« 観てきた展覧会備忘録 2019年4月 | トップページ | キスリング展 エコール・ド・パリの夢 »

2019.05.03

The 備前―土と炎から生まれる造形美―

05_8

「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」は、
東京国立近代美術館工芸館で開催されています。

会期 2019年2月22日(金)〜5月6日(月・休)

備前市伊部地域を中心に作られたやきものが「備前焼」と呼ばれています。釉薬を施さず、薪窯による焼成で生まれた器には「窯変」「緋襷」「牡丹餅」「胡麻」「桟切」などの独特な景色がみられます。その素朴な個性が数寄者に好まれました。作為的に歪められたフォルムも魅力のひとつですね。この展覧会は、桃山時代の古備前、古備前に魅せられ作陶に取り組んできた近代の作家、さらに現代の若手作家の作品で構成されています。

展覧会の構成は以下の通りです。
Ⅰ章:源流としての備前焼-茶の湯のうつわを中心に-
(古備前:約40点)
Ⅱ章:近代の陶芸家と備前焼-写しと創作-
(金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、金重素山、藤原雄、伊勢﨑満:約40点)
Ⅲ章:現代の備前焼-表現と可能性-
(伊勢﨑淳、森陶岳、島村光、金重晃介、隠﨑隆一、金重有邦、伊勢﨑創、矢部俊一、伊勢﨑晃一朗:約60点)

06_9
《三角花入》桃山時代 個人蔵

07_5
《矢筈口耳付水指》桃山時代 個人蔵

08_5
金重陶陽《耳付水指》 1958年 東京国立近代美術館
 
09_6
山本陶秀《窯変耳付花入》 1987年 個人蔵

010_1
伊勢崎淳《風雪》2015年 個人蔵

011_1
隠崎隆一《混淆花器》 2016年 個人蔵


この展覧会には、撮影が可能な展示室があります。以下の写真はスマホで撮りました。
02_16
森陶岳《茶入》 1999年

03_10
金重友邦《伊部茶盌》 2014年 グレンバラ美術館

04_8 
伊勢崎晃一朗《緋襷畝水差》 2018年 塗蓋/高月國光

01_23
隠崎隆一作品の展示風景

|

« 観てきた展覧会備忘録 2019年4月 | トップページ | キスリング展 エコール・ド・パリの夢 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 観てきた展覧会備忘録 2019年4月 | トップページ | キスリング展 エコール・ド・パリの夢 »