2021.05.30
2021.05.27
散歩の途中で野鳥を撮ってみました番外編(昆虫;オオミズアオ)2021年5月下旬
散歩の途中で、木の幹に張り付いて動かないチョット不気味な?物体を発見・・・
いくら近づいても動かなかったので、撮ってみました。
オオミズアオの雌です。
昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > オオミズアオ
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)
2021.05.24
YouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」がお勧めです。
BS日テレ「ぶらぶら美術館・博物館」などでお馴染みの山田五郎さんの、
YouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」が人気で、チャンネル登録者が”この時点”で18.3万人。
対話形式で、
五郎さんが作品を紹介しながら、画家の人生と作品にまつわるエピソードを解説していきます。
動画の長さはチョット空いた時間に見るには最適、とても楽しく拝見しています。
美術ファンはもちろん、そうでない方にもお勧めです。
以下に一例を張り付けておきます。
山田五郎ゴッホ解説シリーズ!
ついに死の真相へ到達か・・・!?
【死の真相】ゴッホは自●か他●かそれとも…?【カウボーイハットの男】
2021.05.21
2021.05.16
カズオ・イシグロ著「クララとお日さま」を読んでみました、
カズオ・イシグロ、6年ぶりの新作『クララとお日さま』を読んでみました。
2017年ノーベル文学賞を受賞してから初めての長編小説です。
代表作『わたしを離さないで』で臓器提供のためにクローン技術で生まれた子供たちの運命を描きましたが、
新作は、ティーンエージャーの成長を見守る友人役として制作された人型ロボット・クララの視点で物語が進行します。
クララとお日さま
2021年3月15日 初版発行
2021年3月24日 10版発行
著者 カズオ・イシグロ
訳者 土屋政男
発行所 株式会社早川書房
クララがいる店の前には道路を挟んで背の高いRPOビルがあります。
クララとローザが初めてお店に並んだ時に与えられた場所は店央の雑誌台側でした。
あまり日の当たらない場所です。
男子AFのアレックスも横にいました。
AFは、ショーウィンドーに立つことを強く意識しています。
ショーウインドーに立てばお客さんに選ばれやすくなるということもありますが、それ以上に重要と考えていたのは「お日さまと栄養」でした。
ローザがそっと話しかけてきた時がありました。
「ねえ、クララ、一度ショーウィンドーに立ったら、ものすごく健康をもらえて、その後は不足することがないのかしら」
B2型、第三世代は太陽光の吸収に問題があるらしいのです。
他のAFと違いクララには、ショーウィンドーに立って外の世界を細部にいたるまで全部見たいという強い願望もありました。
急足で行き交う勤め人、タクシー、ジョギングの人、観光客、物乞いの人とその犬・・クララは熱心に観察します。
見かけるAFの姿も気になります。
引き取られた家で疎まれているAFもいるのだなと思うこともあります。
そんなクララを店長さんは褒めてくれます。
「よく気づいて良く学ぶAFなのね」
望んでいたショーウインドー入りして4日目、青白くて痩せた、歩き方がほかの人と明らかに違う少女が、ショーウィンドーの前に立ちクララに声をかけてきました。クララはこの少女は14歳くらいかな、と思いました。
その女の子は、クララを気に入ってくれたようです。
「わたしの住んでいるところはね、邪魔になるものが何もないのよ。私の部屋から太陽が沈む場所そのものが見えるの」
「うちにきて一緒に住むようになればわかるわ」
日が経って、再び現れた女の子(ジョジー)は、「日によって気分がすぐれない私だけど絶対うちに来て」と・・
クララはできるだけの本気を込めてうなずきます。
しかし、ジョジーはいつまで経っても来ません。そしてショーウィンドーで過ごす日は終わります。
元の店央に戻って過ごす日々、近所で工事が始まります。
