鳥獣戯画展スピンオフ(特別2室)
鳥獣戯画展スピンオフは、
東京国立博物館本館 特別1室・特別2室・14室で開催されています。
会期 2021年3月23日(火) ~ 2021年6月6日(日)
※5月25日(日)から当面の間休館になりました。
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」の入場予約を入れてとたん「緊急事態宣言発令」になり予約は解除されて・・・
本特集は、特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」(平成館、4月13日~5月31日)の関連企画です。
「博物館でお花見を」開催中に見てきました。
国宝「鳥獣戯画」は、実のところ、主題は何か、誰が描いたのか、何のために描かれたかなどの謎はいまだ解き明かされていません。
本特集は、この絵巻の主要なモチーフである動物に注目して、「鳥獣戯画」の謎に迫るという企画です。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)
本館特別2室
「鳥獣戯画」といえば甲巻の兎や蛙、猿たちが遊んでいるが有名です。
その、遊びの場面や持っている道具に注目し、解説した展示です。
鳥獣戯画 甲巻(摸本)山崎薫詮(1017-03) 摸 紙本墨画 明治時代・19世紀
兎や蛙、猿をはじめとする動物たちが、人間さながらに遊戯や儀礼を行なう 甲巻の忠実な模本。鳥獣戯画4巻中、最も知名度の高い巻と言えます。原本の成立は謎に包まれていますが、宮廷絵所絵師、あるいは寺院に属する絵仏師によって描かれたとみられています。(本展キャプションから)
松崎天神縁起絵巻 巻一 (模本) 前田氏実(1876~?) 模 紙本着色
大正7年(1918) 原本:鎌倉時代 応長元年 (1311)
松崎天神と呼ばれた山口県・防府天満宮の由来を描いた絵巻です。天満宮は学問の神様・菅原道真をお祀りする神社です。ここでは道真が弓の腕前を披露しています。弓術は宮中でも行われ、鳥獣戯画の兎と蛙の賭弓(のりゆみ)はこうした儀式を踏まえた場面です。(本展キャプションから)
竹菱葵紋散蒔絵双六盤 木製漆塗 江戸時代・文化13年(1816)
本作は紀州徳川家・治宝(はるとみ)の四女、豊姫(鶴樹院 1800~45)の婚礼調度の一点と伝わります。(本展キャプションから)
金銅柄香炉(灌頂用具のうち) 銅鋳造・鍍金 室町時代・15世紀 静岡尊永寺
―HPの解説ー
鳥獣戯画は、抜群の人気をほこる絵巻でありながら、実のところ謎だらけです。主題は何か、誰が描いたのか、何のために描かれたのかという、基本的な問いについてはいまだ論争が続いています。そこで本特集では、この絵巻の中心的モチーフである動物に改めて注目します。はじめに、動物が古今東西どのように表現されてきたかをたどり、そのかたちに込められた意味を探ります。最も知名度の高い甲巻の動物が何をしているのか、どのような道具を持っているかを、器物や絵巻を通して図解し、鳥獣戯画が成立する背景にあった作品群とそこから派生した作例を紹介することで、鳥獣戯画の魅力により深く、多角的に迫ります。
| 固定リンク
コメント