« 町田ぼたん園2018-04 | トップページ | Amazon echoでkindle本を読んでみました(聴いてみました) »

2018.04.05

「生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅠ近代動物画の冒険」

01

「生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅠ近代動物画の冒険」は、
泉屋博古館(東京)で開催されています。

会期 2018年2月24日(土)~ 4月8日(日)

人気作品は「寒月」ですね。
作品前の椅子に座って鑑賞するのがお勧めです。
目線がちょうどいいですよ。
07
寒月 大正元年(1912) 絹本着色 六曲一双 京都市美術館
08
モノクロームのように見えますが・・・
青、緑、茶を上手く使っています。岩絵の具を工夫し(使いこなして)微妙な表現を獲得しています。
・・・こだわり満載の作品です。
冷気に包まれた空間に冴えわたる下弦の月、慎重に歩を進める鋭い目つきの狐。
臨場感が見事に伝わってきます。
(夏目漱石が徹底的に酷評した、いわくつきの屏風だそうですが・・・)

木島櫻谷の描く動物は高く評価されました。
野卑に走らず、どこか知的で優美な動物たち、その優しいまなざしは、生涯にわたり櫻谷の作品に生き続けました。(キャプションより)

展覧会の構成は次の通りです。
青年のころ ―雄渾自在な筆勢
壮年のころ ―洗練の色彩、緻密な彩色
暮年のころ ―動物を見つめ、自身を見つめ


輪郭線はほとんど見られず、塗り重ねた色面のみで肉体を描いています。
丹念に繰り返した写生による画力が結実しているようです。
06
獅子虎図屏風(右隻) 紙本着色 六曲一双 明治37年(1904)


05
写生帖 猫(部分) 明治後期 櫻谷文庫


割筆を使って乾いた墨調で剛毛の質感を、潤った墨調で顔や足先などを描いています。
02
熊鷲図屏風(右隻部分) 紙本墨画着色 二曲一双  明治後期

鹿は動物園や奈良公園で、中央の大木は今なお衣笠の自邸画室前に健在の唐楓を写生したそうです。
晩秋から初冬の景色。生え変わったばかりの豊かな冬毛が丹念に描かれています。
古来鹿は、その姿や声に秋の到来、もの悲しさ、孤独が重ねられ絵画化されてきました。
03
角とぐ鹿 絹本着色 1幅 昭和7年(1932) 京都市美術館

04
かりくら(部分) 絹本着色 2幅 明治43年(1910) 櫻谷文庫
「かりくら」とは狩り競べのことです。

HPの解説です。
京都の円山・四条派の流れをくむ今尾景年に学んだ櫻谷は、20代で頭角を現し、明治後半から大正期にかけて文展の花形として活躍しました。画業のなかで、最も高く評価されたのが動物画です。それは徹底した写生を基礎に、卓越した技術と独自の感性により創造されたもの。確実で精緻にとらえられた動物の表情は、一方で情趣にあふれ、どこかもの言いたげです。
本展では彼の描いた"動物"に着目し、その代表作はもちろん未公開作品を一堂にあつめ、多様な表現とその変遷をたどります。また櫻谷文庫に遺された多くの資料調査から、それらの制作背景や画材などをあわせて紹介します。(展示替えがあります)


|

« 町田ぼたん園2018-04 | トップページ | Amazon echoでkindle本を読んでみました(聴いてみました) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「生誕140年記念特別展 木島櫻谷 PartⅠ近代動物画の冒険」:

« 町田ぼたん園2018-04 | トップページ | Amazon echoでkindle本を読んでみました(聴いてみました) »