« 長引く雨(大雨)の日々、カイツブリの家族は・・・2021年8月 | トップページ | 散歩の途中で野鳥を撮ってみました。 2021年8月 »

2021.08.25

サントリー美術館 開館60周年記念展 ざわつく日本美術

202108_20210825083101

サントリー美術館 開館60周年記念展 ざわつく日本美術

会期 2021年7月14日(水)~8月29日(日)

そこで今回は、思わず「心がざわつく」ような展示方法や作品を通して、目や頭、心をほぐし「作品を見たい!」という気持ちを高めていきます。展示テーマは「うらうらする」「ちょきちょきする」「じろじろする」「ばらばらする」「はこはこする」「ざわざわする」の6つ。サントリー美術館の名品から珍品、秘宝まで、「見る」という行為を意識して愉しみながら、日本美術のエッセンスを気軽に味わっていただける展覧会です。(チラシの解説から)


サントリー美術館 開館60周年記念展 ざわつく日本美術 58秒
サントリー公式チャンネル (SUNTORY)

本展は撮影可能です。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)

第1章: うらうらする
202108023
重要文化財 色絵五艘舟文独楽形鉢  有田 江戸時代18世紀
高台の中には「寿」と書かれています。そうすると、見込みと外側合わせて5艘のオランダ商船には、海を越えて珍しい宝物をもたらす「宝船」のイメージが重なって見えてきます。(キャプションから)

202108024
東こぎん 着物  江戸~明治時代 19~20世紀
裏側にも表れた高度なテクニック。

202108021
能面 山姥 小面  是閑吉満  桃山時代 17世紀
201008022
目や鼻の凹凸が激しく、荒々しいノミの跡も見えます。全体が黒っぽいのは、能役者の汗などが染み込むのを防ぐため、漆を塗っているからです。額に捺された「天下一是閑」の焼印は豊臣秀吉から「天下一」の称号を授かった面打ちの名人「是閑吉満(?~1616)が用いたものといわれています。(キャプションから)


第2章: ちょきちょきする
202108001_20210824103701
重要文化財 佐竹本・三十六歌仙絵 源順 伝 藤原信実 画/伝 後京極良経 書
鎌倉時代を代表する肖像画の名品ですが、本来は36の歌仙(和歌の名人)を描いた上下2巻の巻子の一部でした。この巻子は大正8年(1919)に歌仙ごとに分割され、くじ引きによって諸家へ分配されました。各所有者はその後、自分の引き当てた歌仙を思い思いの掛軸に仕立て上げたのです。(キャプションから)

202108002_20210824103701
水色地霞牡丹枝垂桜流水菊菖蒲模様裂地 琉球王国~明治時代 19世紀
下半に継接ぎの跡が見えるため、傷んだ衣装を切り貼りして掛軸へ改変したのかもしれません。(キャプションから)

202108003_20210824103801
富士鷹茄子松竹梅模様筒描布団地 昭和時代 20世紀
本来は、来客用の寝具や嫁入り道具として特注された布団カバーでした。中の綿を抜き表側の布だけを切り取って保存しています。(キャプションから)

第3章: じろじろする
202108004_20210824112101
宿り図屏風 高嵩谷 江戸時代 18世紀 六層一曲
本作のタイトルは「雨宿り」
雨そのものは描かず、人々の仕草や表情、低く飛ぶ燕によって、にわか雨の襲来を暗示しています。(キャプションから)
202108005_20210824112201
赤ちゃんに乳を飲ませる母親   母子を優しく見守る人々

202108006_20210824112201
氷室の節句図 渡辺始興 江戸時代 18世紀
202108007_20210824112201
松明の灯りから時刻は夕刻と分かります。白い塊を載せた篭を担ぐ一行は、どうして急いでいるのでしょうか?本作は、陰暦6月1日に加賀藩から徳川将軍家へ氷(雪)を献上する行事「氷室の供養」を描いたものといわれています。「絶対雪を溶かすな!」という真夜中の切迫感が伝わります。(キャプションから)

