展覧会 岡本太郎
「展覧会 岡本太郎」は、
東京都美術館で開催されています。
会期 2022年10月18日(火)~12月28日(水)
毎回「TARO賞」を観に川崎市岡村太郎美術館 (現在、工事休館中)
に行っている関係で、また、過去にもそれなりの規模の企画展を観てきたこともあって、
既視感のある作品が並んでいましたが、
「岡本太郎のパリ時代のものとされる作品」などが展示されている点も含めて、岡本太郎の全体像を網羅した回顧展になっていました。
「何が本職なのか?」と聞かれ、岡本太郎はこう答えます。「人間――全存在として猛烈に生きる人間」
(画像はクリックで拡大表示になります)
展覧会の構成は以下の通りです。
本展の最初の展示室は、「対極主義」さながら、その全仕事のなかから選りすぐった作品が、時間軸、テーマ、ジャンルを超えてぶつかり合う空間です。(本展、ごあいさつから)
(手前)《若い夢》1974年 FRP 川崎市岡本太郎美術館
(その奥)《森の掟》1950年 油彩・カンヴァス 川崎市岡本太郎美術館
異質のものを画面に混在させた「対極主義」の代表作
展示風景
第1章:“岡本太郎”誕生 —パリ時代—
(右から)作品A・B・C(推定岡本太郎)c.1931-33 油彩・羽・カンヴァス コベール・ル ガールコレクション(パリ)
《痛ましき腕》1936(1949年再制作) 油彩・カンヴァス 川崎市岡本太郎美術館
国際シュアレアリスム・パリ展に出品され、高く評価された作品
(左)《露店》1937年(1949年再制作) 油彩・カンヴァス ソロモン・R・グッゲンハイム美術館(ニューヨーク)
約40年ぶり、ニューヨークから初里帰り。
第2章:創造の孤独 —日本の文化を挑発する—
《燃える人》1955年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館
1954年のビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸が被爆した事件をもとに描かれた。
《重工業》1947年 油彩・カンヴァス 川崎市岡本太郎美術館 (LBFに展示)
第3章:人間の根源 —呪力の魅惑—
展示風景(スライド、写真、油彩画など)
《愛撫》1964年 油彩・カンヴァス 川崎市岡本太郎美術館
岩手県の民族舞踊「鹿踊り」に着想を得たといわれる作品。
第4章:大衆の中の芸術
展示風景
展示風景(旧東京都庁舎壁画原画など)
《犬の植木鉢》1955年 陶 川崎市岡本太郎美術館 (LBFに展示)
第5章:ふたつの太陽 —《太陽の塔》と《明日の神話》—
《太陽の塔(1/50)》1970年 FRP 川崎市岡本太郎美術館
《明日の神話》1968年 油彩・カンヴァス 川崎市岡本太郎美術館
第6章:黒い眼の深淵 —つき抜けた孤独—
(右から)《動物》1954年(その後加筆)油彩・カンヴァス 岡本太郎記念館
《死の灰》1956(その後加筆)油彩・カンヴァス 岡本太郎記念館
《雷人》1995(未完)油彩、カンヴァス 岡本太郎記念館
岡本太郎が、最後に取り組んだとされる作品。
この展覧会は撮影可です。
スマホで撮って、まとめて見ました。
―HPからー
開催趣旨
絵画、立体、パブリックアートから生活用品まで、強烈なインパクトのある作品を次々と生み出し、日本万国博覧会(大阪万博)の核となる「太陽の塔」をプロデュースし、晩年は「芸術は爆発だ!」の流行語とともにお茶の間の人気者にもなった岡本太郎。
彼は、戦後日本の芸術家としてもっとも高い人気と知名度を誇るひとりでありながら、あまりに多岐にわたる仕事ぶりから、その全貌を捉えることが難しい存在でもありました。「何が本職なのか?」と聞かれ、彼はこう答えます。「人間――全存在として猛烈に生きる人間」。
18歳で渡ったパリの青春時代から、戦後、前衛芸術運動をけん引した壮年期の作品群、民族学的視点から失われつつある土着的な風景を求めた足跡や、大衆に向けた芸術精神の発信の数々、さらにアトリエで人知れず描き進めた晩年の絵画群まで――。本展は、常に未知なるものに向かって果敢に挑み続けた岡本太郎の人生の全貌を紹介する、過去最大規模の回顧展です。
| 固定リンク
コメント