« 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 塔婆建築、古代の仏堂、中世の仏堂① | トップページ | 散歩の途中で野鳥を撮ってみました 2021年2月上旬 »

2021.02.12

特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 神社、住宅の歴史、書院と茶室

Photo_20210210173501 
 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」は、
東京国立博物館 表慶館で開催されています。

会 期 2020年12月24日(木)~2021年2月21日(日)

建築模型とパネル解説で、古代から近世までの日本建築の成り立ちについて紹介する企画展です。

展覧会の構成は以下の通りです。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)

塔婆建築
古代の仏堂
中世の仏堂①
神社
切妻造は、大棟から両側に屋根面の流れを持つ単純な建築といえる。妻入・平入は正面入口を設ける位置の区分であり、切妻造平入が神明造で、その代表は伊勢神宮になる。切妻造妻入には出雲大社に代表される大社作り、住吉大社に代表される住吉造がある。いずれも古代に重要な意義を持つ大社に伝えられている。全体に直線的で簡素な造形で、意匠的にも素木で彫物や彩色などの装飾的細部をほとんど持たず、古い形式と考えられる部分が多い。切妻造平入の正面側に庇を延ばしたものが流造で、平面は身舎と庇もしくは尚拝からなる。規模は桁方向での延長が自由で多彩である。流造は古代から中近世を通じて、最も全国的に広く流布している。流造のうち、庇を前室とする形式が滋賀県を中心に分布している。

春日造は切妻造の妻面に庇を設けて正面としたもので、正面側面とも一間の規模がほとんどである。藤原氏の氏神社で春日大社に代表され、全国的にも流布したが、分布は奈良を中心として近機圏に集中している。入母屋造の本殿は、地域的にも年代的にも広く分布し、規模も多彩だが、その代表的なものは神仏習合の著しい神社に多くみられる。

京都の北野天満宮は本殿と拝殿を石の間という部分で繋いだ構成になり、平安時代中期には成立していたことが確実で、江戸時代中期には石間造と呼ばれていた。豊臣秀吉の豊国廟をはじめとして、江戸時代前期には霊廟建築に盛んに用いられ、今日広く権現造と呼ばれている各地の東照宮だけでなく、一般の神社にも採用され、豪奢な彫物や彩色が嗜好された。(本展解説パネルから)

春日大社本社本殿(1/10模型)1973年制作 製作者 羯摩 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 江戸時代 文久3年(1863)/国宝Img_7546-2
Img_7545

仁科神明宮本殿(1/10模型)1973年制作 伊藤平左ェ門建築事務所 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 江戸時代中期 17-18世紀/国宝Img_7553
Img_7554
Img_7555

住宅の歴史
江戸時代以前の我が国の住宅は、公家や武家の邸宅あるいは僧侶、神官の住まいなど社会的に上位にあった階層の住宅と、一般民衆の住居、いわゆる民家に大別される。さらに遡れば、縄文時代から竪穴住居が発掘遺構で確認でき、古墳時代には家屋文鏡などによって高床住居も確認できるが、階層差との対応は詳らかでない。古代にはやがて貴族住宅の様式として平安時代に大成された「寝殿造」と、これが中世の社会制度や生活習慣の変化に応じて変容し、近世初期の武家住宅において完成された「書院造」という二大様式に分類され、その歴史が整理される。

民家は古い遺構が少なく、ほとんどの遺構は17世紀以降のものである。これは数百年の耐久性を持つ庶民住宅が一般化したのがこの時期であったという理由が考えられる。居間を土座に、客間を座敷にするようなものもあり、先史時代の名残と当時最先端の様式が混在しながら発達を続けた。(本展解説パネルから)

登呂遺跡復元住居(模型)東京国立博物館所蔵 原建物 弥生時代 1-3世紀 
Img_7559

書院と茶室
書院造の典型的な姿は、すなわち、面取り柱を用い、これらを内法長押(うちのりなげし)、蟻壁長押等の横材で固め、外部は柱上に舟肘木を載せるなどして桁を受け、化粧垂木を疎らに配した化粧軒を設ける。床は畳を敷き詰め、竿縁天井や格天井を張り、襖障子、明障子あるいは舞良戸(まいらど)などの建具を用いて部屋や内外を仕切る。主要な部屋には、床、違棚、付書院、帳谷構といった座敷飾と呼ばれる造作があり、掛軸や立花あるいは文具などを飾る装置として形式や配置が成立した。

中世末期までの書院建築は、全体に木割が細く室内も簡素なものであったが、桃山時代になると武家の権威を象徴するような大規模で豪華な建物が求められるようになる。

江戸時代も17世紀半ばを過ぎると、表向きの御殿でも簡明な平面と質実な意匠が一般的な姿となる。内向きの部分では、くつろいだ空間を造るために、様式的な拘束のない自由な意匠で飾られた書院が建てられ、草庵茶室(数寄屋)の技法を取り入れることから、のちに「数寄屋造」あるいは「数寄屋風書院」と分類されるものである。書院造は、このように江戸時代を通じて民家の接客空間にも取入れられるなどして、やがて近代の住宅へと継承されてゆく。

茶室は、茶の湯を行うための専用施設であり、「数寄屋」、「囲」などと呼ばれた四畳半より狭い小建築で、炉を切り、床を備え、極小の出入口である躙口や土壁を塗り残した下地窓などを用いて、侘びた求道的な空間が創り出された。小規模ながら、広さや炉・床の位置、天井の構成や窓の配置など、施主の好みや茶匠の創意によって多様で変化に富んだ茶室が安土桃山時代以降盛んに建てられるようになった。(本展解説パネルから)

慈照寺東求堂(1/10模型)1970年制作 伊藤平左ェ門事務所 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 室町時代 文明18年(1486)/国宝
Img_7565
Img_7566
Img_7567
 
Img_7569

如庵(1/5模型)1971年制作 京都科学標本 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 江戸時代 元和4年頃(1618頃)/国宝Img_7575-2
Img_7579
Img_7578
Img_7577

民家
中世の仏堂②/近世の仏堂
門・舎
城郭・宮殿


(HPの解説)
日本の伝統建築は、日本の自然や社会的条件に適応しながら、変化と多様化を遂げてきました。寺院、神社、住宅、城郭など、日本建築特有の造形を備えたかたちが生まれ、現在までその姿を残すものも数多く存在します。政府・文化庁は2018年より、国連教育科学文化機関(ユネスコ)にて、「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」を無形文化遺産へ登録するための活動を進めています。
本展は、1964年の東京オリンピックに併せて当館で開催された「日本古美術展」出品模型や、文化庁が国宝・重要文化財建造物を修理する際に、形態、技法などを検討し、その技を伝承するために製作してきた模型を活用し、古代から近世までの日本建築の成り立ちについてご紹介します。

|

« 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 塔婆建築、古代の仏堂、中世の仏堂① | トップページ | 散歩の途中で野鳥を撮ってみました 2021年2月上旬 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 塔婆建築、古代の仏堂、中世の仏堂① | トップページ | 散歩の途中で野鳥を撮ってみました 2021年2月上旬 »