恐竜博2019 The Dinosaur Expo 2019
恐竜博2019 The Dinosaur Expo 2019は、
国立科学博物館で開催されています。
会期 2019年7月13日(土)~10月14日(月・祝)
この展覧会の見どころは、巨大なデイノケイルスの復元展示と北海道のむかわ町でほぼ完全な形で発見された「むかわ竜」ですね。
そして「羽毛恐竜」の発見、「子育て恐竜」などなど興味は尽きません。今後の新発見を予感・期待させてくれる楽しい企画展です。
ベンチに座って休憩していると、おばあさんが話しかけて来ました「こんな世界が何で絶滅したんでしょうね?人間はいつまで存在するの?」
地質年代から恐竜の生きていた「中生代」は、「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」に分けられます。最初の恐竜が現われたのは、今から2億2千万年ほど前、三畳紀の後半です。三畳紀という時代には恐竜の他にも、海に住む魚竜や空を飛ぶ翼竜が現われ、哺乳類の祖先も登場した時代です。恐竜は、その出現以来、1億6千万年近くも栄えていましたが、白亜紀の末、今からおよそ6550万年前に絶滅してしまいました。
隕石衝突の影響で恐竜は絶滅しましたが、一部は鳥として存続しました。本展の「hapter5 絶滅の境界を歩いて渡る」で詳しく解説しています。
展示会場の解説パネルに沿って・・・
恐竜研究50年史
1969 デイノニクスの命名
恐竜はワニやトカゲのような変温動物ではなく、鳥類のような恒温動物だった可能性が高いことが指摘され、恐竜のイメージが一新。「恐竜ルネサンス」の幕開けとなった。
デイノニクス 学名の由来:恐ろしいツメ
テノントサウルス 学名の由来:腱のトカゲ
デイノニクスの前足
1970 デイノケイルスの命名
2.4mもある巨大な前足と肩帯が、発見されデイノケイスと名づけられる。
デイノケイルスの肩帯と前肢
デイノケイルス 学名の由来:恐ろしい手
1976 鳥類の恐竜起源説
ジョン・オストロムが獣脚類恐竜から鳥類に進化したとする説を復活させた。
1979 子育て恐竜の発見
マイアサウラの発見により、子育てを行う恐竜がいたという可能性が示される。
マイアサウラ 学名の由来:よい母親トカゲ
1982 ディノサウロイド
トロオドン類のような恐竜が白亜紀末に絶滅せず進化を続けていたらという仮説がデール・ラッセルにより発表される。
ディノサウロイド(恐竜人間)
1986 分岐分析によって鳥類が恐竜に分布される
恐竜の中に鳥類が含まれるという解析結果が発表される。
1996 「羽毛恐竜」の発見
羽毛をもつシノサウロプリクスが新種として命名される。
1998 風切羽をもつ恐竜の発見
恐竜ですでに風切羽が進化していたことがわかった。
2003 四翼の恐竜の発見
前あしだけでなく後ろあしにも発達した風切羽がある四翼の状態があった証拠が報告される。
2008 オスも抱卵を分担
恐竜のオスも一部の現生鳥類のように抱卵していることが分かる。
マクロエロンガトゥーリトゥス 学名の由来:大きな細長い卵石
2010 ついに恐竜の色が明らかになる
羽毛の表面に残るメラノソームから、シノサウロプリクスの尾、アンキオルニスのほぼ全身の色が明らかになる。
2017 新たな分類仮説の提唱
鳥盤類と竜盤類というこれまでの分類に代わる新しい分類仮説が提唱される。130年ぶりに、恐竜の大分類が変わるのか?
2018 恐竜も吐き戻した?
消化しにくいものを塊状にして吐き出すという、鳥類にみられる行動が白亜紀の恐竜で確認された。
北海道では「むかわ竜」が・・・・
2003年 北海道むかわ町で、町民男性が部分化石を発見、首長竜の一部として穂別博物館で保管。
2011年 東京学芸大の佐藤たまき准教授が首長竜でないことを指摘、北海道大学の小林快次准教授が恐竜の化石と確認し現地を再調査。
2013年 本格的な発掘開始。
2017年 「国内で最も完全度の高い恐竜全身骨格発見」を発表。
2019年 全身骨格復元、本展公開
「むかわ竜」推定全長8m 鳥盤類 ゲナサウルス類 鳥脚類 ハドロサウルス 白亜紀後期
NHK室蘭放送局のページで詳しい動画が見られます。
立ち上がる「むかわ竜」(NHK室蘭放送局のページに移動します)
「むかわ竜」の発見から全身復元骨格の製作・公開まで。その記録を辿ります。
01.むかわ竜がよみがえった
02.化石の町に恐竜
すべて©NHK
展覧会の構成は以下の通りです。
Chapter1 恐竜ルネサンス
Chapter2 ベールを脱いだ謎の恐竜
Chapter3 最新研究からみえてきた恐竜の一生
Chapter4 「むかわ竜」の世界
hapter5 絶滅の境界を歩いて渡る
展覧会場をスマホで撮ってきました。
日本館2階回廊、子供の行列ができていました。
「トロオドンとあそぼう」
| 固定リンク
コメント