TOPコレクション 琉球弧の写真
「TOPコレクション 琉球弧の写真」は、
東京都写真美術館で開催されています。
会期 2020年9月29日(火)~11月23日(月・祝)
琉球弧とは・・・
奄美群島から八重山列島にかけて弧状に連なる島々を表す言葉です。
沖縄を代表する7名の写真家が1960年代から1970年代の沖縄を撮影した作品で構成された展覧会です。
昨今、基地問題と観光で取り上げられることの多い沖縄、その原点を教えてくれる・・・そんな展覧会かもしれません。
石川真生作品以外は撮影可能でした。(条件あり)
展覧会場で撮った以下の写真は、クリックで拡大表示になります。
以下の画像の
プリントは、ゼラチン・シルバー・プリント
平良孝七作品以外は東京都写真美術館蔵です。
山田實(1918-2017)
《手をつないで 糸満漁港》 1960年 ゼラチン・シルバー・プリント 《守礼門でスケッチ 再建された城》 1958年
《祈る母子 弁ヶ岳 首里》 1963年
比嘉 康雄(1938-2000)
《本土集団就職 那覇港》〈生まれ島沖縄〉より 1970年
《女性初の国政参政参加 コザ、山内〉〈生まれ島・沖縄〉より 1970年
《毒ガス移送 石川氏》〈生まれ島・沖縄〉より 1971年
比良孝七(1939-1994)
《74・8 多良間村 水納島》〈バイヌカジ〉より 1974年 名護市蔵
《73・4 波照間島》〈バイヌカジ〉より 1973 名護市蔵
《75・3 伊良部島》〈パイヌカジ〉より 1975年 ゼラチン・シルバー・プリント 名護市蔵
伊志嶺隆(1945-1993)
《星立》〈光と陰の島〉より 1987年
《祖納》〈光と陰の島〉より 1986年
《題不詳》〈72年の夏〉より 1971-1974
平敷兼七(1948-2009)
《火葬場 南大東》 1970年
《与那原 つなひき》 1972年
《復帰の翌日 大雨後 伊平屋》 1972年
比嘉豊光(1950-)
《コザ暴動》〈赤いゴーヤ〉より 1970年
《ゴザ・全軍労デモ》〈赤いゴーヤ〉より 1971年
《泊港》〈赤いゴーヤ〉より 1971-1972
石川真生(1953-)
《赤花 アカバナー》〈沖縄の女〉より 1975-77年
―HPの解説ー
本展では、「琉球弧の写真」と題し、35,000点を超える当館コレクションから、新規収蔵作品を中心に、沖縄を代表する7名の写真家(山田實、比嘉康雄、平良孝七、伊志嶺隆、平敷兼七、比嘉豊光、石川真生)の多種多様な写真表現を紹介します。 沖縄は、その温暖な気候や風土、古来からの歴史を背景に、独自の文化を育んできました。本展出品作品の多くは、1960年代から70年代の沖縄を撮影したものです。市井の人々の暮らしや、大きなうねりとなった復帰運動、古くから各地に伝わる祭祀などを写した作品は、それぞれの写真家にとって、キャリア初期の代表作となっています。 沖縄に暮らし、沖縄にレンズを向けた7名の写真家の作品には、沖縄のみならず、琉球弧(奄美群島から八重山列島にかけて弧状に連なる島々)全体を見据えたまなざしがあり、様々な角度から、この土地固有の豊かさと同時に、沖縄が直面する困難を写し出しています。 本展はこれまで沖縄県外の公立美術館で紹介されることが少なかった、沖縄を代表する写真家の作品を網羅的に紹介する初の展覧会です。
| 固定リンク
コメント