« イラストレーターが挑む 寺山修司の言葉 | トップページ | 生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市 »

2020.10.25

特別展「工藝2020-自然と美のかたち-」

001_20201025085201
特別展「工藝2020-自然と美のかたち-」は、
東京国立博物館 表慶館 で開催されています。

会期 2020年9月21日(月) ~ 11月15日(日)

表慶館での特別展を観るのはは久しぶりです。
毎回、表慶館の建築・内装に見合う展示に感心しています。
01_20201023184701
(クリックで拡大表示になります)
02_20201023184701
(クリックで拡大表示になります)
エントランスのドーム天井の下、第一章展示室入り口手前のケースに展示されている3点のうちのひとつが、
截金で装飾を施した江里朋子氏の作品です。
人間国宝の江里佐代子さんの長女、父親は仏師。
私が截金の魅力を初めて知ったのは江里佐代子さんの作品からでした。
工芸作家のひとつのパターンかもしれません。
そんな環境から、江里朋子作品の個性は・・・・
そんな見方でも鑑賞してきました。
ほかの作家の作品も。
04_20201024170901
(クリックで拡大表示になります)
江里朋子 截金飾筥《静夜思》2018年 個人蔵


建築家・伊東豊雄氏の「自然と生命の輝き」をコンセプトとしたデザイン空間に、82名の工芸作家が近年に制作した作品82件が展示されています。
04_20201024101501
展示風景 このフロアのみ撮影可能でした。

006_20201025085801
【漆工】室瀬和美 柏葉蒔絵螺鈿六角合子 平成26年(2014)個人蔵  
 
002_20201025085801
【金工】春山文典 宙の響 平成29年(2017) 個人蔵

003_20201025085801
【陶磁】前田昭博 白瓷面取壺 平成29年(2017)個人蔵

004_20201025085901
【木竹工】本間英昭 流紋ー2018 平成30年(2018)個人蔵

005_20201025090001
【染色】森口邦彦 友禅着物 緋格子文 令和元年(2019)個人蔵

第一章の展示作品から、
(クリックで拡大表示になります)
06_20201025092401
【金工】大角幸枝 銀打出花器「海峡」2013年 個人蔵

07_20201025093001
【陶磁】大桶年朗 黒陶「夢見る童」飾壺 2014年 大桶美術館蔵

08_20201025093701
【陶磁】中田一於 紫地紫苑釉裏金銀彩花文鉢 2019年 個人蔵

09_20201025094301
【人形】奥田小宙女 海から天空へ 2018年 個人蔵

10_20201025094901
【截金】月岡裕二 切金砂子彩箔「凛」 2015年 個人蔵



展覧会の構成は次の通りです。
第1章 金は永遠に光り輝き、銀は高貴さに輝く 
第2章 黒はすべての色を内に吸収し、白はすべての光を撥する
第3章 生命の赤、自然の気
第4章 水の青は時空を超え、樹々と山々の緑は生命を息吹く

―HPの解説ー
日本では、自然との共生による密接な精神的感性と固有の生命観が芽生えて我が国特有の工芸を発展させてきました。それは、長い歴史と文化が形成されるなかで、変化に富む地形と四季折々の気候、そして豊かな風土に育まれた自然観を要因とすることが大きいと考えられます。日本が世界に発信する芸術文化を牽引する現代の工芸を一堂に会する本展では、82名の作家らが自由な感性によって多彩な芸術表現を発揮した、優れた近年の制作品82件をご覧いただきます。連綿と継承された伝統を踏まえつつ、自然と美のかたちとの関係性を造形としたそれらは、日本人の自然への愛情や畏敬の念をもって新しい自然観が表されたものでしょう。

|

« イラストレーターが挑む 寺山修司の言葉 | トップページ | 生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« イラストレーターが挑む 寺山修司の言葉 | トップページ | 生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市 »