その現場にクーティングズマシンが出現します。クーティングズマシンは普通と違う何かであることにクララは気付きます。
3本の煙突から黒雲のようなもの、汚染物質を噴き出すのです。
お日さまの栄養が届かない日が何日か続くと気分がすぐれなくなります。
工事が終わり、クーティングズマシンがいなくなりました。
店にクララの推定では12歳ぐらいの女の子が父親と現れます。
女の子はクララを気に入りますが、店長はクララの様子を見て、女の子の父親に調整中のB3型を紹介することにします。
女の子と父親が帰った後、店長は女の子に対するクララの対応を叱ります。
「お客様がAFを選ぶのであって逆ではないですからね」
新型のB3型の男子AFの調整が終わり、新しい広告とともに店頭アルコープ、ショーウィンドーに並ぶようになりました。
クララが店央に立ち続ける中、ショーウインドーのB3型の男子AFは売れていきます。
いつも一緒だったローザも買われていきました。
アレックスも家が見つかりました。
クララは、新しく入荷した新型のAFがクララたちB2型AFと意識して距離を置く態度に気がつきます。
ある日の午後店長さんがきて「あなたにもう一度ショーウィンドー入りしてもらおうと思います」「特別価格を付けて」
このショーウィンドー入りの中でいちばん重要なのは、物乞いの人とその犬の身の上に起こったことでした。
物乞いの人が連れ犬を抱く姿で一日中動かないのです。死んでしまったのだとクララは思いました。
しかし、次の朝が明けると素晴らしい日和になりました。
お日さまがあまねく栄養を注いでくれています。
昨日死んでいた物乞いの人と連れ犬はどしているだろうかと目をやると、驚いたことにどちらも生き返っているではありませんか。
2回目のショーウィンドー入りが終わった10日後ジョジーが店に現れました。
長い間体調がっ悪くて来られなかったのです。
「この店にいたはず」探しているのは「しばらくまえショーウィンドーにいた、とてもかわいくて、とても頭のいいAF」
「ショートヘアで、浅黒くて、服装も黒っぽくて、でもとても親切そうな目をして、とても頭がいいの」
店長がジョジーと母親を案内してきました。
母親が「この子はB3型ではないのよね」と尋ねます。
「B2型です」と店長が答えます。
「ママ、私はクララがほしいの、ほかのじゃいや」
母親が「人口親友は、どれも独自の個性を持っているのよね」と店長に訊いています。
会話が続き、母親はクララの能力を試してみることにしました。
ジョジーの歩きからを真似して見せてくれる、とクララ要求します。
母親、ジョジー、店長が、店の中のAFが緊張して注視するなかクララはジョジーの歩き方を再現しました。
「ママ」ジョジ―が抑えた声で言いました。「ママ、お願い」
「いいでしょう。このAFにします」
ジョジ―が急ぎ足で来て、両腕をわたしにまわし、しっかり抱きしめてくれました。
この小説は6部で構成されていますが、第1部に物語の進行における伏線が全て仕組まれています。
クララは、ジョジーと母親、家政婦がいる家に住むことになりました。
「わたしの住んでいるところはね、邪魔になるものが何もないのよ。私の部屋から太陽が沈む場所そのものが見えるの」とジョジ―が店のショーウィンドー越しに話してくれた家に。
太陽が沈むちょうどその場所には『マクベインさんの納屋』があります。
ジョジーにはリックという将来を約束した隣家の友達がいます。
クララがジョジ―の家に来てしばらくが経ち、
ジョジ―主催の交流会が開催されることになります。
交流会にはAFは参加しないのですが、紹介も兼ねてクララは参加します。
悲しいことに、交流会男子参加者にクララは侮蔑的な態度をとられます。
参加者の多くは新型のAFを持っています。
リックも交流会仲間から孤立しています。
リックは向上処置を受けていないのです。
病弱なジョジ―の家に定期的にリックが訪れてきます。
スケッチブックに描いた絵に吹き出しマークを入れて渡し、吹き出しに言葉を書き入れて返す、
そんな遊びをしながら・・・
時に喧嘩しながら。
クララはジョジーの家の、リックの家の事情を理解していきます。
