« 観てきた展覧会備忘録 2017年12月 | トップページ | 新年のご挨拶 »

2017.12.30

観てきた展覧会ベストテン 2017年

今年も"10件"の展覧会を選んでみました。(順位はつけていません)

関西の美術館、博物館で(巡回しない)評判になった展覧会が気になって仕方がなかったのですが・・行くことができなかったのが残念です。

思いつくままに選んでいますので、漏れている展覧会があると思いますが、選んだ展覧会はそれだけ”印象に強く残った企画であった”のも確かだと思います。

今年は、「初めて知る素晴らしい画家」を企画展から沢山教えてもらったな~という印象も・・・・

Photo
国立新美術館開館10周年 チェコ文化年事業
ミュシャ展

会期 2017年3月8日(水)~6月5日(月)
国立新美術館
(圧倒的なスケールと物語性。スラブ叙事詩の全点を見ることが出来たのは幸せ。日本では、今回が最初で最後かもしれません。


2017
ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信
会期 2017年9月6日(水)~ 10月23日(月)
千葉市美術館
(清長の八等身美人も良いけれど、春信の初々しい男女の姿も大好きです。
春信の展覧会は見逃しません。)


0201
運慶 興福寺中金堂再建記念特別展
会期 2017年9月26日(火)~11月26日(日)
東京国立博物館 平成館
(仏像に感性を刻んだ革命仏師運慶作品の大量展示は圧巻の一言)


01
怖い絵展
会期 2017年10月7日 (土) 〜 12月17日 (日)
上野の森美術館
(これ程キャプションを熱心に読んだ展覧会も珍しい。大人気の企画展。「レディ・ジェーン・グレイの処刑」一点だけでも大満足)


Photo
特別展 「雪村-奇想の誕生-」
会期  2017年3月28日(火)~ 5月21日(日)
東京藝術大学美術館
(静と動の大胆な表現は、まさに奇想の画家。仏法の何たるか・・の方便でも有りました)


2017
「宮崎進-すべてが沁みる大地-」
会期 2017年7月15日(土)~10月9日(月)
多摩美術大学美術館
(時の権力、時勢の大きなうねりに翻弄された人(画家)の作品。このような展覧会はもっと企画されていい)


01
「六本木開館10周年記念展 天下を治めた絵師 狩野元信」
会期 2017年9月16日(土)〜11月5日(日)
サントリー美術館
(「狩野派」って・・を狩野元信の作品を中心に分かりやすく解説した企画。サントリー美術館、こういうの得意ですね。


1
オットー・ネーベル展
会期 2017年10月7日(土~12月17日(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム
(色彩の研究を元に重層的なハッチング等も多用して独特の世界を作り上げた画家。カンデンスキーとクレーの間で埋もれていた感はありますが・・・。オットー・ネーベルという素晴らしい画家を教えてくれた企画展)


Photo
シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才
会期 2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日)
国立西洋美術館
(師アングルに「いずれ絵画のナポレオンになる」と言わしめた早熟の天才。37歳の若さで亡くなった画家。未知の画家を教えてくれました。)


1
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢
会期 2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝)
東京都美術館
(ゴッホと浮世絵に焦点を当てることで、逆にゴッホの全体像が明瞭に見えてきた。素人には嬉しい展覧会。
展覧会をきっかけに、映画を見直したり…本を読み返したりしました。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以下、”観てきた展覧会備忘録2017”まとめです。

観てきた展覧会備忘録 2017年12月


観てきた展覧会備忘録 2017年11月


観てきた展覧会備忘録 2017年10月


観てきた展覧会備忘録 2017年9月


観てきた展覧会備忘録 2017年8月


観てきた展覧会備忘録 2017年7月


観てきた展覧会備忘録 2017年6月


観てきた展覧会備忘録 2017年5月


観てきた展覧会備忘録 2017年4月


観てきた展覧会備忘録 2017年3月


観てきた展覧会備忘録 2017年2月


観てきた展覧会備忘録 2017年1月

|

« 観てきた展覧会備忘録 2017年12月 | トップページ | 新年のご挨拶 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観てきた展覧会ベストテン 2017年:

» 2017年 展覧会ベスト10 [弐代目・青い日記帳 ]
今年もたくさんの展覧会を観ることができました。都内だけでなく初めて訪れた地方の美術館に新鮮な発見を見いだせた一年でもありました。 因みに今日でこのブログを始めて13年と172日となります。これもひとえに支えてくれた家族と駄文を読んで下さる皆さんあってのこと。いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいです。 長く続けていると、こんな駄ブログでも多方面から原稿の依頼等があったりと大変有難いことです。中東や中国に大きな展覧会が持って行かれるまでは続けていければと思っております。 一昨年か... [続きを読む]

受信: 2017.12.31 14:39

« 観てきた展覧会備忘録 2017年12月 | トップページ | 新年のご挨拶 »