« 西洋の木版画 500年の物語 | トップページ | イラストレーターが挑む 寺山修司の言葉 »

2020.10.18

藝大コレクション展 2020――藝大年代記クロニクル

202001_20201018174301

藝大コレクション展 2020――藝大年代記クロニクル

会期 2020年9月26日(土)~ 10月25日(日)

東京藝術大学美術館

1889(明治22年)「本国固有の美術を振興する」という主眼のもとに開校した東京美術学校は、教材となる資料の収集を行ってきた。
東京芸術大学なってからも続く参考美術品の収集は古美術のみならず、教員の作品、卒業生、生徒作品が含まれている。

第一部は「所蔵参考美術品」を紹介し、第二部では「生徒作品」のうち、卒業制作の一環でつくられた「自画像」のコレクションを展示しています。

教科書で紹介されている(されていた)作品など優品がずらり・・・・
あの画家の若き日の自画像を探してみるのも楽しいです。

展覧会の構成は以下の通りです。
第1部 「日本美術」を創る
第1章 1889年 東京美術学校と最初期のコレクション
第2章 1896年 黒田清輝と西洋画科
    西洋画科と模写
第3章 美校の素描コレクション
第4章 1900年 パリ万博と東京美術学校
第5章 1931年 官展出品・政府買上作品

第2部 自画像をめぐる冒険 
    東京美術学校の自画像 

202002_20201018180301
国宝《絵因果経》(部分)天平時代(8世紀後半)紙本着色 

20203
藤島武二《湖畔納涼》明治31年(1989)油彩・キャンバス

202003_20201018180501
重要文化財 上村松園《序の舞》昭和16年(1936)絹本着色 

202004_20201018180501
重要文化財 狩野芳崖《慈母観音》明治21年(1888)絹本着色

202006_20201018180801
和田英作《渡頭の夕暮》明治30年(1897)油彩・カンバス 

202007_20201018180601
北蓮造《自画像》1898年      李岸《自画像》1911年

202008_20201018180601
小出楢重《自画像》1914年     日高安典《自画像》1941年

出品リスト
(クリックで拡大表示になります)
Img_20201018_0003
Img_20201018_0004

―HPの解説ー 
東京美術学校(美校)開学から現在の東京藝術大学まで、130年以上にわたって引き継がれている本学の美術・教育資料の集積である「藝大コレクション」。2020年の展示では、美校・藝大に残された多様な美術作品によって、学史を「年代記」のように辿ります。
第1部では、上村松園の《序の舞》、狩野芳崖の《悲母観音》など、名品群を紹介します。
第2部では、藝大を象徴するコレクションと言える自画像群を特集します。黒田清輝を中心とする西洋画科の卒業課題としてはじまり、現在まで続くコレクションで、その総数は現在6000件を超えます。これらの自画像を、日本近代美術・美術教育史の流れを示す「歴史資料」として扱い、100件以上の自画像を一堂に並べ、美校・藝大の流れを「年表」のようにご覧いただきます。

|

« 西洋の木版画 500年の物語 | トップページ | イラストレーターが挑む 寺山修司の言葉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西洋の木版画 500年の物語 | トップページ | イラストレーターが挑む 寺山修司の言葉 »