未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品― 焔
未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―
展示2作品目は 上村松園筆 焔 です。
トーハク本館2室で展示しています。
展示期間 2022年5月10日(火)~6月5日(日)
『源氏物語』に登場する六条御息所が、光源氏に思いを寄せるあまり、生霊となったさまをモティーフにして描かれたと言います。(展示会場の解説から)
上村松園の作品の中では異質な感じがしないでもないですが、とても人気のある作品で私も何度か拝見しています。
「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」その通りの作品です。
(画像はクリックで拡大表示になります)
非常灯の映り込みを避けて、斜めからスマホで撮りました)
上村松園筆 絹本着色 大正7年(1918) 東京国立博物館
創立150年記念事業
未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―
年間展示予定はこちらから
ほぼ、一か月に1作品のペースで展示替えが行われるようです。
ーHPからー
東京国立博物館は、令和4年(2022)に創立150年を迎えました。この150年の歴史のなかで収集された文化財のなかには、国指定の国宝や重要文化財となっていなくとも素晴らしい作品が数多く収蔵されています。
「150年後、もしくはその先の未来、この国宝室にはどのような作品が展示されているのだろう」。
こういった問いかけから、今年度は「未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―」というテーマで展示を行なうことにしました。私たち研究員が選び抜いたイチ押しの作品を「未来の国宝」と銘打って、年間を通じてご紹介していくという試みです。
数万件に及ぶ絵画、書跡、歴史資料のなかから選び抜いた、東京国立博物館コレクションの「逸品」をどうぞご堪能下さい。
| 固定リンク
コメント