特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」
特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」は東京国立博物館 本館5室で開催されています。
会期:2021年6月22日(火)~9月12日(日)
展示場に入ると、正面に三輪山の写真パネルがあり、その前に大神神社(おおみわじんじゃ)の三ツ鳥居の模型が設置されています。
大神神社には御神体である三輪山を仰ぎ見るための拝殿があります。拝殿の奥は三輪山のなかでも特に人が立ち入ることができない禁足地という聖域で、拝殿と禁足地を区切る位置に三ツ鳥居が立っています。
その三ツ鳥居(模型)前に、展示ケースに収まった「聖林寺十一面観音立像」が置かれています。
少し離れたところから見ると、三輪山山頂と十一面観音の頭部が重なるように見えます。
日本人は古来自然に畏敬の念を抱き、神が宿る依り代として、山や滝、岩、樹木などを信仰しました。三輪山はその代表的な例で、大神神社には神をまつる本殿はなく、三輪山を御神体として礼拝します。
奈良時代、神仏習合の機運のなか大神神社にも大神寺(鎌倉時代以後は大御輪寺)が造られ仏像が安置されました。
幕末、新政府により神仏分離令が発せられると、大神寺の仏像は近傍の寺に移されました。
三輪山絵図 室町時代・16世紀 奈良・大神神社像
三輪山や大神神社の景観を描いた図。壮大な境内には仏教寺院もありました。
本展では、かつて大神寺にあった国宝 十一面観音菩薩立像(聖林寺蔵)、国宝 地蔵菩薩立像(法隆寺蔵)などの仏像と、仏教伝来以前の日本の自然信仰を示す三輪山禁足地の出土品などを展示しています。
神が鎮まる山 三輪山
国宝 聖林寺 国宝 十一面観音立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺
天平彫刻の名品、日本彫刻の最高傑作と称される聖林寺十一面観音が東京で初公開です。
聖林寺に出かけて拝観するのが本来の鑑賞方法であるとは思いますが、
こちらからは遠方ですので・・・・
「神々しい威厳と、人間のものならぬ美しさ」
和辻哲郎『古寺巡礼』
「それは菩薩の慈悲というよりは、神の威厳を感じさせた。」
土門拳『古寺巡礼』
「世の中にこんな美しいものがあるのかと、私はただ茫然と見とれていた。」
白洲正子『十一面観音巡礼』
(公式サイトから)
深い慈悲の心と、美しさに心鎮まるひと時を・・・・トーハク で。
国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 奈良・法隆寺蔵
大御輪寺に伝来し江戸時代には「十一面観音立像」とともに祀られていました。顔立ちは平安時代の初期の密教彫刻に通じます。美しく整えられた衣の襞もみどころです。(キャプションから)
月光菩薩立像(部分)平安時代・10~11世紀 奈良・正暦寺蔵
日光菩薩立像(部分)平安時代・10~11世紀 奈良・正暦寺蔵
明治元年(1868)7月に大御輪寺(現三輪若宮)から奈良市菩提山町の正暦寺に引き渡されました。
大国主大神立像 平安時代・12世紀 奈良・大神神社蔵
大神神社の創建に深く関わった、大国主大神の像です。(キャプションから)
ーHPの解説ー
仏教伝来以前の古い日本では、神は山、滝、岩や樹木等に宿ると信じられ、本殿などの建築や、神の像はつくらず、自然のままの依り代を拝んでいました。その形が現在まで続いているのが三輪山を御神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)です。その後、国家的に仏教を興隆した奈良時代には神仏関係の接近が見られ、神に密接にかかわる寺がつくられました。大神神社にも大神寺(鎌倉時代以降は大御輪寺)が造られ、仏像が安置されました。幕末、新政府により神仏分離令が発せられると、廃仏毀釈の危機にさらされますが、大御輪寺の仏像は、同寺の住職や周辺の人々の手によって、近傍の寺院に移され、今日に至ります。
本展では、かつて大神寺にあった国宝 十一面観音菩薩立像(聖林寺蔵)、国宝 地蔵菩薩立像(法隆寺蔵)などの仏像と、仏教伝来以前の日本の自然信仰を示す三輪山禁足地の出土品などを展示します。国宝 十一面観音菩薩立像が奈良県から出るのは初めてのことです。その比類ない美しさをこの機会にぜひご覧ください。
日本彫刻の最高峰 その美の魅力とは 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より
紡ぐプロジェクト
| 固定リンク
コメント