« 企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」 | トップページ | 松江泰治 マキエタCC »

2021.12.22

360 Reality Audio 音源をヘッドホン、イヤホンで聞いてみました。 2012年12月 

360 Reality Audio 音源を聴くようになった切っ掛けは、ワイヤレススピーカーSRS-RA5000の衝動買いです。
購入前にSONYのサイトでサンプル動画をみてイヤホンで聴いてはいました。 
 
10月20日(だったと記憶)「amazon muisc unlimited」がサービス内容を変更しハイレゾと360 Reality Audio、ドルビーアトモスも全部楽しめるようにバージョンアップしました。ヘッドホン対応です。

スマホ画面で360 Reality Audioとステレオ音源をタップまたはスワイプで切り替えられて、その違いがよくわかります。
音が廻る感覚はまさに立体音響空間ですし、楽器の輪郭も明瞭に感じられます。
360ios01 360ios02
(画像クリックで拡大表示になります)

家では、ワイヤレススピーカーまたはヘッドホンで聴いていますが、
電車で移動中にも、Bluetoothイヤホンで360 Reality Aodioを聴いてみようと・・・・

iPhoneとアンドロイドスマホを持ち歩いていますが、アンドロイドスマホで聴くことががほとんど。

車内(4G環境)で360 Reality Audioの楽曲を聴いてみると、音切れが激しくて聞くに堪えません、ステレオに切り替えると音切れはありません。

家の中で(Wi-Fi環境で)同なじ組み合わせで聴くと問題はありません(音が途切れることはありません)

360 Reality Aodioは、そもそもWi-Fi、5G環境での使用を想定しているのでしょうか?

楽曲をダウンロードしてオフラインで聴く手はあるでしょうが、ファイル容量が気になります。
結局、電車の中では、ステレオモードで聴くことになりそうです。


いろいろ調べ、試してみるのも楽しいとは思いますが・・・
私は、アナログオーディオ世代なので、フルデジタル、ストリーミングが主流の環境下、今どきのオーディオ技術理解に苦戦してます。

|

« 企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」 | トップページ | 松江泰治 マキエタCC »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」 | トップページ | 松江泰治 マキエタCC »