扇の国、日本
「扇の国、日本」は、
サントリー美術館で開催されています。
会期 2018年11月28日(水)~2019年1月20日(日)
夏の間は、扇子(扇)を持ち歩いていますし、購入の際にはデザインも気になりますね。
過去の展覧会でも扇面屏風など、扇に纏わる展示は良く見てきましたが・・・・
扇をメインテーマにし、これだけ盛りだくさんの作品を展示した展覧会ってなかったような気がします。
「扇」が日本の発明品であることをご存知でしょうか。中国から伝わった団扇をもとに、日本で生まれた折り畳み式の扇は、早く10世紀末には中国や朝鮮半島に特産品としてもたらされ、近代に至るまで日本が世界に誇る一品であり続けました。(チラシより)
10世紀初頭には扇は「アフキ」、団扇は「ウチハ」と訓じられていたそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展覧会の構成は次の通りです。
序章 ここは扇の国
第1章 扇の呪力
第2章 流れゆく扇
第3章 扇の流通
第4章 扇と文芸
第5章 花ひらく扇
終章 ひろがる扇
神聖な檜扇
扇には、薄い木片を束ねた檜扇と、竹骨に紙や絹を張る紙扇の2種類があります。
古の檜扇には、扇いで涼をとるというより、もっと神秘的な役割があったと考えられるそうです。
国宝 彩絵檜扇(熊野速玉大社古神宝類のうち) 十握のうち一握 和歌山・熊野速玉大社
重要文化財 彩絵檜扇 一握 島根・佐太神社(島根県立古代出雲歴史博物館寄託)
永く社殿の奥に秘められ、ご神体に準ずる扱いを受けてきたそうです。(本展パンフレットから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
扇は遊びにも現れます。水面に扇を投じ、そのさまを楽しむ「扇流し」。
扇を屛風や襖に扇を散らすように配置し、背景に流水や波を描く「扇流し図」も様々な形のものが作り出されていきました。
重要文化財 扇面流図(名古屋城御湯殿書院一之間北側襖絵) 狩野杢之助 画 四面 名古屋城総合事務所
尾道市重要文化財 源氏物語絵扇面散屛風 六曲一双のうち右隻 広島・浄土寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日明貿易の主要な輸出品のひとつとして喜ばれ、日本では、中世を通して、扇は季節の贈答品として用いられ、人々が日常的に身につけるアクセサリーとしても欠かせないものになっていきました。
特別な注文品のほか、すでに14世紀半ば頃には、既製品の扇が店頭販売されていたことが知られ、貴賤を問わずより多くの人々に享受されたと考えられます。(HPから)
扇を作る工程は、室町時代から現代まで変わらないそうです。
扇屋軒先図 二曲一隻
江戸時代 17世紀 大阪市立美術館 (田万コレクション)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
扇は末広がりにつながる縁起の良いモチーフとして、
屏風、巻物、工芸、染織などと結びつき多彩な作品を生み出してきました。
梅樹扇模様帷子 一領 女子美術大学美術館
ぢがみうり 中村富十郎 鳥居清広 画 一枚 千葉市美術館
織部扇面形蓋物 一合 梅澤記念館
重要文化財 桜に破扇図鐔 伝 林又七 作 一枚 永青文庫
――HPの解説です――
「扇」は、日本で生まれ発展したものです。その起源は詳らかではありませんが、早く10世紀末には中国や朝鮮半島に特産品としてもたらされ、中国の文献には、それまで一般的だった団扇と区別して、折り畳む意味の「摺」の字をあてた「摺扇」「摺畳扇」や、「倭扇」などと登場します。すなわち、扇が日本のオリジナルであったことを物語っています。
宗教祭祀や日常生活での用具としてだけでなく、気分や場所、季節に応じて取りかえ携帯できる扇は、貴賤を問わずいつでもどこでも楽しめる、最も身近な美術品でした。和歌や絵が施された扇は、贈答品として大量に流通し、また、人と人をつなぐコミュニケーション・ツールの役割も担いました。
さらに扇は、屛風や巻物、そして工芸や染織などとも結びついて、多彩な作品を生み出していきます。あらゆるジャンル、あらゆる流派と交わる扇には、日本人が求めた美のエッセンスが凝縮されているのです。
本展では、日本人が愛した「扇」をめぐる美の世界を、幅広い時代と視点からご紹介します。手中の扇がひらひら翻るたび表情を変えるように、「扇」の多面的な世界をお楽しみください。
| 固定リンク
コメント