石川直樹 この星の光の地図を写す
「石川直樹 この星の光の地図を写す」は、
東京オペラシティ アートギャラリーで開催されています。
会期 2019年1月12日[土]〜 3月24日[日]
1990年代後半の初期作から最新作まで、初公開作品を含んだ展覧会構成で、「石川直樹の旅」 を追体験したような気になりました。
展覧会の構成は次の通りです。
(石川直樹さんの言葉(語り)とともに)
この展覧会は、一部を除いて撮影できます。(条件あり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪原の照り返しをイメージするように、目一杯照明を明るくした?ホワイトキューブに作品が並んでいます。
Gallery1
1、 DENALI 1998
デナリ(DENARI)は、北アメリカ・アラスカ山脈最高峰。かつてはマッキンリーと呼ばれたいた。
2、 POLE TO POLE 2000
石川は北磁極から赤道を越えて南極まで、人力で地球を横断するプロジェクトに日本代表として参加しました。
3、 POLAR 2007
1997年から約10年間にわたり繰り返し訪れた北緯66度33分以北の北極圏への旅の軌跡です。
4、 ANTARCTICA 2011
「南極大陸」を写したシリーズです。
メディアを通して聞こえてくる声は、他の多くの声のほんの一部でしかない。土の上からかすかに聞こえる隣人の息吹をどれだけ感じられるか。今ここを意識しつつ、ここではない場所や自分と異なる人々について、少しのあいだ思いを巡らせてみることはそんなに難しいことではない。もしかしたら、本当の辺境は自分の中にあるのかもしれない、とも思う。
イルリサット(グリーンランド)で犬橇に乗せてもらった男は、白熊の皮で作ったズボンを履いていた。彼 に、スノーモービルは使わないのかと尋ねると、「機械は壊れたら終わりだよ」と言う短い答えが返ってきた。極地で生き抜くための知恵は、それが受け継がれてきた明確な理由がある。犬橇はノスタルジアに彩られた過去の残滓ではなく、現在に至るまで優れて同時代的な移動手段なのだ。カメラは 動かなくなることが何度もあったが、犬たちは白い息を吐きながらいつまでも走り続けてくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暗幕で仕切られた展示場に作品が並び、照明が当てられています。
5、 NEW DIMENSION 2007
わたしは壁画を前にして、原初の知覚の一端に触れる。意識の内側にある未踏領域へ注意深く侵入しながら、同時にいまそこにある世界の皮膜の外へと躍りに出ること。太古の壁画と、そこへゆっくりと近づいていく旅の過程は、自分にとってそうした臨界点へ近づくために不可欠な経験そのものである。
Gallery2
6、 KORONA 2010
タイトルの「KORONA」は、この旅の最後となったマンガィア島で見た皆既日食に由来しています。
7、THE VOID 2005
「THE VOID」とは空っぽでありながら満たされた空間を意味しています。
ニュージーランドの鬱蒼とした原生林は人間から隔絶されたために美しい姿を保っているのではない。マオリと言う良き理解者が畏敬の念をもって森とつきあってきたからこそ、今の状態を保っていられるのだ。自然と共生すると言うのは、「人間が自然を守る」ことではなく、人間と自然が対等な関係を結ぶことではなかったか。
8、 Mt.Fuji 2008
季節や天候の変化、山小屋や山道で出会う登山者たちの人間模様も含め、登るたびに未知の世界を見せてくれる富士山は、何よりも自分自身における登山の原点であり、帰ってくる場所でもある。また、富士山に登ろう。彼の地に在るのは見慣れたあの山ではなく、未知の風景を抱え込んだ、いまそこに屹立する「山」という頂きそのものである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暗幕で仕切られた空間を出て・・・再び明るいホワイトキューブに作品が並びます。
9、 K2 2015
「k2」はヒマラヤ山脈西端に位置する世界第2位の高峰。世界で最も昇るのが難しく、「山の中の山」とも評されます。2015年に挑戦したものの、あいつが雪崩などで断念することになりました。
会場のテント内で記録映像が放映されています。確か定員は7名だったと思います。
土日は順番待ちですかね~?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Corridor
10、MAREBITO
今年ユネスコの無形文化財に登録されることが決まった来訪神。民俗学者の折口哲夫は「まれびと」と呼びました。
11、ARCHIPELAGO
「ARCHIPELAGO」は「多島」「群島」を意味する英語。日本列島の南北に広がる島々の暮らしや風景を10年にわたって通い、撮影した写真です。
12、AUTHAGRAPH
13、知床半島
近年石川は知床半島を定期的に訪れ、撮影を続けています。
14、石川直樹の部屋
登山道具、書物などが所狭しと、展示されています。
フィルムカメラ派?なんですね。
――HPの解説――
弱冠22歳で北極点から南極点までを人力で踏破、23歳で七大陸最高峰の登頂に成功した石川は、その後も世界各地を旅しながら、人類学や民俗学などの観点を取り入れた独自のスタイルによる写真作品によって、私たちの日常や世界を見つめ直す活動を展開し続けています。
本展では、北極、南極、ヒマラヤ8000m峰といった極地を撮影した各シリーズ、ニュージーランドの原生林を撮影した『THE VOID』、ポリネシア地域に浮かぶ島々を星に導かれるように巡った『CORONA』、世界各地の洞窟壁画を訪ねた『NEW DIMENSION』、そして日本列島の南北に広がる島々を探索する『ARCHIPELAGO』など、石川の初期から現在までの活動の全貌を総合的に紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じ建物内のNTTインターコミュニケーション・センター(略称:ICC)で、
「イン・ア・ゲームスケープ ヴィデオ・ゲームの風景,リアリティ,物語,自我」が開催されています。
バーチャル表現を見て、体験してきました。
ヘッドマウントディスプレイを装着し、両手にコントローラー(センサー)をもって・・・室内のもの(バーチャル)を持ったり投げたりして体験してきました。
同じ日の二つの展覧会で、ある意味象徴的な体験をしてきました。
楽しかったですよ。
| 固定リンク
コメント