« 天球カメラで撮ってみました。上野2018年8月 | トップページ | AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展 »

2018.08.20

秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹

01


「秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹」は、
ホテルオークラ東京 アスコットホール(地下2階)で開催されています。

会期 2018年7月30日 (月) ~ 8月23日 (木)

毎年恒例、夏のチャリティーイベントです。

秀品揃いで見逃せない、楽しい展覧会です。

今回のテーマは動物です。

HPから・・・
今年で24回目を迎えるチャリティーイベント「秘蔵の名品 アートコレクション展」。
企業・団体・個人が所有し、普段はなかなか鑑賞の機会がない貴重な絵画を約70点展示いたします。
今回は、ホテルの所在地である「虎ノ門」の名に因み、「虎」をはじめとする様々な動物の姿に焦点を当てます。
力強い虎、魅力的な猫、愛らしい犬など、動物たちの息吹を感じさせる、様々な絵画の名品をお愉しみください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


小林古径は飼っていた犬を描いています。
古径らしい?ワンちゃんですね。

菱田春章は、猫を飼ったことは無いようです。
近所から借りてきた猫が、すぐ逃げてしまい困ったそうです。

この様なエピソードも楽しいです。

07
小林古径《犬(庭の一隅)》 昭和7年(1932) 歌舞伎座

02
菱田春草《黒猫》 明治43年(1910)  播磨屋本店

猫ちゃんといえば藤田嗣治・・・・
04
藤田嗣治《猫》 昭和4年(1929)頃 東京藝術大学

円山応挙の描くワンちゃんも人気ありますね。
本当に可愛らしい!
06
円山応挙《十二支図の内 菊狗子》 昭和7年(1770)  海の見える杜美術館

山口華楊は京都の動物園で黒豹に魅せられて以来、全国でスケッチを重ねたそうです。
05
山口華楊《黒豹》 昭和36年(1961) 明治座 

そして竹内栖鳳の虎図ですね。
08_2
竹内栖鳳《虎》(左隻) 昭和3年(1928) 宮内庁三の丸尚三館

勿論、素晴らしい洋画も展示されています。
03
ジャック=レイモン・ブラカサ《牛のいる風景》 1844年 美術館 ギャルリ・ミレー


展覧会の構成は次の通りです。

【第1章】 田園のなかの動物

【第2章】 動物画の魅力

【第3章】 花鳥繚乱


|

« 天球カメラで撮ってみました。上野2018年8月 | トップページ | AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹:

« 天球カメラで撮ってみました。上野2018年8月 | トップページ | AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展 »