イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき
「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」は、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されています。
会期 2022年9月17(土)~11月10日(木)
(画像はクリックで拡大表示になります)
「イッタラって?」という私ですが・・・
その歴史、技術(その伝承)、デザイン(デザイナー)コンセプトなどを網羅的に紹介する展覧会です。
日本との親和性を感じながら観てきました。
イッセイ ミヤケ、隈研吾、皆川明(ミナ ペルホネン)、無印良品とのコラボの紹介に、なるほどと思いました。
展覧会の構成は以下の通りです。
1 イッタラ140年の歴史
1881年~ イッタラ社の創業期
1930年代 カルフラとイッタラ アアルト夫妻との共同作業
1940年代 ガラス・デザイン・コンペティション
1950年代 サルパネヴァと i ロゴ
1960年代から1970年代 テクスチャ―ガラスによる革命
1980年代 企業合併の時代
199年代から2000年代 イッタラ、世界へ市場を拡大
今日 ライフスタイル・コレクションの発売
2 イッタラとデザイナー
アイノ・アアルト
アルヴァ・アアルト
カイ・フランク
タピオ・ヴィルカラ
ティモ・サルパネヴァ
オイバ・トイッカ
アルフレッド・ハペリ
ハッリ・コネスキン
3 イッタラを読み解く13の視点
素材としてのガラス
職人の技
型でつくる
4 イッタラと日本
カイ・フランクと日本
1950~60年代の日本におけるフィンランド・デザイン展
イッタラ×イッセイ ミヤケ
イッタラ×ミナ ペルホネン
隈研吾 イッタラ表参道ストア&カファのデザイン
5 インスタレーションなど
アアルト ベース
バード バイ トイッカ
ーHPの解説ー
フィンランドを代表するライフスタイルブランド、イッタラ。1881年にフィンランド南部のイッタラ村に設立されたガラス工場からスタートした同ブランドは、アルヴァ・アアルトやカイ・フランクらフィンランドデザインの発展を牽引した建築家やデザイナーとともに歩んできました。美しさと機能性をすべての人へ提供するという彼らの思想のもと送り出されてきたプロダクトは、今なお世界中で愛され続けています。
本展はイッタラ創立140周年を記念し、フィンランド・デザイン・ミュージアムが2021年に開催した展覧会を再構成し、更に日本展ではイッタラと日本の関係に焦点を当てた章を加えて展開します。イッタラの歩みを象徴する20世紀半ばのクラシックデザインのガラスを中心に、陶器や磁器、映像やインスタレーションを交えた約450点を通してその技術と哲学、デザインの美学に迫ります。イッタラのプロダクトの歴史を見れば、ひとつのブランドとしての枠組みを超えて、デザイン史、フィンランドの文化と社会情勢、人々のライフスタイルの変化などの背景と深く結びついていることが明らかになるでしょう。時代を超えて今なお多面的に輝き続けるイッタラの世界を、ぜひご堪能ください。
Bunkamura ザ・ミュージアム「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」
アイエム[インターネットミュージアム]Internet Museum
| 固定リンク
コメント