« 楽天モバイル(Rakuten Hand)導入顛末記 その後 | トップページ | 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― »

2022.02.18

ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

202202_20220217211601

ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展は、東京都美術館で開催されています。

会期 2022年2月10日(木)~4月3日(日)

フェルメール《窓辺で手紙を読む女》を修復後、所蔵館以外で世界初公開ということで・・・・

20220201_20220217163801 20220202_20220217163801
(左)ザビーネ・ベントフェルト《複製画:窓辺で手紙を読む女(フェルメールの原画に基づく》2001年 油彩・カンヴァス
(右)ヨハネス・フェルメール 《窓辺で手紙を読む女≫(修復後) 1657-59年頃 油彩、カンヴァス
(画像はクリックで拡大表示になります)

 フェルメールが風俗画に転向して間もない初期の傑作。窓から光の差し込む明るい室内で女性が何かの行為に没頭するという、フェルメールらしい構図で描かれている。右端のカーテンは、実際に絵を覆っている現実のカーテンのようにも見える。このような表現は当時流行したもの、若きフェルメールが他の画家の表現を意識しながら、自身の画風を模索していたことがわかる。修復により現れた画中画には、愛の神であるキューピッドが嘘や欺瞞を象徴する仮面を踏みつける場面が描かれており、誠実な愛の勝利を表すと考えられる。


「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」展覧会紹介映像 奇跡の修復 篇
fujitv-events

展覧会の構成は以下の通りです。
・レンブラントとオランダの肖像画
・複製版画
・レイデンの画家―ザクセン選帝侯たちが愛した作品
・《窓辺で手紙を読む女》の調査と修復
・オランダの静物画―コレクターが愛したアイテム 
・オランダの風景画 
・聖書の登場人物と市井の人々 


202202003 20220204

20220211
レンブラント・ファン・レイン《若きサスキアの肖像》1633年油彩、板
描かれている女性は翌年に結婚するサスキアと見て間違いないだろう。しかし、彼女の古代風の衣装や、顔の上半分に差す影などから、本作は一般的な肖像画ではなく「トローニー」と呼ばれる頭部習作の一つだと考えられる。(キャプションから)

20220215
ヘラルト・テル・ボルフ《手を洗う女》1655-56年 油彩・板
テル・ボルグは、オランダ上流階級の優雅で洗練された日常生活を伝える室内風景画を多く手がけ、フェルメールを始め同時代の多くの画家たちに影響を与えた。この作品に描かれる手を洗うという行為は、穢れのなさを示すが、同時代の寓意図像集のエンブレム「片方の手がもう片方の手を洗うように、恋愛は別の恋愛を伴う」との関連も指摘される。(キャプションから)

20220216_20220217174001
ハブリエル・メツー《レースを編む女》1661-64年 油彩・板
レイデン出身のメツーは、窓辺からの光の差し込む明るい室内を舞台にするなど、フェルメールを意識した作品を残している。この作品ではレース編みに従事する女性と傍らに置かれた足温器の上に座る猫が描かれている。一見何の変哲もない日常的な風景だが、当時猫は官能的な象徴とみなされ、家の中に猫がいるこは不名誉なこととされていた。(キャプションから)

20220214
ヤーコブ・ファン・ライスダール《城山の前の滝》1665-70年頃 油彩・カンヴァス
滝や急流のある風景は、ファン・ライスダールの作品の中で最も多い主題で、150点以上描かれている。その着想元となったのは現実の風景ではなく他の画家が描いた山岳風景であった。彼の作品は18世紀以降のドレスデンで特に人気を博し、この地の風景画に大きな影響を与えた。(キャプションから)

20220212_20220217171101 
ヤン・ステーン《ハガルの追放》1655-57年頃 油彩・カンヴァス
妻との間に子供ができたアブラハムが、愛人のハガルとその子イシュマイルを追放する旧約聖書の一場面。構図はレンブラントの版画を基にしているが、当時の風俗を取り入れたりして、変更を加え旧約聖書の物語を同時代の出来事のように描いている。(キャプションから)


ーHPの解説ー
17世紀オランダを代表する画家ヨハネス・フェルメールの《窓辺で手紙を読む女》は、窓から差し込む光の表現、室内で手紙を読む女性像など、フェルメールが自身のスタイルを確立したといわれる初期の傑作です。1979年のX線調査で壁面にキューピッドが描かれた画中画が塗り潰されていることが判明、長年、その絵はフェルメール自身が消したと考えられてきました。しかし、その画中画はフェルメールの死後、何者かにより消されていたという最新の調査結果が、2019年に発表されました。
本展では、大規模な修復プロジェクトによってキューピッドの画中画が現れ、フェルメールが描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》を、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館でのお披露目に次いで公開します。所蔵館以外での公開は、世界初となります。加えて、同館が所蔵するレンブラント、メツー、ファン・ライスダールなどオランダ絵画の黄金期を彩る珠玉の名品約70点も展示します。

 

 

|

« 楽天モバイル(Rakuten Hand)導入顛末記 その後 | トップページ | 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 楽天モバイル(Rakuten Hand)導入顛末記 その後 | トップページ | 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― »