そして二家族はジョジーの母親の運転で、子供の将来に関するある計画の実行、進展を確認しに街に出かけることになります。
リックは向上処置を受けていないのです・・・・
ジョジ―の病状はよくないのです・・・
河野恵子氏の巻末解説の言葉、
「クララはカズオ・イシグロが創ったもっとも美しい子供だ」に賛同です。
2021.05.12
楽天モバイル(Rakuten Hand)導入顛末記
昨年12月に楽天モバイルと契約、同時にRakuten Handを購入しました。
au回線契約で使用中のiphoneのサブ機としてです。
契約購入した理由は、
1年間無料で運用出来ること。
(楽天回線使い放題、補助回線auが5GBまで使える(ローミング))
(通話し放題(Rakuten Linkアプリで))
Rakuten Handがポイント還元(期限付き)で実質0円であること。
いずれも諸条件を満足する必要があります。
元々スマホのヘビーユーザーではないこともあってか、12月契約購入から3月までの間は問題なく快適に使えました。
引き落とされた回線使用量も、数十円でした。
が・・・
4月のある日突然スマホ画面の上段に「緊急通報のみ」と表示されて楽天回線、au回線ともにつながらなくなりました。
通話もできなくなりました。
楽天モバイルアンテナ占有率が70%に達した地域は、楽天モバイルとauのローミングが解約されるということは分かっていましたが、なんの前触れもなく突然使えなくなったので、ローミング解約が原因なのかはどうかは分かりませんでした。
解決すべく、
楽天モバイルとのチャット、ネット情報などで試行してみましたが駄目でした。
結局サービスサイトに電話しましたが、例によって繋がらない・・・
やっと繋がって担当の方と会話が始まると、
先ずは「私自身がネットで調べて実施済みの一連の操作」をおさらいする内容で、解決せず。
次の解決策として、eSIMの更新を提案されました。
そして、担当の方に通話で操作を誘導されて、eSIMを更新しましたが、これでも解決しませんでした。
最後に、担当の方曰く「こちらではこれ以上できないので、別のの電話番号にかけ直して欲しい」と・・・・
電話つながるのを待つのは嫌だな~
しばし時間をおいて・・・・・
チャットで再挑戦しました。
「緊急通報のみ」の表示がありローミングが機能していないようだ等々書き込んで伝えると・・・
契約者確認入力に続いて、
つながらない場所(住所、建物の中、外)
いつから、
通信状況などの数問に、
こちらから答えを入力送信したところ・・・
暫くして登録しておいた私のemailに連絡がありました。
以下は、要約です。
楽天モバイル コミュニケーションセンターです。
ご申告いただいた事象についてお調べしましたところ、パートナー回線エリアから楽天回線エリアへ移行した際のエリア差分により、影響が出ている可能性がございます。つきましては楽天モバイル(ドコモ回線)をご利用いただいける代用機を発送させていただきます。
後日代用機としてHUAWEI nova lite 3+が送られてきました。
容量25GB、通話無料だそうです。
楽天モバイル契約電話番号とは違います。
RAKUTEN HAND と代用機
今回の経験で思ったこと・・・
ワンストップサービスになっていないのは、どうなんだろうか?
大きな不満が残りました。
代用機はいつどのような環境になったら返却するのか?なんの説明もないし・・・
購入時にサブ機としての運用を考えていた通り、
現状ではメインのスマホとして使うのは危険、あくまでもサブ機と考えたほうがいいようです。
楽天モバイルは総務省にプラチナバンドの使用申請をしていますが、既存3大キャリアは反対の立場。
このまま、いつまでもつながりずらいスマホでは、キャリアとしての存在意味が問われかねないですね。
この状態はいつまで続くのでしょうか?
設備投資に見合う将来の収益見込みがあるのでしょうか?
楽天モバイルの行く末は?
私如きが心配する様なことではないのでしょうが・・・・
ちなみに、Rakuten Handはコスパが素晴らしいスマホだと思ったこと、このことは付け加えておきます。
2021.05.08
散歩の途中で野鳥を撮ってみました。 2021年4月
4月は野鳥観察の端境期なのでしょうか?
