史跡永福寺跡に行ってきました 2022年11月
鎌倉の史跡永福寺跡(ようふくじ跡)に行って来ました。
永福寺跡は、鎌倉宮から徒歩で5分くらいの場所にあります。
鎌倉宮を正面に、右に行くと永福寺跡、左に行くと北条義時縁の寺、覚園寺(10分くらい)です。(義時が建立した大倉薬師堂が覚園寺の起源とされる)
永福寺跡は、源頼朝が建立した寺院の跡です。源義経、藤原泰衡など、頼朝の奥州攻めで亡くなった武将たちの鎮魂のため、平泉の中尊寺二階大堂等を模して建立され、建久5年(1194年)に三堂が完成しています。鎌倉幕府から手厚く保護されましたが、応永12年(1405年)に焼失し、以後は再建されませんでした。
永福寺跡にある看板のQRコードを読み込むと、「永福寺のコンピュータグラフィックによる復元」を見ることができます。
私のスマホの動かし方がおぼつかなかった・・・?
「コンピュータグラフィック映像」に「私が撮った映像」を付け加えています。
永福寺跡の風景をスマホで撮ってきました。
(画像はクリックで拡大表示になります)
遊歩道の小高い場所から
阿弥陀堂
二階堂
薬師堂
薬師堂側の小高い場所から撮った写真
左に池、手前から奥へ・・
(中門につながる角)、北翼廊、薬師堂、二階堂、阿弥陀堂
スマホで撮った動画です。
平泉の毛越寺浄土庭園です。今年の6月に行った時に撮りました。
| 固定リンク
コメント