御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―
『御大典記念 特別展よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―』は、サントリー美術館で開催されています。
会期 2022年1月26日(水)~3月27日(日)
奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた正倉院宝物。その精巧な模造品を一堂に公開する展覧会です。
正倉院宝物は1200年の歴史を経ていて、わずかな振動で崩れ落ちるようなものもあり、また文化財は天災や人災によって瞬時に消滅する危機に常に晒されています。
今あるものが永遠に続くものではない、その危機意識のもとに、もう一つの「ほんもの」を作っておく必要があります。
明治時代から行われてきた正倉院宝物の再現模造事業で製作された数百点におよぶ作品の中から、調度品、楽器、染織品、仏具など多彩な分野から、サントリー美術館では約70件と関連資料が展示されています。
現代の名工たちが、伝統工芸と最新の科学技術を融合させて再現した天平美の芸術的深みや品格が最大のみどころです。
(クリックで拡大表示になります)
展示会場に入るとすぐに展示されているのが、原宝物は聖武天皇御遺愛品である《模造 螺鈿紫檀五絃琵琶》
8年の歳月をかけて再現されました。
普通、琵琶は4弦ですが、正倉院に伝わるこの琵琶は5弦です。
世界中でこの一面だけです。
紫檀で作った本体は螺鈿や玳瑁で装飾されています。(宝相華、ラクダに乗って琵琶を弾く人)
その美しさに展示ケースに何度も行き来して見入ってしまいました。
弦は「皇室内の御養蚕所で上皇后陛下が長年育てられた、日本固有種の蚕『小石丸』の繭を使い、手作りで糸をよりました。
展覧会場では『その音色』を聴くことができます。
サントリー美術館「御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物 ― 再現模造にみる天平の技 ―」
アイエム[インターネットミュージアム]Internet Museum
展覧会の構成は以下の通りです。
第1章:楽器・伎楽
第2章:仏具・箱と几・儀式具
第3章:染織
第4章:鏡・調度・装身具
第5章:刀・武具
第6章:筆墨
模造 酔胡王面 一口 財団法人美術院 国宝修理所
平成14~15年(2002~03) 宮内庁正倉院事務所蔵
・模造 赤字唐花文錦 一帖 株式会社川島織物
平成14年(2002) 宮内庁正倉院事務所蔵
・模造 黄銅合子 一合 [鋳造]般若勘溪 [彫金]浦島紫星
平成16年(2004) 宮内庁正倉院事務所蔵
模造 螺鈿箱 一合 [素地]川北良造 [髹漆・加飾]北村大通 [嚫]高田義男
昭和51~52・54年(1976~77・79) 宮内庁正倉院事務所蔵
ーHPの解説ー
天皇陛下の御即位をはじめとする皇室の御慶事を記念し、正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会を開催します。
正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ品々です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など多彩な分野にわたります。中には、西域や唐からもたらされた国際色豊かな品々も含まれるなど、天平文化華やかなりし当時の東西交流もうかがい知ることができます。しかし、1300年近くという長い時代を経て今日にいたる正倉院宝物は、きわめて脆弱であるため、毎年秋に奈良で開催される「正倉院展」で一部が展覧される以外はほとんど公開されてきませんでした。
正倉院宝物の模造製作は、明治時代に奈良・東大寺で開催された奈良博覧会を機に始められました。明治時代後半より、宮内省正倉院御物整理掛のもとで、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれましたが、昭和47年(1972)からは宝物を管理する宮内庁正倉院事務所によって宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作が行われるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と最新の調査・研究成果との融合により、優れた作品が数多く生み出されてきました。
本展は、これまでに製作された数百点におよぶ再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に集めて公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけることと思います。
| 固定リンク
コメント