没後50年 藤田嗣治展
「没後50年 藤田嗣治展」は、
東京都美術館で開催されています。
会期 2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
藤田嗣治は「とにかくまめな人」5人の女性と結婚?編み物して、ミシンで衣服を作りプレゼント、おもちゃも作るし、まめに送った絵手紙も沢山残っています。
本業も絵画、版画、立体作品、本の装丁、挿絵、などなど、最晩年には礼拝堂を造り、その内部にフレスコ画を描き残しています。
裕福な家庭に育ち渡仏後間もなく第一次世界大戦、第二次世界大戦をはさんでパリ、日本、中南米、北米を行き来し、「戦争と日本と藤田」で語られることも多いですね。
藤田の戦争画は本展でも展示されていますが、東京国立近代美術館の常設展示室でも見ることができます。
戦後追われるように日本を去った藤田は二度と日本に戻ることはありませんでした。
藤田が日本を去るときに残した言葉です。
「絵描きは絵だけ描いてください。仲間げんかをしないで下さい。日本画壇は早く世界水準になって
下さい」
そんな藤田嗣治を様々な角度から考察した展覧会は過去頻繁に開催され、回顧展も行われてきました。
この展覧会は回顧展として節目になるかもしれません。
上手く纏めた構成、作品選択になっていて藤田の全貌を理解するには最適だと思いました。
そしてこれからも、研究対象になる画家であり続けるような気もしました。
展覧会の構成は以下の通りです。
Ⅰ 原風景―家族と風景
Ⅱ はじまりのパリ―第一次世界大戦をはさんで
Ⅲ 1920年代の自画像と肖像―「時代」をまとうひとの姿
Ⅳ 「乳白色の裸婦」の時代
Ⅴ 1930年代・旅する画家―北米・中南米・アジア
Ⅵ-1 「歴史」に直面する―二度目の「大戦」との遭遇
Ⅵ-2 「歴史」に直面する―作戦記録画へ
Ⅶ 戦後の20年―東京・ニューヨーク・パリ
Ⅷ カトリックへの道行
藤田が初めてパリを訪れたときはキュビズム全盛時代。
新鮮な環境での自作への模索が始まります。
ほぼ散逸した作品を、藤田が買い戻したキュビズム作品。
キュビズム風静物 1914年 油彩・カンヴァス ポーラ美術館蔵
モディリアーニ風?
二人の女 1918年 油彩・カンヴァス 北海道立近代美術館
独特の白い下地に細い墨の線で描いて完成させた初めての静物画、日本での実質的なデビュー作。
私の部屋、目覚まし時計のある静物 1921年 油彩・カンヴァス ポンピドゥー・センター蔵
タピスリ-の裸婦 1923年 油彩・カンヴァス 京都国立近代美術館蔵
藤田作品には擬人化された?猫が頻繁に登場します。
私の夢 1947年 油彩・カンヴァス 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
銀箔の退色は仕方ないですが残念、想像するしかありませんね。
布の模様も丹念に描き込んでいます。
モデルは当時パリに住んでいた裕福なアメリカ人女性。
エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像 1922年 油彩・銀箔・金粉・カンヴァス シカゴ美術館蔵
ブラジルでも既に有名でカーニバルの審査員を務めています。
この旅行に伴った女性は、日本で不幸な死を遂げます。その時藤田の側には最後の妻となる君代さんがいました。
カーナバルの後 1932年 油彩・カンヴァス 公益財団法人平野政吉美術財団蔵
レオナール藤田と君代夫人、子供の顔も藤田独特の表現ですね。
晩年、子供を描いた作品を多く残しましたが、藤田に子供は居ません。
礼拝 1962-63年 油彩・カンヴァス パリ市立近代美術館蔵
―HPの解説―
明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得して欧州の土となった画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886-1968)。2018年は、エコール・ド・パリの寵児のひとりであり、太平洋戦争期の作戦記録画でも知られる藤田が世を去って50年目にあたります。この節目に、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を展覧する大回顧展を開催します。
本展覧会は、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設けて、最新の研究成果等も盛り込みながら、藤田芸術をとらえ直そうとする試みです。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作、初来日となる作品やこれまで紹介されることの少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会です。
東京都美術館「没後50年 藤田嗣治展」
InternetMuseum
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この展覧会には出ていませんが・・・
秋田県立美術館の「秋田の行事」は大人の休日倶楽部のCMに使われていました。
何年か前に日帰りで行ってきました。
「行ってみる価値あり」でしたよ。
《秋田の行事》は縦3m65cm、横は20m50cm大作。
美術館の建築設計は安藤忠雄です。
| 固定リンク
コメント