« 秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹 | トップページ | ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか »

2018.08.22

AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展

「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」は、
21_21 DESIGN SIGHTで開催されています。
21_21 DESIGN SIGHTも外国人観覧客が多い施設の一つですね。


会期 2018年6月29日(金)- 10月14日(日)

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


この展覧会は、条件付きで動画撮影可です。

「会場内では、15秒以上の動画撮影はご遠慮ください」とのこと。

ミュージシャンの小山田圭吾(Cornelius)が展覧会のために書き下ろした新曲『AUDIO ARCHITECTURE』を、
映像、アニメーション、ダンス、グラフィック、広告、イラストレーション、プログラミング、メディアデザインなどの領域を横断しながら、作品を作り展示しています。

一つの音(音楽)と光と映像(アニメも)・・それぞれの作家の感性(個性が)が楽しめる素敵な空間になっています。

Gallery1 稲垣哲郎(スタジオライブ映像)

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

----------------------------------------------------

Gallery2
8人(組)の作家作品の繰り返し展示です。

通路を挟んで、前後に観賞場所が分かれていて、スタンドに座ると重低音の振動が伝わります。

大西景太「Cocktail Party in the AUDIO ARCHITECTURE」
Photo_2

折笠 良「エンドゲーム・スタディ」
Photo

梅田宏明「線維状にある」
Photo_4

勅使河原一雅「オンガクミミズ」
Photo_3

水尻自子「airflow」
Photo_6

UCNV「Another Analogy」
Photo_5

ユーフラテス(石川将也)+ 阿部 舜「Layers Act」
Photo_7

辻川幸一郎(GLASSLOFT)×バスキュール×北千住デザイン「JIDO-RHYTHM」
2


個々の作家の作品が始まる前の見出し(index)です。

個々の作家の作品が始まる前の見出し(index)です。


Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


― HPの解説から ―
私たちが普段なにげなく親しんでいる音楽は、音色や音域、音量、リズムといった様々な要素によって緻密にデザインされた構造物(アーキテクチャ)であると言えます。しかし、日常の中でその成り立ちや構造について特別に意識する機会は少ないのではないでしょうか。

本展では、ミュージシャンの小山田圭吾(Cornelius)が展覧会のために書き下ろした新曲『AUDIO ARCHITECTURE』を、気鋭の作家たちがそれぞれの視点から解釈し、映像作品を制作します。参加作家は、映像、アニメーション、ダンス、グラフィック、広告、イラストレーション、プログラミング、メディアデザインなどの領域を横断しながら、多彩な感性をもって新しい表現に取り組む9組です。展覧会のグラフィックデザインは、北山雅和(Help!)が手掛けました。

Wonderwall 片山正通が会場構成を担当したダイナミックな空間に、ひとつの楽曲と複数の映像作品を繰り返し再生することで、「音楽建築空間」の構築を試みます。
音楽、映像、空間が一体となった会場で、音楽への新鮮な視点を発見してください。


|

« 秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹 | トップページ | ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展:

« 秘蔵の名品 アートコレクション展 動物たちの息吹 | トップページ | ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか »