« トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション | トップページ | 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 門・舎、城郭・宮殿 »

2021.02.20

特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 民家、中世の仏堂②/近世の仏堂

Photo_20210210173501

特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」は、
東京国立博物館 表慶館で開催されています。

会 期 2020年12月24日(木)~2021年2月21日(日)

建築模型とパネル解説で、古代から近世までの日本建築の成り立ちについて紹介する企画展です。

展覧会の構成は以下の通りです。
(以下の画像はクリックで拡大表示になります)

塔婆建築
古代の仏堂
中世の仏堂①
神社
住宅の歴史
書院と茶室
民家
旧北村家住宅(1/10模型)1976年製作 製作者 京都科学標本、長南繁夫、ほか 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 江戸時代 貞享4年(1687)/国宝 
Img_7582-2
Img_7583
Img_7584

今西家住宅(1/10模型)1971年製作 製作者 尾田組 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 江戸時代 慶安3年(1650)/重要文化財Img_7591
Img_7592
Img_7593-2
Img_7594

 
中世の仏堂②/近世の仏堂
正福寺地蔵堂(1/10模型)1967年製作 製作者 伊藤平左ェ門建築事務所 東京国立博物館所蔵 原建物 室町時代 応永14年(1407)/国宝Img_7603
Img_7604

大仙院本堂(1/10模型)1969年製作 製作者 伊藤平左ェ門事務所 国立歴史民俗博物館所蔵 原建物 室町時代 永正10年(1513)/国宝
Img_7612_20210220181201
Img_7614
Img_7615
Img_7616
Img_7617-2
Img_7620

門・舎
城郭・宮殿


(HPの解説)
日本の伝統建築は、日本の自然や社会的条件に適応しながら、変化と多様化を遂げてきました。寺院、神社、住宅、城郭など、日本建築特有の造形を備えたかたちが生まれ、現在までその姿を残すものも数多く存在します。政府・文化庁は2018年より、国連教育科学文化機関(ユネスコ)にて、「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」を無形文化遺産へ登録するための活動を進めています。
本展は、1964年の東京オリンピックに併せて当館で開催された「日本古美術展」出品模型や、文化庁が国宝・重要文化財建造物を修理する際に、形態、技法などを検討し、その技を伝承するために製作してきた模型を活用し、古代から近世までの日本建築の成り立ちについてご紹介します。

|

« トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション | トップページ | 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 門・舎、城郭・宮殿 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション | トップページ | 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 門・舎、城郭・宮殿 »