« 植田正治 ベス単写真帳 白い風 | トップページ | 長谷川潔 1891-1980展 ― 日常にひそむ神秘 ― »

2022.07.18

高館 義経堂 2022年6月

義経終焉の地「高館 義経堂」に、15~16年ぶりに行って来ました。

私だけでしょうか、高館義経堂からの眺望に「みちのくに来たな~」との感慨を持ちます。
(画像はクリックで拡大表示になります)
20220602_20220717170301
義経堂からの眺め、北上川、背景に束稲山。
西からは、かつてその流域が前九年・後三年の役の戦いの場となり、弁慶立往生の故事でも知られる衣川が北上川に合流しています。

ーHPからの引用ですー
高館は北上川に面した丘陵で、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれています。現在では、その半ばを北上川に浸蝕され狭くなっていますが、この一帯は奥州藤原氏初代清衡公の時代から、要害地とされていました。兄・頼朝に追われ、少年期を過ごした平泉に再び落ち延びた源義経公は、藤原氏三代秀衡公の庇護のもと、この高館に居館を与えられました。地元で判官館と呼ばれているのは、義経が判官の位にあったことに由来します。

しかし、文治5年(1189)閏4月30日、頼朝の圧迫に耐えかねた秀衡公の子・泰衡の急襲にあい、この地で妻子とともに自害したと伝えられています。

天和3年(1683)、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂。
20220602_20220717172601

義経堂内に、本尊として祀られている木造の源義経公像です。
20220601_20220717182101

源義経公供養塔
20020601


高館は、松尾芭蕉があの名句を詠んだ場所です。
松尾芭蕉が門人・曽良を伴い、平泉を訪れたのは元禄2年(1689)旧暦5月13日(6月29日)のこと。
高館に立ちあの名句を詠みました。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」

芭蕉句碑
20220601_20220717174101

 

小さな資料館もあり、義経関連資料が展示されています。
素朴な?仁王像が印象的でした。
20220601_20220717184201

スマホ動画です。



高館義経堂を出て、中尊寺に向かう道をしばらく歩いたところにあります。
卯の花清水
20220601_20220717184301

芭蕉同行の曽良(そら)が、老体に鞭打って義経のために討ち死にした兼房(かねふさ)を称え、「卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな」と詠んでいます。かつては、水が湧き、いつしか“卯の花清水”と呼ばれるようになりました。


|

« 植田正治 ベス単写真帳 白い風 | トップページ | 長谷川潔 1891-1980展 ― 日常にひそむ神秘 ― »

コメント

ありがとうございます。
旅は、命の洗濯ですね。
次は何処に、毎日考えてます。
遠くとは限りませんね!近くでも新発見はあると思います。

投稿: 岩城さんへ | 2022.07.18 20:10

のどかで、みちのくの景色素晴らしい写真ですね。楽しみに拝見しています。

投稿: 岩城 | 2022.07.18 19:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 植田正治 ベス単写真帳 白い風 | トップページ | 長谷川潔 1891-1980展 ― 日常にひそむ神秘 ― »