« 「野生展:飼いならされない感覚と思考」 | トップページ | 国宝 雪松図と花鳥 - 美術館でバードウォッチング - »

2018.01.24

民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの

Photo

写真歴史博物館 企画写真展 「民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」は、
フジフイルム スクエアで開催されています。

会期 2018年1月4日(木)~2018年3月31日(土)

六本木方面に行ったときには、必ずフジフイルム スクエアを訪れます。
特に、写真歴史博物館 企画写真展では、質の高い作品を観ることができます。
ミニ展示場ですが充実しています。

21_21 DESIGN SIGHTの野生展の後に行ってのですが・・・・野生展と通底するものを感じて・・・・忘れかけていたものを「しみじみとした思い」で鑑賞してきました。 


今回の企画展は撮影可でしたので、スマホで撮りました。
 
01_2


02_2


03_2


04_2
供える
静岡県伊東市 新井神社 1995(平成7年)
祭りの日に、お神酒を三方にのせ、目より高く捧げて運ぶ。

05_2
三十三回忌 鹿児島県大島郡和泊町国頭(沖永良部島) 1957(昭和32)年
墓前に故人の子孫が集まり、賑やかに祝い歌をうたい「お前風」を踊る。今日より死者が先祖神になったことを喜ぶ。沖永良部島の儀式「ミンブチ}

06_2
田の神迎え
石川県鳳至郡能都町波並 1956(昭和29)年
田の神が座敷に入ると、家族そろって挨拶をする。長い間、土の中におられた苦労をねぎらい豊作を感謝する言葉を述べる。主婦は御馳走について、いちいち説明申し上げる。

08
嫁入り
福島県田村郡三春町 1960(昭和35)年
花嫁は仲人の介添えで婚家の縁側から座敷に上がってくる。敷居をまたぐ時さしかけられた笠が空に投げっられる。あとに戻らぬまじないである。座敷の内側では婚方の親戚が祝言の謡曲「高砂」をうたいだす。

09
一粒の種から
愛知県海部郡大地治村馬島 1956(昭和31)年
稲は一粒の種から生まれてくる。春の種まきの日に、握りしめた拳の間から種もみは水苗代にまかれ、静かに沈んでいく。その時誰もが田の神に、稲霊のよみがえりを祈る。

HPの解説です。
約60年以上にわたって日本のみならず世界各地のさまざまな祭礼を撮り続けてきた芳賀日出男は、民俗に対する独自の哲学に裏打ちされたその写真によって、単なる記録写真にとどまらない「民俗写真」の地位を確立した写真家です。
 芳賀日出男は、1921年、満州の大連(現・中国大連市)に生まれました。大学受験のために初めて踏んだ母国の地で、その豊かな季節感に衝撃を受けます。まさに春を迎えんとする季節の中、ぬるんでいく陽気につれて、梅や桜の蕾が開花していく美しい様は、若い芳賀の感性を大きく揺さぶるにふさわしいものでした。
 その後、進学した慶應義塾大学で、カメラ好きの父親の元で小学生の頃から写真を撮り続けていた芳賀は、カメラクラブに入り写真にのめりこんでいきます。もっぱら、勉学より写真に精力を傾けた芳賀でしたが、折口信夫の講義は民俗学に開眼する契機となり、後の芳賀に大きな影響を与えることになりました。
 卒業後は、日本の年中行事を中心に撮影を続け、1959年には丹念に稲作行事を追った『田の神』を出版。以後も精力的に各地の習俗を撮り続け、当初はなかなか認知されなかった民俗写真の第一人者として、1970年の大阪万国博覧会では<お祭り広場>のプロデューサーにも任命されました。
 本展「民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」では、これまで撮影された40万点にものぼる作品から、芳賀日出男の原点ともいえる稲作儀礼を中心とした祭礼と人生儀礼をテーマにした約30点を展示します。「季節に合わせて祈るという心豊かな宗教的風土をもっているのが日本人だ。(中略)文明がもたらす利益は多々あるが、失ったものも多いことに気づいていただきたい。そのひとつが祭礼だろうと思う。祭礼には民の願いや叫び、報謝が籠められているものが多い。」(芳賀日出男『写真民俗学』、KADOKAWA、2017年)あらゆる場所に宿る神々と共に生き、日々の恵みに感謝を捧げてきた日本の祭礼を確かな眼差しでとらえた芳賀の作品は、私たちが生きている「今」という時間を紡いでくれた古(いにしえ)からの長い時間の連なりに思いを馳せるとともに、豊かな美しい自然の恵みに改めて畏敬の念を起こさせてくれます。


|

« 「野生展:飼いならされない感覚と思考」 | トップページ | 国宝 雪松図と花鳥 - 美術館でバードウォッチング - »

コメント

有難うございます。
フジフイルム スクエアでは、バラエティに富んだ写真展が開催されますね!
よく行きます。
過去には2階フロアでも展示会を開催していたと思うのですが
・・・・フジフイルムの業態変化、多様化には驚きですが!

投稿: 内田さんへ | 2018.01.28 18:14

今年も楽しく拝読させて頂きます。

ここは私も好きな場所です。近くに行った時は必ず寄ります。
昨年9月の日本航空写真家協会主催の写真展はとても良かったです。

投稿: 内田 | 2018.01.28 16:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの:

« 「野生展:飼いならされない感覚と思考」 | トップページ | 国宝 雪松図と花鳥 - 美術館でバードウォッチング - »