が象徴するように、この時代の最大の出来事は世界が一気に同期したということでした。その急速に変化する社会のなかで、作家たちがときに交わり、共鳴しながら探求したいくつものモダンの形を紹介します。(HPから)
展覧会の構成は以下の通りです。
Chapter1:1900-1913
1-1 ドイツ応用芸術とウィーン工房の転換期
1-2 ポール・ポワレとウィーン工房
アトリエ・マルティーヌ/ロジーヌ《香水瓶「本物のオー・デ・コロン」》1912年頃|海の見える杜美術館
1-3 ポール・ポワレとフランスファッション
1-4 フランスにおける室内装飾の新傾向
Chapter2:1914-1918
2-1 ダゴベルト・ペッヒェと大戦期ウィーン工房
2-2 フランツ・チゼックとウィーン美術工芸学校
Chapter3:1919-1925
3-1 女性作家たちのウィーン工房
ヨーゼフ・ホフマン《センターピース・ボウル》1924年|個人蔵
3-2 日本における生活改善運動
斎藤佳三《「想ひを助くる部屋」飾窓》1927年|東京藝術大学
3-3 フランスにおける新旧室内装飾
フランシス・ジュールダン《コーヒーサーバー》1920-21年 ポール・エリュアール歴史美術館、サン・ドニ
アンドレ・グルー(デザイン)、マリー・ローランサン(絵付)、アドルフ・シャノー(制作)《椅子》1924年|東京都庭園美術館
ピエール・シャロー《フロア・スタンド「修道女」》1923年|東京国立近代美術館
3-4 戦後フランスファッションの展開
3-5 都市芸術 通りの芸術
3-6 装飾と抽象
3-7 初期バウハウス
Chapter4:1926-1938
4-1 デッサウ以降のバウハウス
マルセル・ブロイヤー《クラブチェアB3(ヴァシリー)1925年 豊田市美術館
4-2 バウハウスから離れて
4-3 UAM:フランスのモダンデザイン
4-4 ファッションのモダニズム
ガブリエル・シャネル《コート》1927年頃京都服飾文化財団
4-5 日本におけるモダンデザインの動向
―HPの解説ー
国やジャンルを越えた共鳴から生まれる、いくつものモダンの形
1910年代から30年代は、西欧を中心に日本を含む世界各地で様々なモダンの形が現われた時代でした。
機能主義に基づく「モダニズム」は、いまなお当時の中心的な動向とみなされていますが、一方で、大衆消費社会が進展したこの時代は、常に新しくあるために装飾することに価値が置かれた、儚き「モダニティ」の時代でもありました。実際、この対立的に捉えられることの多い二つの「モダン」はいくつものモダンの形をうちに含み、それらは複雑に関係しながら濃密な時代を作り上げていたのです。
当時の作家たちは、時間差なく情報を共有し、国やジャンルを越えて同期し合い、その範囲は、絵画、彫刻から、家具、食器、洋服、さらにそれらを収める建築や都市まで、いわば、私たちの生活空間、身体活動全般におよんでいます。
ウィーン工房は、フランスのファッションデザイナー、ポール・ポワレと刺激し合い、一方で、ロベール・マレ=ステヴァンなど同国のモダニストにも影響を与えました。その生活全般への眼差しはまた、日本の森谷延雄や斎藤佳三にも共有されるものです。同時性絵画で知られるソニア・ドローネーはファッションの仕事に専心し、ルネ・エルブストらモダニストは都市を彩るショーウィンドウデザインに大きな関心を払いました。そして、バウハウスでは女性作家が織物に新たな光を当て、また同校を離れた作家たちが、ブルク・ギービッヒェンシュタイン美術工芸学校を舞台に応用芸術教育に取り組むことになります。
1914年に勃発した人類史上初の世界大戦が象徴するように、この時代の最大の出来事は世界が一気に同期したということでした。その急速に変化する社会のなかで、作家たちがときに交わり、共鳴しながら探求したいくつものモダンの形を紹介します。
2023.02.04
映画『クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代』
東京都美術館で「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」が開催中です。
この映画は、クリムトとエゴン・シーレの関係を軸に、当時の社会、画家、音楽家、科学者との交流、関係をより詳しく知ることができる作品です。(2018年製作公開)
展覧会の予習、復習にお勧めかも?です。
映画『クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代』予告編
シネマトュデイ
19世紀末のオーストリア・ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレの没後100年にあわせて製作されたドキュメンタリー。官能的でありながら、常に死の匂いを感じさせる作品を残したグスタフ・クリムト。クリムトから強い影響を受けながらも新たな表現を模索し続けたエゴン・シーレ。19世紀末のウィーンで花開いたサロン文化と、彼らの作品から匂い立つ官能性と愛に満ちた作品群をさまざまな映像群によって俯瞰し、彼らの生きた時代、そして2人の作品の魅力をひも解いていく。イタリアの新進俳優ロレンツォ・リケルミーがナビゲーター役を務め、ケンブリッジ大学で美術史を修めた女優でモデルのリリー・コールもコメンテーターとして出演する。日本語版ナレーションは柄本佑が担当。
2018年製作/90分/G/イタリア
原題:Klimt & Schiele - Eros and Psyche
配給:彩プロ
最近のコメント