福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧
福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧は、千葉市美術館で開催されています。
会期 2021年10月2日(土)~ 12月19日(日)
本展では、千葉市美術館のコレクションから、福田美蘭自らが選定した江戸から明治時代の美術をきっかけに、新たに創作された作品を中心に展示します。福田は、もとになった日本美術をどのように写し、読み解き、このように思いもよらぬ絵画を生み出していくのでしょうか。(HPから)
福田美蘭のパロディー?を思わせる作品などを楽しむ企画展と言えそうです。
作品にはご本人執筆の解説が添えられています。
月岡芳年は浮世絵の衰退期と言われる激動の時代に浮世絵師であることと、風俗画家として新しい世相を描くことの狭間で、報道性、時事性を備えた新時代の要望に応える作品の可能性を追求した。「風俗三十二相」は女性の心情や願望を描き出した芳年の晩年を代表する美人画で、そのうちの 「けむそう」 は、奥方が広がる煙に悩まされる様子を描く。芳年の持つ、師匠の国芳に通じる反骨的気性を反映させて、ここではその煙は五輪のかたちとなり、オリンピックの東京招致が決まってか ら、五輪マークに象徴される威圧感、また複数の人が心の中で「なんかいやだな」と思うけれど、なかなか言い出しづらい 「オリンピックがけむたい」という2020年の心情を表している。( 福田美蘭)
↓ 煙が五輪マークに・・・↓
一部の展示作品が撮影可能です。
(以下の画像もクリックで拡大表示になります)
福田美蘭《見返り美人 鏡面群像図》 パネルにアクリル絵の具 2016年平塚市美術館蔵
菱川師宣が描いた江戸の理想の美人像である「見返り美人図」
師宣の理想の世界を、絵画の中で鏡に写すことで、そのリ アリティを実体のある姿として見てみたいと思い、ここでは無背景を角度と向きの違う6枚の鏡面に見立てて、そこに映り込む姿を描いている。(解説パネルから一部引用)
菱川師宣《酒呑童子 褒章》 大判墨摺筆彩 延宝(1673-81)末期 千葉市美術館蔵
福田美蘭《大江山の酒呑童子退治》 パネルにアクリル絵の具 2019年
酒呑童子は少なくとも19図の組ものであることが分かっている。
そこで、この一枚のみの千葉市美収蔵品を理解したいと思い、全図 が所蔵されている、ハンブルク美術工芸博物館の画像データのうち、最終図に至る、大江山へ鬼退治に向かう10枚の摺物を1 枚の画面に構成した。
当時、相当に普及した人気の物語であり、全図には物語を語る詞書は書かれていないのだが、ここでは 10の場面を誘導するかたちで、画中に物語のあら筋を書いた。(解説パネルから一部引用)
鳥居清信 《二代目市川団十郎の虎退治》大々判丹絵 正徳3年(1713)頃 千葉市美術館蔵
福田美蘭《二代目市川団十郎の虎退治》 パネルにアクリル絵の具 2020年
虎が新型コロナウィルスに見立てられて・・・
鈴木春信《坐舗八景 台子夜雨》 中判摺物 明和3年(1766)頃 明和3-4年(1766-67)頃 千葉市美術館蔵
福田美蘭《坐舗八景 台子夜雨》 複製版画に彩色4枚組 20210年
子供の持つ飾の部分を赤に着色し、うとうとする母の髪に悪戯の飾りを差そうとする幼い男の子を、姉が見守る微笑ましい光景の中に、新型コロナの流行が収まる願いを込める(解説パネルから一部引用)
鈴木春信《三十六歌仙 紀友則》 中判錦絵 明和4年(1767)頃 千葉市美術館蔵
福田美蘭《三十六歌仙 紀友則》 和紙にインクジェットプリント、エンボス加工 2021年
春信の雪の表現が醸し出す江戸の穏やかな日常の信頼、安心、美しい自然といったコロナ禍の現実が失いつつあるあるものを伝えてくるので、ここでは女性が千鳥を見ながら、供の少女と言葉を交わすときの飛沫をきめ出しのようにエンボス加工で表している。(解説パネルから一部引用)
「供の少女と言葉を交わすときの飛沫」の発想は、スパコンの飛沫検証趣味レーションの映像を見たことががきっかけだそうです。
美南見十二候 九月 大判錦絵 天明4年(1784)頃 千葉市美術館蔵
福田美蘭《美南見十二候》 九月 パネルにアクリル絵の具 2021年
「人工の光と自然の光の対比は西洋の影響である」という研究者の指摘(注)に触れるまで、私は画面左端に描かれた行灯に気付かなかっ た。 (注)小林忠 学習院大学最終講義 2012年1月
そして、福田美蘭は、
「燈火と月の光は異なる影を生み、西洋絵画の持つ合理的な明暗法とは違う、その闇の中に、今日の生活が失った豊かな日本人の心情がある様に思う」と・・(解説パネルから一部引用)
以上は展示作品のほんの一部です。さらに楽しい作品が続きます。
解説も結構な分量ですので十分な時間をとってのお出かけがお勧めです。
展示風景(この範囲までの展示作品が撮影可能です)
ーHPの解説ー
福田美蘭(1963-)は、東京藝術大学を卒業後、最年少での安井賞や国際展での受賞等、国内外での活躍を通して独自の作風を切り拓き、絵画の新たな可能性に挑戦し続けています。人びとの固定観念を覆し、新たなものの見方や考え方を提案する福田の芸術は、単なる絵画という枠にとどまらず、豊かな発想力によって独自の展開を遂げてきました。
これまでも日本美術をもとにイメージを広げた作品を多く発表してきた福田ですが、本展では、千葉市美術館のコレクションから、自らが選定した江戸から明治時代の美術をきっかけに、新たに創作された作品を中心に展示します。福田は、もとになった日本美術をどのように写し、読み解き、このように思いもよらぬ絵画を生み出していくのでしょうか。周密な観察力や入念なリサーチに基づく精緻な表現と自由な発想とが共存する福田の新たな作品は、私たちの日本美術への眼差しを更新するとともに、作品を鑑賞するとは何かということを改めて考えさせてくれるでしょう。この作家の新作とともに、発想元となった千葉市美術館のコレクションも同時に展観いたします。
本展は、2001年の世田谷美術館、2013年の東京都美術館以来の大規模な個展となります。福田の飽くなき探究心をもって制作された作品を通して、コレクションの意義を見直すとともに、美術館という場における私たちの体験そのものを問い直す契機になればと願っています。
| 固定リンク
コメント