« 鎌倉建長寺それから・・・ 2019年3月 | トップページ | 博物館でお花見を 2019 »

2019.04.04

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド

01_7
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」は、
東京都美術館で開催されています。

会期 2019年2月9日(土)~4月7日(日)

いよいよ今週末で、終了ですね。

本展は、1970年に刊行された美術史家・辻惟雄による『奇想の系譜』に基づく、江戸時代の「奇想の絵画」の決定版です。岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳に、白隠慧鶴、鈴木其一を加えた8人の代表作を一堂に会し、重要文化財を多数含む展示となっています。豊かな想像力、奇想天外な発想にみちた江戸絵画の魅力を紹介。現代の目を通した新しい「奇想の系譜」を発信します。(HPから)

辻惟雄さんが奇想の系譜を著したのは1970年。そこには学園紛争の影響も多少あったようです。

辻惟雄教授時代の学生、日本画応援団長?の山下裕二さんが本展の監修者です。
山下裕二さんは、大人気の教授ですから、公演など色々な場面でお見受けしてきました。

山下裕二さんが応援してきた絵師の総まとめという感じで、
初出の作品も加わっての前・後期展示を、とても楽しく鑑賞してきました。

思えば、伊藤若冲の動植綵絵を初めて見たのは、三の丸尚三館(動植綵絵は三の丸尚三館の所蔵作品)で2006年に開催された「花鳥・愛でるこころ、彩る技<若冲を中心に>」という展覧会で、でした。5期に分け半年かけて30幅を展示したと記憶しています。三の丸尚三館は観覧無料ですからね~大混雑ではなかったように記憶していますが・・・この展覧会で購入した図録も本棚にあります。

同じ年のNHK教育テレビで「知るを楽しむ この人この世界 ギョッとする江戸絵画 辻惟雄」が放映されました。テキストがまだ本棚にありました。

Photo_18
プログラムは以下の通りでした。
血染めの衝撃ー岩佐又兵衛
身もだえする巨木ー狩野山雪
「自己流」の迫力ー白隠
奇想天外の仙人たちー曽我蕭白
絵にしか描けない美しさー伊藤若冲
猛獣戯画ー長澤芦雪
天才は爆発するー葛飾北斎
機知+滑稽・風刺のこころー歌川国芳

あらためて、このタイトル上手いな~と思ってしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、2016年の「生誕300年 伊藤若冲展」の大人気は記憶に新しいところです。私も何度か、入場待ちの行列に加わりました。

本展の会場を廻りながら、過去に観てきたそれぞれの絵師の企画展を思い出したり、本展は奇想の画家展の復習・集大成かな、なんて思ったり、現在の奇想って何だろうなんて思いながら・・・

本展で岩佐又兵衛の素晴らしい作品を纏めて見ることができたのも大収穫でした。
取り上げられた絵師の人気は既に定着した感がありますが、
忘れられた?表現者の発掘を積極的に紹介していこうという美術館、企画展も散見されるこの頃、次のブームは?


02_7
長沢芦雪《龍図襖図》 島根・西光図

12
長澤芦雪《白象黒牛図屏風》六曲一双 米国・エツコ&ジョー・プライスコレクション

03_4
狩野山雪《龍虎図屏風》個人蔵

10
狩野山雪《梅花遊禽図襖》四面 京都・天球院

04_3
曽我蕭白《群仙図屏風》 文化庁

06_2
曽我蕭白《雪山童子図》一幅 三重・継松寺

05_3
伊東若冲《象と鯨図屏風》MIHO MUSEUMU 

07_1
伊藤若冲《旭日鳳凰図》一幅 三の丸尚三館 

08_1
伊藤若冲《梔子雄鶏図》 一幅 個人蔵

09_1
伊藤若冲《紫陽花双鶏図》米国・エツコ&ジョー・プライスコレクション

11
岩佐又兵衛《山中常盤物語絵巻 第四巻(十二巻のうち》(部分)一巻 静岡MOA美術館

13
鈴木基一《百鳥百獣図》双福 米国キャサリン&トーマス・エドソンコレクション

14
白隠慧鶴《達磨図》一幅 大分・萬壽寺

15
歌川国芳《相馬の古内裏》大判三枚続 個人蔵

|

« 鎌倉建長寺それから・・・ 2019年3月 | トップページ | 博物館でお花見を 2019 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド:

« 鎌倉建長寺それから・・・ 2019年3月 | トップページ | 博物館でお花見を 2019 »