「ガラスの茶室 光庵」展示 国立新美術館正面入口
ますます活躍の幅を拡げる人気アーティストの吉岡徳仁さん。
作品が展示されると観に行くのですが・・・
最近では、東京オリンピックトーチの企画・デザインを「吉岡徳仁デザイン事務所」が担当したということでマスコミにもご本人が映像で登場しました。
私も過去に拝見した代表作品の一つ「光庵」は、各地で展示されてきましたが、今現在、国立新美術館の正面入口に展示されています。
展示期間 2019年4月17日(水)~2021年5月10日(月)
オリンピック・パラリンピック東京大会を挟んで長期展示ですね。
スマホで撮りました。夜になるとどのような景色になるのでしょう?気になります。
「ガラスの茶室・光庵」は、2011年の第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にて発表し、
2015年には京都の将軍塚青龍殿の大舞台で披露され大きな話題となりました。
エネルギーを知覚化する日本の自然観は、茶道の思想にも受け継がれています。
光庵は、空間と時間の概念を超え、日本文化の根源を再考する作品です。
光をガラスによって表現したこの茶室は、伝統的な掛軸や生け花ではなく、降り注ぐ太陽の光により
水面のような輝きを生み出し、クリスタルプリズムの彫刻から放たれる光の虹となり「光の花」が表れます。
その光の建築は、物質の概念から解き放たれ、詩的な光景を浮かび上がらせます。(キャプションから)
こちらは「Tokyo 2020」が公表した東京2020オリンピック聖火リレートーチ 映像です。
Tokyo 2020
日本人に最もなじみ深い花「桜」をモチーフにつくられた、継ぎ目のないひとつなぎのトーチ。素材の一部には東日本大震災の復興仮設住宅の建築廃材が使用されています。
オリンピック入場チケット抽選申し込みも始まりますね。
| 固定リンク
コメント