« モネ それからの100年 | トップページ | 雑感ノートに記名しました。 »

2018.07.21

特別展「昆虫」

Photo

特別展「昆虫」は、
国立科学博物館で開催されています。


会期 2018年7月13日(金)~10月8日(月・祝)

遊園地的楽しさと、充実した学術的展示。
幼児から高齢者まで、全世代が楽しめる昆虫展です。
科博の企画展は本当によくできていて 何時も感心してしまうのですが・・・・その代わり混雑します。
なるべく休日は避けたいですね。

展示動画以外は撮影可です。
久しぶりで、ミラーレス一眼を持っていきました。

展示構成は以下に通りです。(「・・・・」は会場MAPから引用しました)
①昆虫とは
01

巨大模型が展示されています。
ニホンミツバチの約200倍模型・オオクワガタの約30倍模型・ヒトスジシマカの約240倍模型・ミンミンゼミの約45倍模型・オオムラサキの約30倍模型

「巨大な俺たちに驚くがいい!」
02

03
ニホンミツバチの約200倍模型

04
オオムラサキの約30倍模型


②昆虫の多様性
タイヨウモルフォ
モルフォチョウのきわめて大型の一種で、開帳(翅を広げた差し渡しの幅)150mmに及ぶ、全く青くない種がタイヨウモルフォ。(中南米固有のチョウ)
11
タイヨウモルフォ

関東近辺、沖縄、アマゾン流域に生息する昆虫が紹介されています。
(人家周辺の環境、流水域、緑陰の環境に生息する昆虫に分けて・・・)
05

美しい昆虫
「きれいだろ? どうよ!」
12

13

14

Gの部屋
「オレの部屋に入る勇気はあるかな?」
ゴキブリの部屋でした!

③昆虫の生態
これが僕らの生活さ!
街の里山の・・・・様々な場所のこんなところに、こんな昆虫が棲んでいます。
15

④昆虫の能力
飛ぶ・歩く・泳ぐ・跳ねる
夫々の動作での昆虫に働く力の模式図や動画で解説しています。

昆虫の感覚
見る・聞く感じる)・音を出す・フェロモン
感覚器の構造、目的、活用例など動画も交えて楽しく解説しています。
16


⑤昆虫の研究室
昆虫採集の方法(採集の様子が動画で見られます)
採集に使われる道具類も展示されています。
06

07


標本作り
標本の作り方が詳しく説明されています。
100年前の昆虫採集(標本)も展示。

標本回廊
「いったい標本がいくつあるんだ!」
08

3D昆虫
大画面2面に何種類もの昆虫の3D映像が流れています。

ヤンバルテナガコガネ
「世界に一つしかないホロタイプ標本だよ!」
09_2

10
ヤンバルテナガコガネ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HPの解説です。
地球上で知られている昆虫は、なんと約100万種。実は、地球上に存在する生物種の半数以上が昆虫なのです。そして実際は、さらにその何倍もの昆虫が存在すると言われています。この昆虫たちは、自然が生み出したものの不思議さや、命に対する敬意を感じさせてくれる身近な存在でもあります。
特別展「昆虫」では、昆虫の体のしくみや能力、生態まで、国立科学博物館ならではの充実した昆虫標本に加え、CGや体感型など多角的な展示手法で紹介していきます。また、最新の研究や、それに伴う昆虫の採集も取り上げ、どんな採集方法があるのか?採集が研究にどうつながるのか?など、正しい昆虫採集についても学んでいただけます。
各展示に散りばめられた、思わず「へー!」と唸る「昆虫トリビア」もお楽しみに!


|

« モネ それからの100年 | トップページ | 雑感ノートに記名しました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別展「昆虫」:

« モネ それからの100年 | トップページ | 雑感ノートに記名しました。 »