石内都 肌理と写真
「石内都 肌理と写真」は、
横浜美術館で開催されています。
会期 2017年12月9日(土)~2018年3月4日(日)
「どうしても見に行きたい」というよりも「気になる」写真家です。
今回の展示作品の殆どが、既に観てきたシリーズです。(絹のシリーズを除いて)
「扱うテーマが重い」 という印象を持っているからかな〜
森村泰昌氏も記しています。(図録から)
「重い記憶を記録する写真家であると思われている石内都の根幹にある、この覚悟のできた人の見事なまでの透明感を見逃してはなるまい」
三脚を使わず手持ちの35ミリカメラで自然光のもとで撮る写真と、暗室作業で作り上げる作品が被写体にさらなる”何か”を付けくわえているのかもしれません。
展示会場には、暗室作業の様子が放映されています。
大きな印画紙に”焼き付け”そして”現像”と”定着”乾燥”・・・・・
自ら、黙々と作業をされるんですね・・・
この暗室工程の微妙な調整で石内作品の肌理を作っているんですね。
この展覧会は、石内都全仕事を概観する良い機会だと思います。
展示構成は次の通りです。
・横浜
金沢八景」1975-76年/「Apartment」1977-78年/「連夜の街」1978-80年/「yokohama 互楽荘」1986-87年/「Bayside Courts」1988-89年/「1906 to the skin」1991-93年/「Yokohama Days」2011年
《Bayside Courts #76》
・絹
「絹の夢」2011年/「幼き衣へ」2013年 他
(このコーナーは撮影可です)
《絹の夢 #84》 2011年
エントランスに展示されている作品です。(撮影可です)
・映像作品
・無垢
「Innocence」1995-2017年/「不知火の指」2014年
《1906 to the skin #60》 1991-93年
・残されたもの
「Mother’s」2000-2005年/「Frida by Ishiuchi」2012年/「Frida Love and Pain」2012年/「ひろしま」2007年〜
《Frida by Ishiuchi #24》 2012年
・写真展示室(撮影可です)
絶唱、横須賀ストーリー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
横浜の地に暗室を設けて早くも40年の歳月が過ぎた。暗室から生まれた写真はヴィンテージプリントとなり、時間と空気をたっぷり吸って粒子の粒を際だたせる。横須賀からスタートした写真の行方は、固有の気風をのせて歴史と身体と遺されたもの達が一体となり、肌理(きめ)を整え、未来へ向けて発信する。
石内 都
ーーーーーーーーーーーーーーーー
HPの解説です。
石内都(1947年生まれ)は、2014年にアジア人女性として初めてハッセルブラッド国際写真賞を受賞するなど、現在、国際的に最も高く評価される写真家のひとりです。
多摩美術大学で織りを学んだ石内は、1975年より独学で写真を撮り始め、思春期を過ごした街・横須賀や、日本各地の旧赤線跡地などを撮影した粒子の粗いモノクローム写真で一躍注目を集めました。近年は、被爆者の遺品を被写体とする「ひろしま」やメキシコの画家フリーダ・カーロの遺品を撮影したシリーズで、その活動は広く知られています。
2017年は、石内が個展「絶唱、横須賀ストーリー」で実質的なデビューを果たしてから40年を迎える年にあたります。本展は、この節目の年に、石内自らが「肌理(きめ)」というキーワードを掲げ、初期から未発表作にいたる約240点を展示構成するものです。
住人のいなくなったアパート、身体の傷跡、日本の近代化を支えた大正・昭和の女性たちが愛用した絹織物、亡き母や被爆者らの遺品の写真を通して、存在と不在、人間の記憶と時間の痕跡を一貫して表現し続ける石内の世界を紹介します。
「横浜 Yokohama」「絹 Silk」
InternetMuseum
「無垢 Innocence」「遺されたもの Belongings」
InternetMuseum
| 固定リンク
コメント