出会た野鳥の種類は少なかったです。
鶯は鳴けども姿は見せず、ヒヨドリの囀りばかりが目立ちました。
カワセミは私の散歩道では常連さんです。
繁殖期のカワセミの行動、
そしてカイツブリの家族が人気で皆さんカメラのレンズを向けてました。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)
そんな中で初めて観測できたのが「ガビチョウ」です。
外来種だそうです。
ガビチョウ
目に見える生き物図鑑 ガビチョウ
今月は、カワセミの一連の繁殖行動
カイツブリの子育ての様子を撮ることができました。
カワセミ
サントリー愛鳥活動 鳥百科 カワセミ
求愛給餌です。奥にいる嘴が赤いのが雌のカワセミです。
カイツブリ
サントリー愛鳥活動 鳥百科 カイツブリ
巣で待つ雛に小エビを与える親鳥 。
迷った挙句?手前の雛に餌を与えました。
母鳥に背負われた4羽の雛に餌を運んで・・・
ムクドリは、巣作りの材料集めでしょうか?
サントリー愛鳥活動 鳥百科 ムクドリ
雛鳥でしょうか何羽かで飛んできました・・・
モズ
サントリー愛鳥活動 鳥百科 モズ
カワウ
サントリー愛鳥活動 鳥百科 カワウ
カイツブリはこの辺りに巣を設けていたのですが、今年は別の場所に巣作りをしました。
カワウの存在を恐れてのことなのでしょうか?
今年も鴨の親子の行進がみられるでしょうか?
楽しみです。
2021.05.04
360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)スピーカーを使ってみました。
360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)スピーカーを使ってみました。
何年かぶりのオーディオ製品挑戦です。
AVアンプ経由5.1chで映画などを見ていましたが、アンプが不調になり・・・
音楽は、電車移動の時にイヤホンでAmazon musicのストリーミングで聞く程度。
自粛生活の中で、
SONY ワイヤレススピーカーSRS-RA5000を衝動買いしました。
ーSonyのHPからー
オブジェクトベースのソニーの 360立体音響技術を使った新しい音楽体験です。 ボーカルやコーラス、楽器などの音源一つひとつに位置情報をつけ、球状の空間に配置。 アーティストの生演奏に囲まれているかのような、没入感のある立体的な音場を体感できます。
360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)概要紹介【ソニー公式】
先ず、結論めいたことを記しておくと・・・・
このスピーカー焦って買う必要ないかな~?
360 Reality Audioに対応したコンテンツが少ないです。
「Immersive AE(Audio Enhancement)」(イマーシブオーディオエンハンスメント)で、
2chコンテンツにおいてもより臨場感と広がりのあるサウンドで再生が可能です。と解説にありますが、
360 Reality Audio音源からの再生とは別物です。(当たり前ですが・・)
このスピーカで様々なジャンルの音楽を聞いてみてそれなりの感想は持ちましたが、
この投稿では、音質が良い悪いは記しません。
比較するほどの音感はないので・・・
技術的には面白いシステムです。
遅れ馳せながら、さらに技術的側面も勉強してみます。
製品仕様などはここをクリック
ということで・・・
初期設定は次の通りです。
購入直後、設置場所を決めて、電源ケーブルを接続。
電源を入れると環境測定、キャリブレーションが行われます。(スピーカー移動時は、CALを2秒以上タッチしてキャリブレーション)
(再生/一時停止)ボタンを2秒以上タッチしたままにすると、360 Reality Audioのサンプル曲が再生されます。
そして・・
音楽を聞くには、
本機は、Chromecast built-in搭載機です。
Google Homeアプリを使って本機をスマホと同じWi-Fiネットワークに接続し、ストリーミングサービスから音楽を取り込んで再生します。
ストリーミングサービスは、Amazon music unlimitedを使うことになると思います。
