
「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」は、
森美術館で開催されています。
会期 2020年7月31日(金)~ 2021年1月3日(日)
海外で活躍している(してきた)評価の高い?6名の現代美術家の作品を集めた企画展です。
草間彌生
李禹煥(リ・ウファン)
宮島達男
村上 隆
奈良美智
杉本博司
6氏のアイコン的作品と最新作を展示しています。
出展数が少なく、お馴染みの作品が並びますが、楽しめる展覧会です。
資料展示の6氏の活動歴と、海外で開催された日本の現代美術展「50展」はじっくり見ると時間がかかりますが大変充実した内容です。
今回の展示の中では、李禹煥(リ・ウファン)が作り出す清々しい空間が素晴らしかった。
本展は、一部を除いて撮影できます。
以下の写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。

村上隆作品展示風景

村上 隆《Ko²ちゃん(プロジェクトKo²)》1997年油性塗料、アクリル絵具、グラスファイバー、鉄
李禹煥作品展示風景 (手前)李禹煥《関係項》1969/1982年鉄板、ガラス、石
李禹煥作品展示風景

「時の海ー東北」プロジェクト(2020 東京)2020年 防水LED、電線、集積回路、水

宮島達男《30万年の時計》1987年 発光ダイオード、電子回路、電線、他

草間彌生作品展示風景

草間彌生《ピンクボート》1992年 詰め物入り縫製布、ボート、オール
所蔵:名古屋市美術館
奈良美智作品展示風景
(手前)奈良美智《Voyage of the Moon (Resting Moon) / Voyage of the Moon》2006年
ミクスト・メディア 制作協力:graf 所蔵:金沢21世紀美術館

奈良美智作品展示風景

杉本博司作品展示風景

杉本博司《シロクマ》1976年 ゼラチン・シルバー・プリント
―HPの解説ー
戦後の高度成長期、日本ではオリンピック、万国博覧会といった国家規模のイベントが続き、国際化が推進されました。その間、現代美術の世界でも、脱植民地主義、多文化主義などさまざまな議論が重ねられ、ビエンナーレやアートフェアなど新たな場が拡がりました。
本展では、この間に日本という枠を越えて広く国際的に活躍し、今日、多様な地域や世代から高い評価を得るアーティスト6名を選び、その活動の軌跡を初期作品と最新作をつなぐかたちで紹介します。彼らの実践は世界からいかに評価されてきたのか。国境や文化を越えた普遍的な課題の追求、伝統や美学、テクノロジーやサブカルチャーなど、日本固有の社会的、文化的、経済的背景をふまえて探ります。また、1950年代から今日まで、海外で開催された主要な日本現代美術展に関する資料も展示し、それぞれの時代の評価軸や系譜を検証します。
2020年、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより世界は一変し、経済的、社会的構造の脆弱性が浮き彫りになっています。そのような状況下、この6人のトップランナーたちの実践は、美術の本質的な役割とは何か、アーティストの成功とは何か、目指す「世界」とはどこなのか、といった根源的な問いを喚起するとともに、コロナ後の世界への示唆に富んだ力強いメッセージとなることでしょう。
六本木ヒルズ展望台東京シティビューからの眺め
新コロナ前のことを考えると、あり得ないほど空いていたのでスマホを持って歩きながら撮りました。
東京メトロ六本木駅~森美術館
最近のコメント