« 大哺乳類展2 -みんなの生き残り作戦 | トップページ | 第17回浅草観音うら 一葉桜まつり 江戸吉原おいらん道中 »

2019.04.12

御即位30年・御成婚60年記念特別展 御製・御歌でたどる両陛下の30年

01_8

「御即位30年・御成婚60年記念特別展 御製・御歌でたどる両陛下の30年」は、
三の丸尚三館で開催されています。

会期 平成31年2月2日(土)~ 4月21日(日)

展覧会場には、両陛下の大きな肖像画が飾られ、短冊に印刷した御製・御歌が四方の展示ケースに展示されています。
真っ直ぐな、率直な御歌に、お考えがしみじみと伝わってきます。
その下には、両陛下の御写真が、足跡とエピソードと共に展示されています。
館内は混雑していたので、お歌は丹念に鑑賞できましたが・・・下段の展示はじっくりと観賞は無理でした。

両陛下の素晴らしい、美しい墨蹟を拝見できる機会でもあります。

001_1
平成30年10月 宮殿中庭にて(本展パンフレット掲載写真から)

天皇陛下御製
002_1
平成26年「静」
慰霊碑の先に広がる水俣の
海青くしてしずかなりけり

003_1
平成30年「語」
語りつつあしたの苑を歩み行けば
林の中にきんらんの咲く

皇后陛下御歌
004_1
平成16年「幸」
幸くませ真幸くませと人びとの
声渡りゆく御幸の町に

005_1
平成21年「生」
命あるもののかなしさ早春の
光のなかに揺り蚊の舞う

ーHPの概要からー
本展は,天皇陛下のご即位30年を記念するとともに,天皇皇后両陛下のご成婚60年を祝して,ご即位後の両陛下の歌会始における御製ぎょせいと御歌みうたを紹介し,それぞれの御歌おうたの情景や関連する行事等の写真を展示することによって,両陛下の30年にわたる歩みを振り返ろうとするものです。
天皇陛下は,平成28年8月8日のおことばにおいて,「私はこれまで天皇の務めとして,何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが,同時に事にあたっては,時として人々の傍らに立ち,その声に耳を傾け,思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。」と述べられました。また,天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすために各地を巡って多くの人々と触れ合われたことについて,「天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。」と述べられました。
両陛下の御歌には,先の大戦の犠牲者,苦難の歴史を歩んできた沖縄の人々,大震災等の自然災害による被災者,外国に暮らす日系人,それぞれの地域に暮らす様々な人々への思いが溢れ,国の平穏と国民の幸せを祈り続けてこられたお姿が凝縮しています。また,ご夫婦としての細やかなご配慮やご家族への愛情,静かな日々のお過ごしを詠まれた御歌からは,思わず心が和み,癒やされる余韻が伝わってきます。
本展では,この他にも両陛下のご著書や皇后陛下のご養蚕により修復された文化財,両陛下が相互にお取り交わしになった記念のお品も紹介しています。
本展の開催が,多くの人々の心の支えとなり,希望となってこられた両陛下の30年間に及ぶご活動を思い起こす一助となることを願いつつ,ここに,これまで温かくお見守りいただいた両陛下への感謝の意を表する次第です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三の丸尚三館は大手門から入ってすぐの場所にあります。

鑑賞後、皇居東御苑内を散策すると、まだ桜花も残っています。
二の丸庭園周囲の雑木林は新緑が清々しいです。

そして、北桔橋門から出て国立公文書館に向かうのがお勧めです。

「平成31年 春の特別展 江戸時代の天皇」が開催されています。
信長・秀吉・家康らの天下人が登場し、それに続く江戸幕府による支配の中で、天皇・朝廷はどのように渡り合い、関係を構築していったのか。大変興味深い内容です。小渕官房長官(当時)が掲げもったあの「平成」の書も特別展示されていました。

天皇制、皇室について勉強になる企画展が各施設で様々なテーマで開催されています。
出来る限り見て回るつもりです。

|

« 大哺乳類展2 -みんなの生き残り作戦 | トップページ | 第17回浅草観音うら 一葉桜まつり 江戸吉原おいらん道中 »

コメント

東博でのボンボニエールは、3つの展示ケースに合計31点の展示だったと思います。銀器は皇室の品格を物語り、そこに菊花紋章が印されるとある種の感銘を覚えます。サイズもフォルムもベストですね。その昔、専売公社に勤めていた知人から菊花紋章の入ったタバコを貰ったことを思い出したりしました。高島屋の展示も見たいのですが・・百貨店の展覧会は会期が短いので、行けそうもありません。HPにボンボニエールが2個紹介されていますね。

>どちらも高齢者ばっかりでした。

今の時期、若い人は多忙なのかもしれませんね。


>丸善3階で片岡球子の版画即売展

高島屋の前ですね。この場所は狭いですけど、時々面白い 展示やってますね。

投稿: 内田さんへ | 2019.04.18 12:57

昨日 日本橋高島屋の御即位30年御成婚60年記念特別展と東京国立博物館特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」の両方で「ボンボニエール」を観てきました。どちらも高齢者ばっかりでした。日本橋丸善3階で片岡球子の版画即売展をやっていたのでそれを覘いて、ついでに久しぶりに早矢仕ライスを食べてきました。

投稿: 内田 | 2019.04.18 10:03

上野に行く度に、購入済みのこの企画展のチケットを持ってはいくのですが、様々な都合でまだ見ていません。来週にでも観てきたいと考えています。 ボンボニエールは皇室縁の返礼品なのですね・・・・まだ拝見したことはありません。コメントを頂きありがとうございます、要注目展示品として見てきます。

投稿: 内田さんへ | 2019.04.14 21:28

東京国立博物館特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」の特別出品「ボンボニエール」をもし見に行かれたら感想を聞かせて下さい。

投稿: 内田 | 2019.04.14 18:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大哺乳類展2 -みんなの生き残り作戦 | トップページ | 第17回浅草観音うら 一葉桜まつり 江戸吉原おいらん道中 »