第4章: ばらばらする
202108025
菊秋草蒔絵徳利  江戸時代 17世紀
身の全体に菊や撫子などを描いた徳利です。徳利として珍しいのは蓋が付くことで、つまみを花芯に見立て、菊花文を表しています。中身がこぼれるのを防ぐ蓋の存在を考慮すると、本来は花見や観劇の際に持ち運ぶ提重(ピクニックセット)に一部だったと推定されます。(キャプションから)

202108026
重要文化財 桐竹鳳凰蒔絵文台・硯箱 一具 桃山時代 17世紀
セット物の作品には、使い手の驚きまで計算されたデザインがあります。本作の場合、文台の少し右に硯箱を載せる2羽の鳳凰の視線がぶつかります。蓋を開けて現れるのは、羽の付いた卵型の水滴です。見つめあう鳳凰たちの愛の結晶として卵が産まれたという物語が展開しているのです。(キャプションから)

202108027
違いを見極めて、本当のセットを探してください!答えは裏側にあります。


第5章: はこはこする
202108011_20210824143301
202108013_20210824143301
「栗樂四方茶碗 銘 山里」 の箱
4箱のうち新箱の内箱に、益田鈍翁が「山里」の歌銘を記しています。伝来を重んじる茶道具の世界では、道具の一点にいくつもの箱があることは決して珍しくありません。所蔵者が変わればまた美しい箱を新調し、箱書をし、伝来の全てをその中に収めるのです。(キャプションから)

20210801
黒樂四方茶碗 銘 山里 樂導入 江戸時代 17世紀
白い山のような形が、この茶碗の景色になっています。銘の「山里」は、『千載和歌集』の歌「ふる雪に 軒端の竹も うずもれて 友こそなけれ 冬の山里」の歌詞から採用されたものです。(キャプションから)

20210802
「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」の箱
江戸時代の文政2年(1819)に新調された桐箱。蓋裏の長文の箱書きによると、この作品は「北条政子が愛玩した7つの手箱のひとつ」であり「今日まで火災や虫害、欠損を免れたのは政子の霊力のお陰だ」と言います。悠久の時を超えて存在する作品への畏敬の念が感じられます。(キャプションから) 

202108010_20210824143201
国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱 一合 鎌倉時代 13世紀 サントリー美術館
本作は鎌倉時代の最高級品で、金粉を密に蒔いた沃懸地と夜光貝を用いた螺鈿で浮線稜文を表しています。特別なものを収める箱もまた特別であるべきという美意識が窺えます。(キャプションから)

第6章: ざわざわする
202108014_20210824145501
袋法師絵巻(部分) 一巻 江戸時代 17~18世紀 サントリー美術館
袋の下から見えるのは、女主人の屋敷に侵入した好色な法師です。2人は一夜を共にしますが、女性は事が露見するのを恐れ、法師を袋に入れて隠します。その後、、隣に住む別の女性が法師を所望し、袋に入ったままの法師と情を交わすことに・・・。(キャプションから)

202108015_20210824145801
相思図 石川豊信 江戸時代18世紀 二幅 
掛軸を隔てて見つめあう2人。右幅の少年は当時アイドル的存在だった若衆、左幅の女性は未婚の町娘と思われます。柱に生けた「牡丹」は深見草とも言って「深まる恋心」を、衝立の「雪持ち梅」は「逆境に耐える精神」を象徴する花。障害のある恋に落ちた2人の関係を暗示するかのようです。(キャプションから)

 

 

|

« 長引く雨(大雨)の日々、カイツブリの家族は・・・2021年8月 | トップページ | 散歩の途中で野鳥を撮ってみました。 2021年8月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長引く雨(大雨)の日々、カイツブリの家族は・・・2021年8月 | トップページ | 散歩の途中で野鳥を撮ってみました。 2021年8月 »