« 史跡永福寺跡に行ってきました 2022年11月 | トップページ | 創立150年記念事業 未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品― 川村清雄《形見の直垂(虫干)》 中国·汝蒸《青磁盤》  »

2022.12.05

鎌倉 覚園寺に行ってきました 2022年11月

20221101_20221205114701

北条義時ゆかりのお寺、
鎌倉覚園寺に行ってきました。

20221102_20221205114801
山門

20221101_20221205114901
愛染堂

(画像はクリックで拡大表示になります)

鎌倉のお寺はほぼ廻ったつもりでしたが、覚園寺を訪れるのは初めてでした。

残念ですが、拝観受付所から先は、写真撮影禁止でした。
「祈りの空間」なので、ということです。
これもいいと思いました。
美しい自然環境の祈りの空間に思わず深呼吸をしてしまいます。 

山門から、拝観受付所までをスマホで撮ってみました。


20221101_20221205140701 20221102_20221205140801
本堂 薬師堂は1218年に北条義時が造った大倉薬師堂が前身。現在のお堂は1354年に再建され、以来修繕が重ねられています。中央の仏様が本尊薬師如来、右に日光菩薩、左に月光菩薩、周囲にお堂を守る十二神将が祀られています。

薬師堂では、20人程度の参拝者に区切って、ガイドの方が案内してくれました。
とても分かりやすく勉強になりました。
鎌倉の寺社で、ガイド付きの参拝は初めてでした。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ているので、薬師堂内では、義時と運慶が対面する場面を思い出したりしての拝観でした。


HPの「覚園寺について」からです。
「別天地(べってんち)」 覚園寺(かくおんじ)
一二一八年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。
一二九六年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真言・天台・禅・浄土の四宗を学べる道場、覚園寺といたしました。

本堂薬師堂を中心とする堂宇、数多くの仏像、古趣あふれる自然環境が一体となった、中世鎌倉の祈りをささげる空間、「鎌倉らしさ」を是非、感じてください。

 

|

« 史跡永福寺跡に行ってきました 2022年11月 | トップページ | 創立150年記念事業 未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品― 川村清雄《形見の直垂(虫干)》 中国·汝蒸《青磁盤》  »

コメント

鎌倉も、広範囲にお寺が点在しているので回り切れて居ないです。
由緒あるお寺は、概ね巡った気がしますが・・・
季節によって景色が変わるので何度でも楽しめます。

コロナ前は外国人観光客が騒々しくて、足が遠のいて居たのですが・・
大河ドラマに刺激されて、散歩がてら出掛けてみました。

このお寺はお勧めです。

投稿: 岩城さんへ | 2022.12.05 18:44

鎌倉のお寺すべて回ったとの事、素晴らしですね。緑豊かな素晴らし所ですね。

投稿: 岩城 | 2022.12.05 16:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 史跡永福寺跡に行ってきました 2022年11月 | トップページ | 創立150年記念事業 未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品― 川村清雄《形見の直垂(虫干)》 中国·汝蒸《青磁盤》  »