360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)スピーカーを使ってみました。
360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)スピーカーを使ってみました。
何年かぶりのオーディオ製品挑戦です。
AVアンプ経由5.1chで映画などを見ていましたが、アンプが不調になり・・・
音楽は、電車移動の時にイヤホンでAmazon musicのストリーミングで聞く程度。
自粛生活の中で、
SONY ワイヤレススピーカーSRS-RA5000を衝動買いしました。
ーSonyのHPからー
オブジェクトベースのソニーの 360立体音響技術を使った新しい音楽体験です。 ボーカルやコーラス、楽器などの音源一つひとつに位置情報をつけ、球状の空間に配置。 アーティストの生演奏に囲まれているかのような、没入感のある立体的な音場を体感できます。
360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)概要紹介【ソニー公式】
先ず、結論めいたことを記しておくと・・・・
このスピーカー焦って買う必要ないかな~?
360 Reality Audioに対応したコンテンツが少ないです。
「Immersive AE(Audio Enhancement)」(イマーシブオーディオエンハンスメント)で、
2chコンテンツにおいてもより臨場感と広がりのあるサウンドで再生が可能です。と解説にありますが、
360 Reality Audio音源からの再生とは別物です。(当たり前ですが・・)
このスピーカで様々なジャンルの音楽を聞いてみてそれなりの感想は持ちましたが、
この投稿では、音質が良い悪いは記しません。
比較するほどの音感はないので・・・
技術的には面白いシステムです。
遅れ馳せながら、さらに技術的側面も勉強してみます。
製品仕様などはここをクリック
ということで・・・
初期設定は次の通りです。
購入直後、設置場所を決めて、電源ケーブルを接続。
電源を入れると環境測定、キャリブレーションが行われます。(スピーカー移動時は、CALを2秒以上タッチしてキャリブレーション)
(再生/一時停止)ボタンを2秒以上タッチしたままにすると、360 Reality Audioのサンプル曲が再生されます。
そして・・
音楽を聞くには、
本機は、Chromecast built-in搭載機です。
Google Homeアプリを使って本機をスマホと同じWi-Fiネットワークに接続し、ストリーミングサービスから音楽を取り込んで再生します。
ストリーミングサービスは、Amazon music unlimitedを使うことになると思います。
音楽を聞くための手順は、
スマホにSony Music Centerをインストール 。
Sony Music Centerの画面に従ってスマホと同じWi-Fiネットワークに本機(SRS-RA5000)を接続します。
表示されたストリーミングサービスの画面でキャスト(アイコン)をタップしてスピーカーで音楽を再生します。
この動画で体感してみてはいかがでしょう。
お手持ちのBluetoothイヤホン・ヘッドホンヘッドホンを接続して聞いてみるとより実感できます。
360 Reality Audio × THE FIRST TAKE YOASOBI編:Special Movie 【ソニー公式】
他にもサンプル音源がありますので「360 Reality Audio」で検索してみてください。
小型スピーカSRS-RA3000も同時発売されています。
対応ヘッドホン・イヤホンを多数販売されています。
大型電気店には必ず置いてあり視聴できますので、お出かけするのもお勧め。
| 固定リンク
コメント
朝起きたらテレビをつける習慣をやめました。
音楽を流して過ごしています。
投稿: 岩城さんへ | 2021.05.05 09:50
色々と勉強になります。ありがとう
投稿: 岩城 | 2021.05.05 09:05