音楽を聞くための手順は、
スマホにSony Music Centerをインストール 。
Sony Music Centerの画面に従ってスマホと同じWi-Fiネットワークに本機(SRS-RA5000)を接続します。
表示されたストリーミングサービスの画面でキャスト(アイコン)をタップしてスピーカーで音楽を再生します。
この動画で体感してみてはいかがでしょう。
お手持ちのBluetoothイヤホン・ヘッドホンヘッドホンを接続して聞いてみるとより実感できます。
360 Reality Audio × THE FIRST TAKE YOASOBI編:Special Movie 【ソニー公式】
他にもサンプル音源がありますので「360 Reality Audio」で検索してみてください。
小型スピーカSRS-RA3000も同時発売されています。
対応ヘッドホン・イヤホンを多数販売されています。
大型電気店には必ず置いてあり視聴できますので、お出かけするのもお勧め。
2021.05.01
鳥獣戯画展スピンオフ(特別2室)
鳥獣戯画展スピンオフは、
東京国立博物館本館 特別1室・特別2室・14室で開催されています。
会期 2021年3月23日(火) ~ 2021年6月6日(日)
※5月25日(日)から当面の間休館になりました。
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」の入場予約を入れてとたん「緊急事態宣言発令」になり予約は解除されて・・・
本特集は、特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」(平成館、4月13日~5月31日)の関連企画です。
「博物館でお花見を」開催中に見てきました。
国宝「鳥獣戯画」は、実のところ、主題は何か、誰が描いたのか、何のために描かれたかなどの謎はいまだ解き明かされていません。
本特集は、この絵巻の主要なモチーフである動物に注目して、「鳥獣戯画」の謎に迫るという企画です。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)
本館特別2室
「鳥獣戯画」といえば甲巻の兎や蛙、猿たちが遊んでいるが有名です。
その、遊びの場面や持っている道具に注目し、解説した展示です。
鳥獣戯画 甲巻(摸本)山崎薫詮(1017-03) 摸 紙本墨画 明治時代・19世紀
兎や蛙、猿をはじめとする動物たちが、人間さながらに遊戯や儀礼を行なう 甲巻の忠実な模本。鳥獣戯画4巻中、最も知名度の高い巻と言えます。原本の成立は謎に包まれていますが、宮廷絵所絵師、あるいは寺院に属する絵仏師によって描かれたとみられています。(本展キャプションから)
松崎天神縁起絵巻 巻一 (模本) 前田氏実(1876~?) 模 紙本着色
大正7年(1918) 原本:鎌倉時代 応長元年 (1311)
松崎天神と呼ばれた山口県・防府天満宮の由来を描いた絵巻です。天満宮は学問の神様・菅原道真をお祀りする神社です。ここでは道真が弓の腕前を披露しています。弓術は宮中でも行われ、鳥獣戯画の兎と蛙の賭弓(のりゆみ)はこうした儀式を踏まえた場面です。(本展キャプションから)
竹菱葵紋散蒔絵双六盤 木製漆塗 江戸時代・文化13年(1816)
本作は紀州徳川家・治宝(はるとみ)の四女、豊姫(鶴樹院 1800~45)の婚礼調度の一点と伝わります。(本展キャプションから)
金銅柄香炉(灌頂用具のうち) 銅鋳造・鍍金 室町時代・15世紀 静岡尊永寺
―HPの解説ー
鳥獣戯画は、抜群の人気をほこる絵巻でありながら、実のところ謎だらけです。主題は何か、誰が描いたのか、何のために描かれたのかという、基本的な問いについてはいまだ論争が続いています。そこで本特集では、この絵巻の中心的モチーフである動物に改めて注目します。はじめに、動物が古今東西どのように表現されてきたかをたどり、そのかたちに込められた意味を探ります。最も知名度の高い甲巻の動物が何をしているのか、どのような道具を持っているかを、器物や絵巻を通して図解し、鳥獣戯画が成立する背景にあった作品群とそこから派生した作例を紹介することで、鳥獣戯画の魅力により深く、多角的に迫ります。
最近のコメント