« 最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 | トップページ | 浅田政志 だれかのベストアルバム »

2022.04.25

碌山美術館 2022年4月

長野県安曇野市穂高にある
碌山美術館に行ってきました。

碌山館の写真を見て一度行ってみたいと思っていた場所です。

(以下の画像はクリックで拡大表示になります)

当日、青空と新緑の中に佇む碌山館は素晴らしい景色でした。
中には碌山の代表作が展示されています。そして、碌山の経歴、業績が詳しく紹介されています。
碌山館のみ撮影可能でした。

碌山館 
202204_20220424180101

碌山館展示室
20220401_20220425091201

荻原守衛(碌山)略年譜(碌山館展示室内)
20220406

202204_20220424181801
重要文化財《女》 明治43年(1910)

202204_20220424181901
《文覚》 明治41年(1908)

荻原守衛の代表『女』は新宿中村屋を夫婦で経営していた相馬黒光がモデルとされます。相馬夫妻は禄山芸術のよき理解者でした。
荻原は黒光を慕っていました。
文覚は、人妻に恋をして夫を殺そうとするのですが、間違えて愛する人を殺してしまい、その後悔から出家をしたという物語?があります。

20220410
重要文化財《北条虎吉像》 明治42年(1909)

Img_5907-1
《坑夫》 明治40年(1907)

20220409
《小児の首》 明治42年(1909)

碌山資料展示(碌山館内)
 20220407_20220425090601

 20220402_20220424180001

20220403

碌山美術館内には、碌山館のほかに杜江館、第1展示室、第2展示室、グズベリーハウス・休憩室、ミュージアムショップがあります。

杜江館:荻原守衛の絵画作品(油彩・デッサン)を展示しています。

第1展示室:荻原守衛と中村屋サロンの芸術家たち
高村光太郎、戸張孤雁、柳敬助、斎藤与里、中原悌二朗の作品が展示されていました。

第2展示室:コレクション展示 日本美術院の彫刻家たち展
戸張孤雁、橋本平八、基俊太郎、喜多武四郎、堀進二、保田龍門などの作品が展示されていました。


ーHPの解説ー
日本近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)の作品と資料を 永久に保存し、一般に公開するために、当館は、1958年4月22日に開館しました。美術館建設は、長野県下の全小中学生の生徒をはじめとする29万9100余人の力によって、碌山の生地北アルプスの麓安曇野に誕生しました。碌山と関係の深い優れた芸術家たちの作品をあわせて蒐集保存し、 日本近代彫刻の流れと展開を明らかにしようと努めております。

スマホで撮った動画です。

 

|

« 最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 | トップページ | 浅田政志 だれかのベストアルバム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 | トップページ | 浅田政志 だれかのベストアルバム »