« 装いの力 ― 異性装の日本史 | トップページ | 庭園美術館(旧朝香邸)を撮ってみました。 2022年 »

2022.10.24

旅と想像/創造 いつかあなたの旅になる

Photo_20221021151001

旅と想像/創造 いつかあなたの旅になるは、東京都庭園美術館で開催されています。

会期 2022年9月23日(金・祝)~11月27日(日)

本展の解説に「旅のアンソロジー」とあります・・・
展覧会最初に 、庭園美術館の本館建築に大きな影響を与えた朝香宮夫妻の100年前(1920年代)の欧州旅行、
その旅風景を美術工芸品と資料展示によって描いています。

それに続き、ある個人コレクターの鉄道資料蒐集の旅、
そして現代アーティストたちによる旧朝香宮邸をめぐるインスタレーション作品を展示、紹介しています。

出展作家
相川勝、栗田宏一、さわひらき 、福田尚代、宮永愛子、 evala、高田賢三、カッサンドル 他


展覧会の構成は以下の通りです。( )内は展示室名
Img_20221022_0001
(クリックで拡大表示になります)

(本館 1、2階)
1 100年前の旅人朝香宮のグランドツアー(大広間)
フランスへの旅立ちに始まった朝香宮夫妻の軌跡を、「旅の果実」として展覧会のイントロダクションに据え、100年前の旅へとご案内します。(HPから)

2 旅の記録 フォトグラファー朝香宮(小客室)
20221015_20221022180901
滞欧中に自動車旅行をする朝香宮夫妻 《欧州滞在中の両殿下》 (朝香宮渡欧アルバムより) 大正14年頃 公益財団法人鍋島報效会所蔵

3 旅の記憶 アール・デコ博覧会との邂逅(大客室)(撮影可)
20221001_20221021140401

20221009

20221008_20221022184201
朝香宮夫妻が欧州から持ち帰った品 《三羽揃いのペリカン (ペンギン) 1902年頃 ロイヤル・コペンハーゲン (窯) 東京都庭園美術館所蔵

4 旅するインフルエンサープリンセス允子からの贈り物(喫煙室)

5 アールデコの旅風景カッサンドル (二階広間)
20221014_20221022214801
カッサンドル 《ノール・エクスプレス》 1927年 バツアートギャラリーコレクション

6 高田賢三ー40年後の欧州航路(若宮客室、合い間、若宮居間)

7 福田尚代 時を超える羽ばたき (書庫、書斎、殿下居間)
20221011_20221022171901
福田尚代 《翼あるもの 『ウィトゲンシュタインの愛人』 》 2022年 Naoyo Fukuda. Courtesy of Yukiko Koide Presents

8 旅のラウンジ(ベランダ)

9 宮永愛子移ろいゆく(妃殿下居間)

10 集めることは旅すること
ーーある鉄道資料蒐集家の30年、想像の旅への誘い(北の間)

11 相川勝ーーそこに行く/そこに行かない旅(姫宮寝室、姫宮居間)

12 さわひらき旅は日常の中に(大食堂)
ほの暗い大食堂が、さわひらきの「映像インスタレーション」展示空間です。
20221013_20221021151501
さわひらき《dwelling》 2002年 © Hiraki Sawa

13 相川勝ーーそこに行ってみた(小食堂)
20221012_20221022172301
相川勝 《セドナ・レッドロック, アリゾナ, アメリカ合衆国/〈ポストカード〉より≫ 2013年


(新館 ギャラリー1)
20221007_20221022184601

14 栗田宏ーー日々旅にして旅が住処 (撮影可)
20221004_20221021140501 
20221006_20221021140501
栗田宏一「旅」と「土」 2022年 日本各地の土、和紙 作家蔵

15 宮永愛子旅の終わりは始まり(撮影可)
20221002_20221021140601

20221003_20221021140601
宮永愛子 《手紙》 2013-2019年 ナフタリン、樹脂、FRP、ミクストメディア 作家蔵

20221010
宮永愛子 雲の流れ、星の瞬き、-鍵- 2022年 糸、紙 個人蔵

(新館 ギャラリー2)
evala ―耳で旅するまだ見ぬ彼方へ
evalaが長い年月をかけて集めた音源が、暗いギャラリー内全周に配したスピーカーから流れます。

ーHPの解説ー
旅に出たい。ここではないどこかへ行きたい。
移動の自由が制限された2年半、世界中の人々が旅を諦めました。
この期間中に旅への想いが募り、自分の中の旅願望に気付いた人も少なくないでしょう。
いったい旅とはいかなるものなのでしょう。

本展はこうした問いの行方を、他者の旅を手がかりに、再考するための“旅のアンソロジー”です。
イントロダクションとなるのは、庭園美術館の本館建築に大きな影響を与えた朝香宮夫妻の100年前の欧州旅行です。
1920年代の旅風景を美術工芸品と資料によって描き出します。
それに続き、ある個人コレクターの鉄道資料蒐集の旅、そして現代アーティストたちによる旧朝香宮邸をめぐる作品を、
建築空間を生かしたインスタレーションによって紹介します。
それぞれの旅に潜む物語は、もはや旅が旅人だけのものではなく、受け取る側のあなたと共有され、
想像の中で経験されることを待っていると言えるでしょう。
だれかの旅は、“いつかわたしの旅になる”。

展覧会で出会う旅が、想像を膨らませるきっかけとなり、あなたの新しい旅を切り開く第一歩になりますように。


|

« 装いの力 ― 異性装の日本史 | トップページ | 庭園美術館(旧朝香邸)を撮ってみました。 2022年 »

コメント

ありがとうございます。
今年に入って、散歩道で野鳥を見かける事が少なくなりました。
「何故なのかな」なんて考えながら歩いています。
こちらでは「やまもみじ」が色づいてます。

投稿: 岩城さんへ | 2022.10.24 09:18

おはようございます。寒くなって来ましたが、お元気ですか?
いつも楽しく拝見しています。

投稿: 岩城 | 2022.10.24 08:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 装いの力 ― 異性装の日本史 | トップページ | 庭園美術館(旧朝香邸)を撮ってみました。 2022年 »